はじめに
就活の面接では、「あなたの短所を教えてください」といった質問をされることがあります。
長所よりも短所のほうが答えるのは難しく感じるもので、短所について聞かれても、どう返答すればいいかわからないという人も少なくありません。
中には、自分の短所がよくわかっていない人もいるのではないでしょうか。
そもそも短所はなぜ聞かれるのか、それを知ることが大切です。
それがわかれば、質問にも答えやすくなるでしょう。
ここでは、企業が短所について問う理由と、スムーズな答え方について営業職を想定して紹介します。
▽選考対策全般について知りたい方はコチラ▽
▽営業職向けの長所の考え方はコチラ▽
【営業職対策】短所が問われる理由
営業職の面接で短所を聞かれるのは、就活生の粗探しをしているわけではないことを、まずは知っておかなくてはなりません。
悪いところを知るためではなく、自分と向き合えている正直な人かどうかを確かめているのです。
それゆえに、よほど悪い答えでなければ、マイナス評価になる可能性は低いです。
不安にならず、自分らしい回答をしましょう。
以下に、短所を質問される理由について紹介します。
自分と向き合えているか確かめるため
就活では自己分析がとても重要であり、自分としっかり向き合えている人物であるかどうかは、面接でも評価されるところです。
自分と向き合う姿勢は仕事をしていくうえでも大切ですし、営業職は自分を売る仕事でもあります。
適性と自身がマッチしているかも、自分についてわかっていなければ曖昧なままでしょう。
自分の短所を把握して受け入れ、認めることができている人は、自分と向き合えているとみなされます。
短所が思いつかない人は、そもそも自己分析ができていないのかもしれません。
まずはきちんと、自己分析からはじめることが大切です。
自己分析についてもっと詳しく知りたい人は、以下の記事をご覧ください。
素直な人か確かめるため
企業は、素直な人材を求めています。
自分のミスを隠すようなプライドが高い人材の場合、採用しても、何かしらうまくいかないことが出てきます。
自分の弱さも認めて正直に話せる人であれば、上司のアドバイスも聞き入れて、どんどん成長していくことでしょう。
万が一失敗しても、ミスを認めて素直に反省し、次へと活かせるはずです。
企業は短所を聞いて、その人の素直さについて確かめようとしているのです。
課題を解決する力を確かめるため
自分の短所を把握し、それについて反省するとともに、解決策を考える姿勢は、前向きな課題解決力として評価されます。
何か自分にマイナス面があったとしても、それを何とかしようという努力が大切です。
心がけている解決案や努力について、エピソードを話せばいいでしょう。
とくに営業職では、客の抱く課題を解決する方法を提案することも大切な仕事です。
短所を聞くことで、問題に対して解決していく姿勢の有無を知りたいという意図もあります。
【営業職対策】短所を答えるときの3ステップ
短所を聞かれたときの回答は、どのように答えるのが好ましいのでしょうか。
理由づけがなされた説得力のある回答にするためには、3つのステップを踏んで文章構成をしていくと考えやすいです。
この3段階を活用すれば、回答でつまずくことはまずないでしょう。
そもそも短所が思いつかないという人のために、短所例としては次のようなものがあります。
・心配性
・おせっかい
・頑固
・神経質
・問題を一人で抱え込む
・優柔不断
ここでは「優柔不断」という短所を例に挙げて、以下3ステップを紹介します。
①長所を裏返す
どんな性格でも、結局のところ、長所を裏返せば短所になります。
長所と短所は、紙一重ともいえるわけです。
短所を見つけるには、まず自分の長所をいくつかピックアップしてみましょう。
たとえば「冷静な判断ができる」という長所は、「いろいろ考えているうちに優柔不断になってしまう」という短所にもなります。
そのほかにも、「好奇心旺盛」→「移り気である」といった事例もあります。
短所を聞かれた際には、長所もうまく添えて述べることでポジティブな回答ができるはずです。
②短所がわかるエピソードを話す
面接官は、就活生の人間性を知りたいと思っています。
短所を聞かれた際に、実際に体験したエピソードを話すことで、より具体的にその人のことがわかるでしょう。
長所短所を述べるワードだけでは抽象的過ぎて、リアリティにも欠けてしまいます。
現実味のある話にするためにも、エピソードを簡潔に添えたいものです。
ただし、長々と話すのはよくありません。
重要な部分に絞って、手短に話すようにすることがポイントです。
「私の短所は、優柔不断なところです。
いろいろなことに興味があるのはいいのですが、アルバイトを決めるときもなかなかひとつに絞れず、結局飲食店の接客業と家庭教師をかけ持ちすることになり、とても多忙でした」
③改善策を提示する
短所はあるものの、それに対してなんらかの対処法を心がけているのであれば、それをアピールしましょう。
ただ短所を話すだけでなく、解決法を探り、実際に試みている姿勢は、とてもポジティブに捉えてもらえます。
さらに営業職の場合は、問題に対する解決案の提示が重要になってくるので、改善策について述べることは、営業に向いていると高評価につながりやすいです。
課題を放置しないで取り組む姿勢は、プラスにみなされることでしょう。
「私は何かにつけて優柔不断なので、それを直すために、物事に優先順位をつける習慣をつけるようにしています」
といった具合に話せば、いい回答になります。
まとめ
短所について聞かれたときの回答について、何となくイメージはつかめたでしょうか。
短所については上記にまとめたように、長所を裏返して考えることで見つけやすくなります。
エピソードを用いてさらに改善策も伝えることで、前向きな人間であることをアピールしましょう。
短所についての回答であっても、内容は前向きであることが好ましいです。
対策準備をすれば、短所に関する質問もそれほど難しくはないはずです。
苦手意識をなくして、堂々と答えたいものです。