【新卒向け】これさえやれば完璧!自己分析を効率的にするためのおすすめ手法を徹底解説

【新卒向け】これさえやれば完璧!自己分析を効率的にするためのおすすめ手法を徹底解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

そろそろ就活についての準備をしなければという学生の中には、自己分析で頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか。

自分のことについて、よくわかっているようでいざ考え始めてみるとなかなか思いつかないものですよね。

そんな人のためにも、今回は自己分析の目的ややり方についてご紹介します。

やり方に関しては気軽にサイトを利用する方法と、さまざまな手法を使って詳しく分析する方法の2つに分けて紹介します。

この記事を読んで正確な自己分析をして、就活を成功させましょう。

【自己分析のやり方】自己分析って何のため?

一見仕事をするにあたって何の関係もないように思われる自己分析。

そもそも、自己分析とは何のために行うのでしょうか。

また、どこまでやる必要があるのでしょうか。

ここでは、自己分析をするにあたって知っておきたい自己分析の目的、そして目標について紹介します。

これらを事前に知っておくことで、意味を理解しより納得のいく自己分析につなげましょう。

 自己分析の目的

ここでは、まず自己分析の目的について解説します。

自己分析とは、大前提として就活のためという理由があげられるでしょう。

それでは一体、なぜ自己分析をすると就活に役立つのでしょうか?

まずは、目的を明確にすることで何をどこまでやるべきかわかるという点があげられます。

また、自分の価値観を今一度明確にすることで、それらにあった企業を選ぶことができるという理由もあります。

自分のことを人に伝えるため

あなたはどういう人ですか?と聞かれてスラスラと自分のことを話すことができる人は少ないのではないでしょうか。

普段の生活の中では、自分のことを客観視する機会はそう多くありません。

そのため、就活のESや面接において、自分の経験を問われても、すぐに対応することは難しいことなのです。

就活では、自分はどんな性格をしていて、何をしてきた人間なのかを、人にわかりやすく伝える力が必要不可欠です。

立派な人間である必要はまったくありません。

ただ、どんな経験をしてきたのか、どんな考え方を持っていて、どういった価値観をしているのかということを、明確に提示することが必要なのです。

そうすることで、企業側としては人材のミスマッチを防ぐことにもつながり、最終的には学生自身も居心地のいい会社で働けるということにもつながります。

将来やりたいことを見つけるため

仕事に携わる時間というのは、人生の大部分を占めることになります。

最近では転職もめずらしくないですが、一般的には最初に入った会社での経験を活かして転職活動をすることになります。

やはり最初の会社選びはとても重要だといえるでしょう。

しかし、何千とある会社の中から、自分の働きたい会社を選ぶことは、そう簡単なことではありません。

実際に就職してみてイメージと違う、こんなはずではなかったと思うようなことがないようにするためにも、自分の価値観を把握したうえで、しっかりとそれらにあった会社を選ぶことが大切です。

つまり、将来自分がどういった仕事に携わりたいのかという、いわゆる就活の軸を明確にすることも自己分析における重要な目的の1つです。

自己分析の目標

上記であげたことをまとめると、自己分析の目標とは下記3つがあげられます。

・自分のことを客観的に理解する
・自分のことを人にわかりやすく伝えられるようになる
・志望する業界や企業像を明確にする

つまり、言いかえるとこれらの目標が達成できたと感じられるところまで、自己分析をする必要があるということです。

自己分析を終えた時に、自分自身がどういった人間なのか、しっかりと理解できているかどうか自問自答してみましょう。

さらに、それらをわかりやすく人に伝えるにはどうしたらいいかを考えてみましょう。

そして最後に、それらを参考にしたうえで、志望する業界や企業についてどういった希望があるのかや、譲れない点、仕事に関する大切なことの優先順位などが明確になっているかどうか確認をしてみましょう。

【自己分析のやり方】タイプ別!おすすめの自己分析方法

ここからは、さっそく自己分析の方法について、ザックリと分析したい方と、より深く分析したい方の2タイプ に分けて紹介します。

「ザックリ分析」は自己分析をはじめてするという人に、「深く分析」はES・面接を控えていてしっかり自己分析が必要だという人におすすめの方法です。

ザックリ分析では、自分の性格タイプのほかに、強みや弱み、自己PRで使えるキーワードを見つけることができます。

たとえば、 積極性がある、外交的だ、慎重派だなどがあげられます。

一方、 深く分析する方法では、ESや面接で使えるエピソードや価値観が見つかります。

自分を表す象徴的なエピソードや印象に残っていることなどを整理することができるでしょう。

これらは、自己分析に深みやリアリティを持たせる重要な要素でもあります。

自分の状況に合わせて、どちらか1つ、もしくは両方に取り組んでみましょう。

ザックリ分析したい人向け

まず手始めに自分をザックリと分析したいという人には性格診断がおすすめです。

どれも、所要時間は数分〜数十分程度で、簡単に取り組むことができます。

 心理テストのような感覚で、気軽にできるのが大きなメリットです。

これらの診断では、自分の性格の大枠をつかむことができますが、自分の経験や価値観などは深掘りすることができません。 

ここでは、特におすすめしたい人気の性格診断を紹介します。

16Personalities

「16Personalities」は、よくあたると話題になることの多い性格診断テストです。

さまざまな質問に対して、同意するから同意しないまで7つの段階に分かれた自分の考えを選んでいくという方法です。

12分程度で終わるこのテストは、最終的に性格タイプによって分析家、外交官など自分のタイプがわかるようになっています。

どのような性格であるかに加えて、強みや弱み、恋愛、友人関係、キャリアについても知ることができます。

世界中で評判になっているので、1度は試してみるとよいでしょう。

キャリタスQUEST

「キャリタスQUEST」とはキャリタス就活という就職支援サービスが提供している性格診断です。

質問に答えていくことで、RPGのキャラクターになぞらえて、自分のタイプがわかる仕組みになっています。

診断結果は100パターン以上用意されており、科学的根拠に基づいた詳しい結果を知ることができます。

さらに自分のタイプに合った働き方・おすすめ職種までを教えてくれるため、業界や仕事選びの参考にしてみてはいかがでしょうか。

適性診断MATCH plus

採用テストも手がけている会社が作成したことで知られている「適性診断MATCH plus」は、就活情報サイトマイナビのサービスの1つです。

1つの診断で、性格の特徴、社会人基礎力、業界・職種適性などがまとめてわかる優れたサービスです。

ほかにも、キャリアプランニングや、社会人としてのアドバイス、過去に受けたテストの比較までわかるようになっています。

さらに、全校平均と比べることもできるので、ほかの就活生との相対的な自分の能力にも気づくことができるでしょう。

より深く分析したい人向け

次により深く分析したい人向けのツールをご紹介します。

就活のESや面接においては、性格診断だけでは不十分といえます。

なぜならエピソードなどの実際にその自己分析を裏付けるものまでは見えてこないためです。

ここでは、より深く分析して、ES・面接に対応できるようにするための自己分析方法を紹介します。

2週間〜1ヶ月と性格診断に比べると時間はかかりますが、時間をかけただけ深い自己分析ができることでしょう。

モチベーショングラフ

「モチベーショングラフ」とは自分の経歴を時間軸とモチベーションでイベントごとに分析するものです。

Excelや紙を利用して、幼少期から現代まで時間の経過を表す左右軸、モチベーションを表す上下軸を作ります。

次に、生まれてから現在までを振り返って、モチベーションがどのように変化していくのかを記入していきます。

大きなイベントや、出来事など、いわゆる人生のターニングポイントを振り返っていきましょう。

こうすることによって、モチベーションが上がる原因やモチベーションが下がる原因を考えたり、自分自身が置かれていた環境、人間関係を振り返ったりすることにもつながります。

最終的にできあがったグラフを読み解くことで、自分のモチベーションが上がるポイントや環境に気づくことができるでしょう。

グラフを作成するにあたって1つだけ注意しておきたいのが、過去を振り返っていく際に就活を意識しないということです。

まずは、純粋に自分の人生でどのようなことが起きたのかということに集中して取り組んでいきましょう。

マインドマップ

「マインドマップ」とは人間の脳の仕組みを活かして、物事をより深く理解したり発想力を高めたりするための思考法です。

アイデアマップやメモリーツリーなどと呼ばれる場合もあります。

まず、用紙の中央にメインテーマを書き込み、そこから派生させて放射線状にアイデアを書き込んでいく方法です。

自己分析に利用する場合は、まず中心に自分と書き込みましょう。

そこから、趣味や特技、頑張ったこと、苦手なこと、やりたいことなどの項目ごとに、どんどんと思いつくことを地図のように書き込んでいきます。

これらは、最終的に自分の長所や短所、自己PRがひと目でわかるようなマップになっているはずです。

注意点としては、文章として説明していくのではなく、できるだけ短い単語を使い作成するということです。

必要に応じて色分けなども行ってみましょう。

ひたすら書き出す

最後にご紹介するのは、紙に自分についての情報をひたすら書き出すという方法です。

A4の白紙を用意して、ひたすら自分の興味・関心、感じたこと、過去の経験を書き出してみましょう。

また、好きなことを名詞で50個、動詞で30個などと自分で数を決めて書き出してみるのもよいでしょう。

一通りでそろったら、 それらの出てきたキーワードに対して、なぜ?だから?を問いかけます。

そうすることで、その単語が出てくるきっかけとなった出来事やエピソードを思い出すことができるのです。

時間がかかりますが、ルールに縛られず、しっかりと自分と向き合いたいという人におすすめの方法です。

【自己分析のやり方】自己分析はいつまでにすればいいの?

自己分析とは、就活に向けてするものですが、いつまでに終わらせるのがよいのでしょうか。

普段の大学生活、ゼミの発表、アルバイト、サークルなど忙しい中で、就活の準備を進めなくてはなりません。

特に外資系を目指している人は、スケジュールが前倒しになる傾向があり注意が必要です。

自己分析についても、早いうちから計画的にはじめるようにしましょう。

ここでは、その目安となる時期について説明します。

就活生は夏前に一度やっておこう!

就活生ならば、自己分析は夏前までに一度やっておくのがおすすめです。

早すぎるのではと思われる方もいるかもしれませんが、 サマーインターンのESや面接を機に自分の経験を整理しておくことができるからです。

特に外資系の選考は10月ごろにはじまる企業もあるので、急にエントリーしたいと思った時に手遅れにならないためにも、早めにはじめることがポイントです。

エントリーがはじまると、面接の準備や企業研究などで、自己分析をする時間が取れないため、夏までを目安に1度やってみるようにしましょう。

自己分析は複数回行おう!

自己分析は、一度取り組んでおしまいではなく、時間に余裕がある場合には何度かやってみましょう。

自分の過去やエピソード、経験について時間をかけて深めるというものは一度でも十分です。

しかし、自分の価値観ややりたい仕事、行きたい業界については業界研究やインターンを通じて得たことを踏まえて、その都度ブラッシュアップしていくのがおすすめです。

就活を通して、新たな出会いやはじめて学ぶこともたくさんあることでしょう。

そういった、新しい価値観をしっかりと自己分析に反映させバージョンアップさせていくことが大切です。

まとめ

今回は、自己分析の目的ややり方について詳しくご紹介しました。

就活の出発点ともいえる自己分析は、その後の就活をよりスムーズに運ぶためにも重要なものです。

本格的にエントリーがはじまる前の時間に余裕がある時から、じっくりと自分に向き合う時間を作りましょう。

これらの自己分析は、いきたい業界や職種を選んだり面接の際に利用したりするだけでなく、大学卒業後どのようなライフプランを送りたいかということにも活かすことができます。

自分に合った方法をいくつか組み合わせながら、有意義な自己分析を行いましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます