【新卒向け】製薬会社のMRって何?仕事内容やMRのメリット・デメリットを紹介!

【新卒向け】製薬会社のMRって何?仕事内容やMRのメリット・デメリットを紹介!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

学生に人気の業界のひとつが、医薬品業界です。

武田薬品やアステラス製薬、第一三共、エーザイといった企業は、常に就職したい企業のランキング上位に名前を連ねていてます。

製薬会社というと研究職を希望する理系の学生、とくに化学系の学生の就職先というイメージが強いですが、営業職であるMR(医薬情報担当者)で活躍しているのは、ほとんどが文系の学生です。

ここでは、このMRという仕事について詳しく見ていくことにします。

【MRとは】医薬品業界とは

医薬品業界の仕事は、大きく2つの職種に分類することができます。

1つ目は、いわゆる研究・開発職と呼ばれるものです。

医薬品の安全性や有効性などを確かめるために臨床実験などを行ってデータを収集するのが研究職、臨床データに基づいて医薬品の生産を行うのが開発職となります。

もう1つが、今回スポットを当てるMRです。

MRとは、簡単にいえば、医薬品を専門に扱う営業職のことです。

自社で製造した医薬品の情報を医師や薬剤師などに提供し、購入してもらうのが主な仕事となります。

医薬品業界はなぜ人気なのか

たくさんの業種や職種がある中で、学生の就職先として医薬品業界の人気が高いのはなぜでしょうか。

人気があるということは、学生が医薬品業界に対していいイメージをもっているということになるわけですが、そのイメージというのは本当に正しいものなのでしょうか。

高給取りのイメージ

学生が医薬品業界に抱いているイメージとして、「他の業界よりも給与水準が高い」というものがあります。

では実際にはどうなのか、学生に人気のある製薬会社の平均年収を見てみると第一三共が1,126万円、武田薬品が1,090万円、アステラス製薬が1,088万円と、どこも1,000万円を超えていることが分かります。

とくに役職のない若い社員でも他業界の部長クラスの年収があるわけですから、このイメージは正しいといえるでしょう。

優良企業のイメージ

医薬品業界は人の命を扱う業界であり、社会的な責任が大きくて優良な企業であるというイメージをもっている学生も多いでしょう。

たしかに、募集要項などを見ても他の業界と比べて残業時間も少なめですし、住宅補助や交通費などの福利厚生も充実しているのは事実です。

しかし、製薬会社といえども一般企業であり、とくに今日では海外の製薬会社からの攻勢も非常に強まっている現実もあって、特別ホワイトであるというわけでもありません。

中には、過酷な労働環境に置かれている社員もいます。

研究・開発ができる

化学や薬学を学んだ学生にとっては、大学や大学院で培ってきた知識やスキルを最大限に活かすことができる職場というイメージも強いと思います。

とくに薬学部の学生にとっては、薬剤師と並んで人気のある就職先となっています。

また、研究の結果としてこれまでには存在しなかったような新薬を開発することができれば、病気に悩む多くの患者さんを助けることができます。

大きなやりがいを感じられる職場であるというイメージも強く、働きたいと考える学生が多いもの当然のことといえるでしょう。

【MRとは】MR(医薬情報担当者)とは

MR(Medical Representatives)は医薬情報担当者のことで、医薬品を専門に取り扱う営業職のことです。

医薬品業界に限らず、どんな業界にも営業担当の社員はいますが、MRは一般的な営業職とは、少し性質が異なります。

というのも、取り扱うのが医薬品という公益性の高い商品であるため、一企業の社員でありながらも公的な立場を求められることがあるからです。

そのため、MRとして働くためには、公的資格であるMR認定証を取得することが前提となっています。

【MRとは】MRの仕事内容

情報提供と営業

MRは製薬企業の営業部門に所属する営業職です。

主な仕事内容は医療機関を訪問し、医師などに自社の医薬品の品質や効能、副作用などの特徴や適正な使用方法を伝えることです。

医師だけに話をするのではなく、訪問した医療機関で働く看護師や薬剤師など、複数人を相手に説明会を行うこともあるでしょう。

自社製品の情報に精通し、正しく情報を伝えることが大切です。

また、コンタクトを取る相手との信頼関係も非常に重要になります。

特定分野の疾患に対する医薬品のみを担当する場合は深い専門性を求められ、分野を問わずにさまざまな医薬品を扱う場合は幅広い知識が必要になります。

MRは価格を設定できないので、一般的な営業系職種のように、価格交渉をしながら商品を売り込むという営業スタイルではありません。

情報収集

医療現場で実際に医薬品を使用して判明した有効性や安全性および副作用、また新たなニーズなどの情報を収集することもMRの大切な仕事です。

情報収集においては、医療従事者からの正確なフィードバックが不可欠で、柔軟かつきめ細かなコミュニケーション能力が求められるでしょう。

収集した情報はさらに自社の開発部門にフィードバックし、製品の品質向上や新製品の開発に役立てることで、さらなる自社医薬品の普及につなげていきます。

予期しない副作用などの問題が発生した際には、定められた機関に報告しなければいけません。

いわばMRは社会的使命として、医薬品の適正使用に必要な情報活動を行う専門家としても位置づけられているのです。

【MRとは】MRとして働くメリット

医薬品の情報提供という専門的な営業職であるのがMRです。

そして、その専門性ゆえのメリットはどんなものがあるのでしょうか。

MRは働き始めてからも常に勉強が欠かせないため、その対価は非常に気になるかもしれません。

ここからは業界の位置づけや収入面・働き方の側面からMRとして働くメリットを紹介します。

主な点は下記の4点です。

・景気に左右されない
・給与水準が高い
・社会貢献度が高い
・自分のペースで働ける

それでは、1つずつ見ていきましょう。

景気に左右されない

医薬品業界は比較的安定している業界の1つであり、今後も重要視される傾向にあります。

景気による変動もほとんどなく、安定して仕事ができるのも特徴です。

最近では継続的な薬価引き下げの影響で、各製薬会社は収益維持に苦戦しているという一面もありますが、元来医薬品は人々の生活になくてはならないものです。

そのため、安定的な製品需要はあるという点が景気に左右されない大きな理由と言えます。

株式市場においても医薬品、製薬企業は代表的なディフェンシブ銘柄の1つといわれています。

ディフェンシブ銘柄とは、景気動向に業績が左右されにくい銘柄のことで、 生活必需品である食品や医薬品、社会インフラである電力・ガス・鉄道・通信などの企業がその代表格です。

給与水準が高い

医薬品は人々の生活の必需品であり、国が売値を保証しているため、それを扱うMRは安定した給与を得られます。

高い専門性と深い知識を求められるMRの仕事は、誰もが持っているスキルではないため、高い年収を設定して良い人材を確保したい製薬会社も多いという側面があるのもうなずけるでしょう。

営業成績に応じたインセンティブがある企業も多いため、MRの給与水準は高いのです。

業界の安定性と年収は日本国内でもトップレベルでしょう。

また大手製薬会社であれば福利厚生も充実している会社が多く、住宅補助として住居費の何割かが支給されたり、営業手当や日当などの諸手当も別途支給されたりするなど、給与面で大きなメリットがあります。

社会貢献度が高い

医薬品の提供を通じて病気や怪我で困っている患者を笑顔にするMRは、社会貢献度が高い仕事と言えます。

医師や看護師のように直接患者と向き合うことはありませんが、医療を裏側から支えることで人々の健康を守れるため、強いやりがいを感じることもあるでしょう。

自身が直接病気治療などの機会に、自社の医薬品を処方されることも考えられます。

そのような場合は特に、MRとしての仕事に強い誇りと自尊心を覚えることもあるかもしれません。

一般的な営業職のように、製品やサービスを提案したクライアントや消費者がメリットを享受するのではなく、社会全体ひいては世の中の多くの人々に医療を通じて社会貢献ができるという点は、MRの仕事におけるかけがえのない一面であると言えます。

自分のペースで働ける

MRの仕事は1日中常に動き回っているという印象もあるかもしれませんが、相手がある仕事です。

そのため、アポイントや予定が入っていない日や時間帯も多いです。

隙間時間を自己のスキルアップに活用できることもあります。

直行直帰が可能な会社も多いので、自分次第でうまく時間を管理できれば、早めに帰宅することも可能でしょう。

休日に開催される学会や講演会への参加・同行を除き、基本的には平日のみの勤務となる場合が多いため、業務の都合さえつけば、比較的有休も取りやすい環境であると言えます。

つまり、基本的にMRの仕事のスケジュールは自己管理であることが多いです。

自分のペースで働けるというのは、大きな魅力の1つであると言えるでしょう。

【MRとは】MRとして働くデメリット

これまで給与面ややりがい、働き方などについてMRの仕事のメリットを紹介してきました。

MRはメリットを強調されがちですが、その一方で、MRとして働くデメリットとはなんでしょうか。

そのような疑問を解消すべく、次はMRの仕事のデメリットについてご紹介します。

主な点は下記の2点です。

・体力と気力が削られやすい
・勤務時間が不規則になりやすい

MRを志そうとしている方は、乗り越えられそうなデメリットなのか、しっかりと考えてみましょう。

体力と気力が削られやすい

MRの仕事は外回りが多いため、体力が必要になります。

暑さや寒さにかかわらず、1年中全国各地の医療機関等へ訪問するという業務の特性上、自身の体力維持や健康管理がとても重要です。

遠方への訪問が続く場合など、移動時間が長くなることは、思った以上にストレスを感じることも多いかもしれません

また自社製品を選んでもらうために、断られても何度もプレゼンをし続ける気力が必要にもなります。

なぜ断られたのか、なぜ話を聞いてもらえないのか、結果が出なければ悩むことも多いでしょう。

特にMRの場合、相手が医師等の専門職であることがほとんどで「専門的な知識についていけない」といったスキル上の壁に当たることも、気力を削られる要因の1つと言えます。

勤務時間が不規則になりやすい

MRは、訪問先となる医療機関の都合を最優先しなければなりません。

したがって、勤務時間が不規則になりやすい傾向があります。

比較的有休も取りやすい環境である一方、担当する医療機関の状況や先方の対応可能な日時によっては、早朝や夜の遅い時間に訪問しなければならないこともあります。

さらに直行直帰が重なると、自宅で資料を作成したり、プレゼンの準備をしたりという業務が発生することも多くなるでしょう。

いつも決まった時間に出社して、決まった時間に退社するといった事務的なデスクワークとMRでは、仕事のスタイルは大きく異なります。

不規則に働くスタイルを受け入れ、対応できる柔軟性がなければ、MRという仕事を長く続けていくのは難しいかもしれません。

【MRとは】MRに向いている人

「MRという職業に関心があるけれど、自分に向いている仕事なのかイマイチ自信がもてない」と悩んでいる学生もいるでしょう。

どんな性格や適性のある人が、MRという仕事に向いているのでしょうか。

医療に興味・関心がある人

MRは医療機関で使用される医薬品について、医師や看護師、薬剤師などから情報を収集したり、提供したりするのが主な仕事です。

効能や安全性についての情報のやり取りをスムーズに行うためには、医療に関して一定の知識が必要になるため、少なくとも医療や医薬品について関心をもっている人でなけば、務まる仕事ではありません。

また、医薬品は自社のものだけではありません。

他社からも次々に新しい医薬品が出てくるので、常にアンテナを張って、情報をアップデートしていく必要があります。

そのためには入社してからも日常的に勉強を続ける必要があるため、医療について興味がないと、とても続く仕事ではありません。

MRを目指すなら、医療に興味があるかどうか、自分を見つめなおしてみましょう。

コミュニケーションスキルの高い人

MRにとってはコミュニケーション能力も、非常に重要な資質のひとつです。

医薬品についての情報を収集するためには、医師や看護師、薬剤師と信頼関係を築かなければなりません。

また、医薬品の情報を提供するときも、その安全性や有用性を順序立てて、具体的にわかりやすく伝えなければなりません。

もし情報が間違った形で伝わってしまえば、重大な医療事故につながるリスクも高くなりますし、製薬会社の信用にも大きな傷をつけてしまうことになってしまいます。

ただし、最近はネットの普及もあって、MRが直接医療機関を訪れる代わりにツールを使うことも増えてきているので、以前と比べれば、コミュニケーション能力が必要とされる機会も減るかもしれません。

学ぶことが好きな人

医薬品業界は日々進化している業界であるため常に、学び続ける必要があります。

刻々と変化していく医療情報についていかなくてはなりません。

一度知識を習得したからといって、その知識だけで長く通用することは難しいでしょう。

医師から信頼されるためにも深い知識と最新の医療情報をインプットし、体系的に整理してわかりやすくアウトプットする能力が必要となります。

また、新薬が登場するたびにその製品個別の情報はもちろん、関連する医薬品や医療知識のアップデートが必要になるため、積極的に自己のスキルアップをはかろうとする心構えがとても大切です。

MRの仕事は「継続的に学ぶということが苦にならない人」が向いていると言えるでしょう。

【MRとは】MRとして就職するために必要なこと

MRは人気のある職業であり、これからMRを目指す大学生は、厳しい競争を勝ち抜いていかなければなりません。

内定をもらうためには、就活に向けてどのようなことに気をつければいいのか、ポイントを2つ紹介します。

語学力

「MRに語学力って必要?」と疑問に感じる学生も多いかもしれません。

たしかに、医薬品の情報を医療機関との間でやり取りするだけなら日本語で十分ですし、日本語をしゃべれない医師や看護師はほとんどいないからです。

しかし、語学力はMRにとってとても大切な能力です。

実際、新入社員に対して語学研修を行い「TOEICで○○○点以上を取ること」を義務付けている企業もあります。

なぜ、このようなことをするのかというと、自社の医薬品は日本国内だけなく海外でも流通することになります。

また、海外の製薬会社で開発された医薬品についての情報も収集しなければならないので、外国の企業とも正しくスムーズに情報をやり取りする必要があるからです。

入念な選考対策

製薬会社は学生からの人気も高く、国立大学や有名私大の学生が数多く受験します。

とくに大手の企業となれば優秀な学生が数多く応募してくるので、難易度も必然的に高くなります。

MR志望者は比較的文系の学生が多いですが、近年は理系の学生も化学や薬学に関する専門知識を武器にMRを目指すことが多くなってきているので、このような中で内定を勝ち取るためには、入念な選考対策が必要となります。

新卒の場合は能力重視というよりは人物重視、将来性重視の採用となるので、専門知識に不安があっても志望動機や自己PRなどでうまくアピールできれば、理系の学生にも十分に対抗することができるでしょう。

具体的な選考対策については以下の記事で詳しく紹介しているので、そちらを参考にして就活に臨んでください。

まとめ

ここまでMRという仕事について詳しく見てきましたが、どんな職業なのか、具体的にイメージすることはできたでしょうか。

文系だけど製薬会社で働いてみたいという学生や、高収入に魅力を感じている学生は、ぜひチャレンジしてみましょう。

また、MRという仕事を通じて、他の業界の営業職に興味をもった学生もいるかもしれません。

そんな方はぜひ以下の記事も読んでみてください。

営業の仕事のおもしろさを、より深く理解することができるでしょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます