はじめに
近年ではよりよい仕事環境や年収アップを求めて、転職する人も多くなりました。
特にサービス業へ就いていた人が、転職先として選んでいるのが営業事務の仕事です。
前職で培ったスキルを活かしながら、年収アップを期待できるからです。
営業事務への転職では、面接で「キャリアプラン」について聞かれることもあります。
しかい5年後のことや10年後の予想がつかず、何を答えたらよいのかわからないという方も、少なくないのではないでしょうか。
面接の流れをしっかりと理解したうえで、キャリアプランの考え方・伝え方を押さえておきましょう。
ちなみに営業事務の平均年収はおおよそ350万円ですが、求人によっては500万円を超えるものもあります。
転職活動を成功させることが年収アップのカギになるため、この記事参考にしながらでしっかり事前の準備をしましょう。
▼▼▼ この記事の要約動画はこちら ▼▼▼
そもそも営業事務について詳しくないという方は、以下の記事をご覧ください。
【営業事務のキャリアプラン】転職面接の流れ
転職を成功に導くためには、面接でしっかりと自分をアピールすることが何よりも大切なことです。
まずは面接の大まかな流れを知っておきましょう。
自己PRや志望理由については、必ず聞かれる基本的な質問なので、スラスラと話せるようにしておくことが必要です。
面接を受けるのは新卒以来で緊張するという人も、転職における面接についてここで一通り確認しておきましょう。
転職の面接全体の流れ
転職における面接において新卒を対象にした面接とは、聞かれる質問の内容が少し異なります。
一般的に面接は、以下のような流れで進みます。
- 自己紹介・自己PR
- 志望理由
- 退職理由
- これまでの経験
- 逆質問
このように前職に関することや職歴などの質問は、転職における面接ならではの質問であるといえるでしょう。
この流れに沿った回答は、事前に一通りしっかりと準備をしておくことが大切です。
新卒のときにも行ったような、自己分析や企業研究も念入りに取り組みましょう。
特に転職では、新卒の面接と比べると、より即戦力を求めているという傾向があります。
前職で培ったスキルや実績をどのように活かせるのかを、具体的かつ、しっかりとアピールできるとよいでしょう。
気になるキャリアプランについての質問は、志望理由に付随して聞かれることがあります。
また逆質問の前に追加質問として、聞かれるというケースも多くなっています。
【営業事務のキャリアプラン】なぜキャリアプランが聞かれるの?
キャリアプランといえば、営業職や技術職などといったイメージがあるかもしれません。
しかし営業事務の仕事でも、もれなく聞かれる可能性の高い質問となっています。
そもそも、キャリアプランは、どうして面接で聞かれることが多いのでしょうか。
この質問の裏側にある、企業の意図を見ていきましょう。
そうすれば、企業の意図に即したアピールをできるでしょう。
あなたの人柄を見極めるため!
企業がキャリアプランを面接で聞こうとする理由、それはあなたが物事を主体的に考えられる人かを見極めるためです。
近年デジタルテクノロジーによる、機械化・自動化が進んでおります。
データ入力などの単純作業の仕事は、今後減っていくことが予想されています。
そういった状況のなかで、あなたを雇うだけのメリットがあるかを、企業はしっかりと見極めようとしているのです。
将来への展望や目標などをもとに、自分から積極的に動ける人であるかどうかが、この質問のなかではかられています。
また採用し人材育成するためには、時間とコストがかかります。
そのため特に大手の企業であればあるほど、より長く会社に貢献してくれる人を求めているのです。
あなたのキャリアプランは社内で実現できるものなのかという、企業とのマッチング度合いを判断する材料にもなっているといえるでしょう。
キャリアパス・キャリアプランの違い
将来の展望を考えるうえで「キャリアパス」と「キャリアプラン」という言葉を聞く機会は多いでしょう。
一見すると似ているように見える2つの言葉は、実は大きく意味が異なります。
キャリアパスとは企業内で仕事の目標に向かって進んでいくための道筋のことで、主に企業側から社員に提示されるものを指します。
一方、キャリアプランは仕事だけでなく私生活も含めた人生設計のことで、人生の幅広い計画のことを指すのです。
つまり、キャリアパスが1つの企業内で雇用主が提案するステップアップの流れを指すことに対し、キャリアプランは勤務する個人がほかの企業や業界の枠を超え、セカンドキャリアも見据えたうえで設定するキャリアアップの流れを意味するのです。
今回は後者のキャリアプランについて説明します。
【営業事務のキャリアプラン】キャリアプラン作成のコツ
自分で描くキャリアプランは、終身雇用制度が崩壊しつつある今日では非常に重要視されています。
厚生労働省が生涯を見据えたキャリアプランニングと能力証明を兼ねた「ジョブカード」というツールを作成するほど、就活の市場でも定着しています。
しかし「人生の先について見据えたキャリアプランを立てる」と言っても、どこから手をつけたら良いかわからない方が大半でしょう。
そこで、営業事務のキャリアプランを作成するためのコツを3つに分けてお伝えします。
まずは自己分析をする
キャリアプランを作成する前には、自己分析をしてください。
これまでの経験を振り返り、そのときの感情や実際に起こしたアクション、その後の変化などを書き起こし「なぜそうしたのか」「なぜそう感じたのか」と深掘りしていきます。
そうしていくことで、客観的な視点で自分を見つめられ、今まで気がつかなかった強みや弱み、価値観を理解できます。
漠然としていた仕事に求めるビジョンや理想を可視化すれば、おのずと将来の方向性が定まってくるでしょう。
自分の過去と現在取り巻く状況を理解し、さらに未来に到達したい目標を確かにすることで、そのために必要なキャリアやスキルがわかります。
自分を知るための自己分析は、キャリアプランだけでなく、転職や就活をする際には欠かせない非常に大切なステップです。
現実的なプランを考える
自己分析をして自分の能力や目標を理解したら、次に目標を達成するための現実的なプランを考えましょう。
キャリアプランは今勤めている企業という枠組みにとらわれず、今後の展望について考えるのが特徴です。
しかし、あまりに現在の自分からかけ離れていると、実現可能か疑わしくなります。
そのため、プランを作成する際は努力すれば達成できるくらいのレベル、つまり現実的なプランを考えることが重要です。
今の自分が置かれているキャリアの延長線上である必要はなく、できること・やりたいこと・経済的な面それぞれの面からバランス良く考えましょう。
自分がやりたいことと自分ができることの両方を意識しながら考えて、絵空事にならないようなプランを作るように心がけてください。
今の自分と目標とのギャップを埋める
プランを考えたら、実現する方法を考えていきましょう。
そのために、理想の将来像と今の自分とを比べて足りない部分を洗い出してください。
しかし、いきなり目標に向かってすべてを解決していくのは無理があります。
そのため、足りないところを達成するためのプランを1年・3年・5年のように区切って逆算して考えるのがおすすめです。
たとえば、あなたがグローバル企業で営業事務を担当したいと考えているが、語学力が不足しているとします。
ならばいきなりTOEIC満点を目指すのではなく、まずは1年以内に7割以上の得点を目指し1日1時間の勉強を続け、英会話スクールに通う資金を貯めるなど、具体的でありながらも成長が見込めそうなバランスの取れた方法が良いでしょう。
【営業事務のキャリアプラン】営業事務のキャリアプラン例
5年後10年後のことなんて想像できないうえに、どのように答えたらよいのかわからないと、不安に感じている方もいるかもしれません。
しかしそれはそれで当たり前です。
面接を機に、営業事務のキャリアプランとしてはどのようなものがあるのかを、まずはリサーチしてみましょう。
ここでは営業事務のキャリアプランとして考えられる、3つの例をご紹介します。
あくまでもこれらは一例であり、これ以外にも選択肢は数多くあります。
自分の将来的な目標について、幅広い視野をもちながら考えてみましょう。
事務職のスペシャリスト
営業事務で事務職についてのスキルを一通り学んだあとは、事務職のスペシャリストとして活躍するという道が考えられます。
たとえば経理や総務など、そのほかの部署の事務職へ移る選択肢もあるでしょう。
Word・Excel、PowerPointなど一般的なスキルを極めれば、どの企業のどんな部署でも、求められる人材になれるのです。
また営業事務として働きながら、さらなる資格取得やスキルアップを目指すという手もあります。
そうすれば金融事務や英文事務、貿易事務などへのキャリアアップもできることでしょう。
より専門的な分野の事務職であれば、大幅な給料アップも期待できるはずです。
パソコンスキルや事務処理能力などはもちろん、語学力や簿記に関する知識を身につけていく必要があります。
このように事務職のプレイヤーとして、さらなるスキルアップを目指すというキャリアプランです。
マネジメント職
プレイヤーとしてだけでなく、チームで動くためには欠かせないリーダーを目指したいという人もいるでしょう。
その場合は営業事務の、マネジメント職に就くというキャリアプランもあります。
部下を指導したり、営業部や他部署とのコミュニケーションにおける軸となったりする仕事です。
新人教育として、ビジネスマナーや事務のスキルを指導していく立場になります。
企業にとって人材育成というのは、その会社のベースともなる重要な部分でもあります。
そのため大きなやりがいを感じられる仕事といえるでしょう。
基本的には営業事務の仕事に比べて、より周りで一緒に働く人との信頼関係を構築することが大変重要となっていきます。
コミュニケーション能力や調整力に、自信があるという人におすすめです。
営業・マーケティングなどへのキャリアチェンジ
営業事務がそのほかの事務職と異なる点として、営業と連携して業務にあたることがあげられます。
営業マンをサポートする営業事務の仕事は、顧客管理や営業資料作成なども業務の一環もあります。
そのためその業界に詳しくなったり、商品やサービスなどの商材について知識を得たりなどもできることでしょう。
そうやって営業事務で培ったスキルや視座を活かしたうえで、営業やマーケティングの部署へ異動する人もいます。
営業の仕事では、ほとんどの場合がインセンティブを取り入れているため、成約数に応じて給料は変動します。
商材や業界によっては、同じ世代の平均収入をやすやすと超えるほどの大幅な年収アップも期待でき、その延長としてキャリアチェンジを考えられるでしょう。
【営業事務のキャリアプラン】面接でのキャリアプランの伝え方
実際に面接でキャリアプランについて問われた際には、どのように伝えるのがよいのでしょうか。
まずは大前提として、明確なキャリアプランをもっておくことが必須です。
上記のキャリアプラン例を参考にしながら、営業事務として働くことになった場合、どこを目標に努力していきたいのかを考えてみましょう。
その明確な考えのうえで、面接での建前や伝え方を知っておかないと、思わぬところで落とされてしまうこともあるので注意が必要です。
キャリアプランのおすすめの伝え方
しっかりと明確なキャリアプランがあったとしても、それらをわかりやすく相手に伝えられなければ、せっかくの考えは台無しになってしまいます。
そうならないためにもしっかりと、論理的にキャリアプランについて語る必要があるのです。
そのためにもまず、以下3つの順番で構成するのがおすすめです。
- @:結論
- A:そう思ったきっかけやエピソード
- B:現在そのキャリアの実現に向けて注力していること
まず結論から入ることで、話に説得力をもたせられます。
さらに聞き手へどのような結論にたどりつくのだろうという、ストレスを与えることなく話せるのです。
そのうえでエピソードやきっかけなど具体例を出すことで、それらの結論を裏づけられ、聞き手を納得させられることでしょう。
キャリアプランごとの回答例
ここではキャリアプランごとの回答例を、3つご紹介します。
これらはあくまで一例なので、参考程度に留めるようにしましょう。
自分の希望するキャリアプランの内容はもちろん、自分自身の年齢や職歴も盛り込めると、より深みのある構成になるはずです。
なかでもAの部分は、自身の志望動機と一貫させられるようにしてみてください。
事務職のスペシャリストを目指す場合
- @結論:私は事務職のスペシャリストとして、誰にも負けないスキルを身につけたいと考えています。
- Aそう思ったきっかけ:人をアシストすることでモチベーションが高まる性格なので、手に職をつけて、営業さんをサポートしたいと思ったからです。
大学時代には、ラグビー部のマネージャーとして、部員のサポートをはじめ経理や運営などの事務仕事を経験しました。
直接試合に出るわけではないものの、試合に勝ったときにはまるで自分も戦ったかのような充実感を得られたうえに、さらなるモチベーションの向上へつながりました
- B現在やっていること:現在は入社前から勉強をして、MOSの資格を取得したところです。
これらの資格を活かしてより貴社の営業成績がよくなるように、営業担当の方たちをしっかりと事務の面からサポートしていきたいと考えています。
マネジメント職を目指す場合
- @結論:営業事務としてしっかりと仕事を覚えたのちには、営業事務のマネジメント職として部下を引っ張っていく存在になりたいと考えています。
- Aそう思ったきっかけ:前職のサービス職でもアルバイトの方々を束ねており、自身のリーダーシップを強みだと感じたのが理由です。
学生や主婦などさまざまなバックグラウンドをもつ人々も束ねるのは、簡単なことではありませんでした。
しかし人材を育成するという仕事の魅力に気づけたのです
- B現在やっていること:将来的に人へ教えられる立場になるために、まずは自身のスキルを高めることが必須であると考えています。
現在はMOSの勉強をしているところです。
一刻も早く、営業事務としての仕事を覚え、最終的には貴社の財産となるような社員の育成に取り組みたいと考えています
他職種へのキャリアチェンジを目指す場合
営業事務の転職面接で、直接的に「キャリアチェンジしたい」と伝えるのはNGです。
なぜなら採用担当者から、その職種の面接を受けたらよいのではと、思われてしまう可能性が高くなるためです。
そのためにも営業事務として仕事をすることの必要性も、しっかりと取り入れる必要があります。
ここでも例文を紹介するので、参考にしてみてください。
- @結論:営業事務として企業の利益に陰ながら貢献することで、ビジネスに対する知見を深めたいと考えています。
- Aそう思ったきっかけ:前職の業務範囲では、売り上げへ貢献できる幅に限界を感じました。
- B現在やっていること:ビジネス感度を高めるために簿記の勉強をしています。
営業事務としてのスキルをあげ、ビジネスに対する知見をさらに広げることで貴社の発展に貢献したいと考えています
【営業事務のキャリアプラン】面接前に準備すべきこと
キャリアプランも大切ではありますが、自己PRや志望動機なども一貫性をもって伝えることが非常に大切です。
そうすれば、どのような人物であるのかをしっかりとアピールできます。
さらに一貫性があれば、信頼を得ることにもつながるのです。
そのためにはキャリアプランをしっかり考えるだけでなく、自分の強みや過去の経験なども含めて、うまく伝えられるようにしておくことが大切です。
自己分析を再度行ったり企業・業界研究を行ったりと、しっかりと面接の準備を進めていきましょう。
また不安があるという人は、転職エージェントを利用しましょう。
そちらを活かして面接練習をしたり、転職に関するアドバイスを受けたりするのがおすすめです。
面接について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
【営業事務のキャリアプラン】相談には転職エージェントがおすすめ
面接に関する相談をするなら転職エージェントがおすすめです。
転職エージェントは転職希望者が求める条件から、最適な企業を紹介してくれます。
それだけでなく、面接対策などの転職に必要な要素を全般的にサポートしてもらうこともできます。
良質なエージェントを見つければ、転職成功に向けた正しいやり方を効率的にマスターできるでしょう。
おすすめの転職エージェントは「アゲルキャリア」です。
アゲルキャリアは20代の営業関連の転職に特化した転職エージェントです。
内定率は驚異の95%と、かなり高い数字を誇ります。
忙しいあなたのために365日24時間いつでも対応が可能ですので、気になる方は是非この機会に利用を考えてみてください。
まとめ
今回は営業事務のキャリアプランに焦点をあてて、面接での受け答え方法ついて詳しくご紹介をしました。
営業事務はその後のキャリアプランとして、事務のほうを極めるもよし、営業のほうを極めるもよしといえます。
さらに人材育成に取り組むのもよしと、さまざまな道があります。
自分の興味や関心に合わせて、目標を見つけてみましょう。
それらを知るためには、やはり自己分析が欠かせません。
転職を成功させるためにも自分のことをよく知ったうえで、将来的なキャリアプランの道すじを立てていきましょう。