販売職の仕事内容とは?やりがい&働くメリットや向いている人の特徴を解説

販売職の仕事内容とは?やりがい&働くメリットや向いている人の特徴を解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

販売職は未経験でも就職しやすい業界です。

お客様からの感謝を直に受けることや、若くして経営力が身に付く機会もあるため、転職や就職を考えている方も多いのではないでしょうか。

今回の記事では販売職の仕事内容、やりがい、メリット、向いている人の特徴を解説しています。

どのような人が向いているのか、仕事をしていく上でどのようなスキルが身に付くのかが分かるため参考にしてみてください。

目次目次を全て表示する

【販売職とは】そもそも販売職とは

販売職とは、店舗に来店した顧客に対して商品を販売する職業です。

アパレルショップだと「ショップ店員」、デパートのスタッフなら「販売員」などとも呼ばれています。

「接客業」と称されることも多いでしょう。

しかし販売職は単純に物を売ったり販売する以外の仕事も課せられます。

在庫管理や発注業務でパソコンを使ったり、店舗のレイアウトを考えるのも販売職の仕事です。

また、店長職になると従業員のシフト管理なども任されます。

正社員だけでなくアルバイトやパートもおり、どの時間帯に誰が店番をするのかを正確に決めなければなりません。

そのほかにも、毎日の締め作業や売上管理など、営業をスムーズに進めるための裏方仕事がそろっています。

毎日お店を営業するには、販売に気をつかうだけでは足りません。

商品の準備や働く人の管理まで、バランスよく機能させる必要があります。

販売職の特徴

販売職の特徴は来客者に対して接客し、商品購入のサポートをします。

そのため、さまざまな商品に対する最低限の知識が必要です。

さらにお客様によっては、商品の仕組みやおすすめ品が分からないこともあるでしょう。

商品がよく分からないお客様のために、販売職は商品の特色や使い方、注意点などを分かりやすくレクチャーする能力も求められます。

販売職はお客様の悩みや欲求に寄り添いながら、適切な商品をおすすめするスキルも求められます。

このように商品に対する知識だけでなく、お客様が買いたいと思うように商品を選んであげるスキルも重要です。

販売職は、お客様とのコミュニケーションをしっかりと取ることが求められます。

販売職の例

販売職にもさまざまな例があります。

アパレルショップ、旅行代理店窓口、携帯電話ショップ、雑貨店、スーパーなどのさまざまな業態の店舗で活躍しています。

アパレルショップではユニクロやGUCCIなどが代表例で、一部企業では「ショップ店員」と呼ばれます。

主に衣類やアクセサリーなど身に着けるものを販売する仕事です。

来店された顧客に対して新商品をアピールしたり、コーディネートを提案して販売促進をします。

また、旅行代理店窓口があるのは、JTBやJISなどです。

ツアーのプランをお客様に提案するだけでなく、その内容を企画するため、営業職に近い仕事です。

携帯電話ショップはauやドコモなど多くの企業が展開しています。

商品販売だけでなく、ユーザーサポート、クレーム対応、ディスプレイ調整などさまざまな仕事を手がけるのが特徴です。

これらのさまざまな業界の例を見ても、物を売るだけでなく、それを遂行するために特化した知識を持つことも必要です。

【販売職とは】販売職の仕事内容

販売職の仕事内容として、主な仕事は次の6つです。

販売職の仕事内容
  • 接客
  • 会計(レジ打ち)
  • 品出し
  • 在庫管理
  • 陳列のレイアウト決め
  • マーケティング

基本的には接客が中心ですが、それ以外にもバックヤード業務が豊富にあります。

それぞれどのような仕事内容かを見ていきましょう。

接客

接客はお客様への商品提案が主な仕事内容です。

商品提案をするためには、お客様のニーズを見極める必要があります。

それぞれのお客様が異なるニーズを持っているため、コミュニケーションを通してどのようなニーズを持っているか把握しなければいけません。

例えば、商品を探しているお客様には的確なアドバイスを提供し、ニーズに合った商品を提案します。

また、たまたま通りかかったお客様にも気配りが必要です。

さまざまなお客様を店内に引き込み、商品に興味を持ってもらうための説得力のあるアプローチが求められます。

そのため、お客様の関心を引きつけ、商品の魅力を伝えるスキルが必要です。

さらに、店舗で商品を見て迷っているお客様を正しく導く役割も担います。

商品の特長や利点を説明し、選択をサポートしなければいけません。

ここでは商品知識と説得力が必要です。

接客はお客様との良好な関係を築き、信頼を得ることが重要です。

お客様の満足度を高め、売上を増やすために、コミュニケーションと商品知識のスキルを駆使しながら、お客様に最適な商品を提供する仕事となります。

会計(レジ打ち)

レジ打ちは販売職で、正確な作業を求められる役割です。

具体的な作業内容としては、まず、商品のバーコードをスキャンし価格を読み取ります。

その後、お客様から受け取った金額に応じておつりを計算し、正確な返却が必要です。

近年、支払い方法は多様化しており、クレジットカード、電子マネー、スマートフォン決済などさまざまな方法が活用されてきています。

したがって、レジ係はこれらの支払い方法に熟知し、スムーズに処理するスキルが欠かせません。

さらに、商品券が使用される場合もあります。

地域ごとに異なる商品券や、特定の商店街やブランドに関連するものまで多種多様です。

レジ係はこれらの商品券の仕様と使用方法を理解し、適切に処理する必要があります。

品出し

品出しの仕事は、バックヤードや倉庫から商品を運んで店頭に並べる作業です。

この際、商品をお客様が見やすく、手に取りやすいように整然と並べます。

品出しは店舗の効率的な運営に寄与し、在庫管理の一環です。

営業中に行う場合もあれば、閉店時間帯に行う場合もあります。

営業中に品出しを行う場合、レジや接客業務と兼務しながら行うことが一般的です。

これは、お客様の要望に応えながら商品を整理し、新たに商品を追加する作業を同時にこなさなければいけません。

品出しは体力仕事となることも多く、商品を運びながら階段を上り下りしたり、重い商品を持ち上げたりする必要があります。

品出しは店舗内の視覚的な魅力を向上させ、商品の陳列を最適化する役割を果たす仕事です。

お客様からの店舗に対する印象に影響を与えるため、慎重で効果的な作業が求められます。

在庫管理

在庫管理は商品を必要な分だけそろえ、同時に在庫を過度に抱えないように調整する業務です。

品切れを防ぐために適切な量の商品を発注する必要があります。

品切れが発生すると売上減少や顧客の不満を招きかねません。

一方で、在庫過多はコスト増加と商品の陳腐化をもたらす可能性があります。

したがって、在庫レベルを最適化し、利益を最大化することが必要です。

正確な在庫状況を把握するために、どの商品がどの程度売れているかをモニタリングする必要があります。

売上データや売れ筋商品の情報を分析し、需要の変動を予測しなければいけません。

在庫管理は効率的で戦略的な仕事であり、正確なデータ分析と的確な判断が欠かせません。

商品の供給と需要をバランスよく保つことが求められます。

陳列のレイアウト決め

陳列のレイアウト決めは、商品を魅力的に見せる陳列をして購買意欲を高めることが目的。

主に店長職など正社員が担当することが基本です。

レイアウト決めの準備として一般的なのが、商品を「価格」「カテゴリ」「重さ」「売りたい優先度」の基準で分類することです。

レイアウト決めの際は、お客様が店内で最も多く目にする場所であるゴールデンラインを意識的に活用します。

とくに注目商品や季節商品を配置することで、売上を最大化しやすくなります。

ゴールデンラインは店舗の構造や客層によって異なるため、柔軟性が欠かせません。

また、商品の重さや価格帯によって配置を調整することもテクニックの一つです。

重い商品や低価格帯の商品は底棚に配置し、軽い商品や高価格帯の商品は目の高さに配置します。

店舗の配置に対してお客様の動線を考えて配置したり、来店した時の視線の傾向に応じて陳列物の配置を最適化するなど、テクニカルな知識が求められます。

マーケティング

マーケティングは本部のSV(スーパーバイザー)などが担当することが基本ですが、店長職や正社員の店舗スタッフが担当することもあります。

マーケティングを行う理由は、世の中の消費者ニーズに応じて商品やサービスの最適化を維持するためです。

季節ごとに需要が変わる商品やトレンドを把握し、需要に合わせて販売できなければ売上を最大化することはできません。

さらに、競合他社の商品ラインアップやマーケティング戦略を研究し、自社の競争力を評価することで優位性を保つ必要もあります。

他社との差別化を図り、新たなビジネス機会を発見できるでしょう。

また、商品やサービスを消費者の目に留まりやすくするため、キャンペーンや店内ポップなどのプロモーション活動を計画・実施するのもマーケティングの一環です。

特別セール、割引、特典などを提供して、顧客の購買意欲を高めることが重要です。

マーケティング担当者は、マーケティング戦略を立案し、顧客獲得のための施策を展開します。

これにはソーシャルメディアマーケティング、広告、イベント参加、協力企画などが含まれるでしょう。

販売職のマーケティングは、市場動向や競争状況に合わせて戦略を調整していく仕事で、お店の成功に不可欠です。

消費者の需要に敏感に対応し、戦略的に商品を提供することが目指されます。

【販売職とは】販売職と営業職との違い

営業職と販売職はよく比較される職種でも知られています。

そのため、転職などを検討している方の中には、実際にどのような点が異なるのか気になっている方が多いかもしれません。

まずは営業職とはどのような仕事かを解説します。

さらに、より細かい共通点や相違点を紹介するため、さっそくチェックしていきましょう。

そもそも営業職とは

営業職とは、店舗を持たないで法人か個人に商品・サービスの提案をします。

営業の主な役割は、商品・サービスを購入してもらうことで会社の利益を作り続けることです。

例えば法人営業の場合、既に取引している法人顧客に定期的な訪問や電話をすることで関係性を構築し、対話の中で自社製品を提案します。

個人営業の場合は飛び込み訪問などで個人宅をまわり、自社の製品をアピールすることが仕事です。

販売職とは違い、お客様に来てもらうのではなく、自分から商品を売り込むといったイメージです。

現在も多くの営業職が、自社製品やサービスの魅力を伝えるべく、さまざまな場所を駆け回っています。

営業職の特徴

営業職とは自社商品を自ら提案し、相手に買ってもらうことで売り上げを出す仕事です。

以上の取引を通して、1人でも多くのお客様の悩みを解決する使命があります。

営業職は、多くの人は自社商品を売り込む仕事とイメージしやすく、人によっては「押し売り」と考えるでしょう。

しかし健全な営業は、お客様の仕事や生活面での課題に寄り添い、その解決に協力するための適切なサービスを提案します。

世間にありがちな悩みを自社製品の購入で解決してもらい、売り上げに貢献するのが営業職です。

営業職にはさまざまな種類があり、業種によって担当する仕事は違ってきます。

営業職の具体的な例や仕事内容などをより詳しく解説していきます。

営業職の例

営業職にもさまざまな種類があります。

相手が法人の場合もあれば、個人の場合もあり、顧客のタイプもさまざまです。

種類をあげると膨大な数になってしまいますが、わかりやすい例をお伝えすると証券会社、銀行、メーカー、商社などです。

証券会社では、野村證券や大和証券などで営業職として活躍しています。

彼らは個人または法人に株式や投資信託、金融商品などのプランを提案することが仕事です。

銀行でも三菱UFJ銀行、三井住友銀行などのメガバンクなどが有名です。

これらの銀行の営業職は、個人や法人にさまざまなローンプランの提案をしています。

メーカーで活躍している営業職は、ソニーやパナソニックなどが自社の電化製品を家電量販店に売り込みます。

商社なら三井物産や三菱商事などが有名です。

商社はさまざまなメーカーから製品を仕入れ、営業職がそれらを売り込むのです。

これらは「BtoB営業」とも呼ばれる法人相手の営業です。

一方、「BtoC営業」という個人向け営業も存在します。

例えば、保険会社などが代表的です。

保険会社の顧客の大半は個人であるため、営業は担当する個人のお客様に対して定期的なフォローを行って保険の見直しをしたり、新しいプランを提案します。

BtoBでもBtoCでも、営業職は自社の利益を継続的に作り続ける上で欠かせない存在です。

販売職と営業職の違いは顧客の集め方

営業職と販売職は、どちらも商品やサービスを提供することで自社の利益を作ることが役割です。

しかし、利益の作り方に大きな違いがあります。

それは顧客の集め方です。

販売職はすでに商品やサービスに興味を持って店舗に来店するお客様を対象にします。

一方、営業職は商品やサービスに知識や関心がないお客様を対象とし、興味を持ってもらうようアプローチすることが必要です。

どちらの職業も客商売ですが、顧客の温度感が違うため、売り方の難易度も違います。

また、販売職は商品やサービスを売ることに焦点を当てます。

お客様の既存のニーズを満たし、購買行動を促進することが求められるでしょう。

一方、営業職はお客様の課題や問題を解決することに重点を置き、商品やサービスがその解決策となるよう提案します。

さらに営業職は、商品やサービス提供後にお客様に対するアフターサービスも行います。

お客様のニーズや問題に対応し、継続的な関係を築く役割を果たさなければいけません。

販売職はアフターサービスよりも購買プロセスが重要なので、営業職の仕事の進め方とは大きく異なることがお分かりでしょう。

【販売職とは】営業職と販売職の共通点

営業職と販売職にはもちろん共通点もあります。

大前提の役割が、お客様の購買意欲を後押ししてあげるということ。

そしてこれは使命でもあるのが、提案した商品やサービスでお客様の生活を豊かにするということです。

これらの共通点に関して、詳細を解説します。

お客様の購入をサポートする

営業職も販売職も「お客様に商品を買ってもらう」という目的は同じです。

いずれもお客様とコミュニケーションをとりながら購入の後押しをするため、対話においてある程度プッシュ力が必要です。

また、どちらも商品をアピールすることが重要になるため、その商品に関するさまざまな知識を蓄えておくことが必要となります。

商品を買っていただいた後のことも想定しながら、メリット・デメリットを上手に伝えることで購買意欲に訴求します。

生活を豊かにする提案をする

営業職も販売職も、商品を購入してもらうことで会社の利益を作ることが課せられる仕事です。

しかし、お客様目線で考える営業職・販売職の存在意義は、生活を豊かにするサポーターでいるということです。

自社の製品やサービスを購入して使い続けてもらうことで、お客様はその利便性にありがたみを感じて快適な生活を送ることができます。

家電量販店での家電販売なら、便利な最新家電を購入することで家事が楽になることでしょう。

アパレルショップなら、お気に入りの一着を手に入れることで、その人の特別な日が華やかに彩るはずです。

このように、営業職も販売職も売り上手になるだけではなく、相手が喜ぶ提案をすることが使命でもあります。

【販売職とは】営業職と販売職の違い

一般的な営業職と販売職の認識の違いは、顧客の対象です。

営業は新規顧客の獲得が主な目的です。

既存の顧客を対象にしたルート営業もありますが、メインターゲットは自社に触れたことのない人が中心になります。

一方で販売は獲得済みの顧客に対するサポートが中心になります。

特定のお店をはじめて訪れる人もいるでしょう。

しかし基本的にはリピーターや、サービスを受けたことのある人が接客対象になりがちです。

また営業と販売の違いは、メインターゲットの購入意欲にも現れます。

営業は購入意欲の薄い相手に商品の魅力を伝えることが重要です。

一方で販売は購入意欲が強い人の事情に合わせて、適切な商品をすすめます。

売り込む対象や相手の購入意欲が、営業と販売の大きな違いです。

顧客の関心

営業職と販売職では、お客様の関心が異なります。

営業職が相手にするのは、最初から物を買う意思のない人がほとんどです。

何も知らない人に話しかけ、はじめてサービスを売り込むのが通例となっています。

一方、販売職では、物を買う意思のある人が多いです。

販売職がいる店舗には、最初から何かを買いたい人が訪れるからです。

以上から営業と販売では、メインターゲットが最初から物を買いたいと思っているのか否かの点が違います。

営業職の場合

営業職は自分から商品を売り込むので、能動的といわれます。

相手は最初から物を買う意思があるどころか、特定の商品をこれから売り込まれるとは知りません。

そのような人に対して営業職は、自らターゲットを決めて商品をプレゼンするのです。

直接の売り込みだけでなくメールやSNSで商品を宣伝したり、電話による「テレアポ」をしたりもするでしょう。

以上を通して顧客の潜在的な需要を引き出します。

プレゼンを通してお客様に「買いたい」と思わせるのが大切です。

営業職は本人の名前や企業名などの身分を、お客様に開示してから商品の話をします。

いきなり知らない人に話しかけられれば不信感につながります。

怪しまれないために自己紹介は大切です。

営業は何も知らない相手にイチから商品を説明し、買いたいと思わせるのが仕事です。

販売職の場合

販売職はお客様に店へ来てもらうことが前提なので、受動的とされます。

店を訪れるお客様のほとんどは、「買いたい」という目的をもっているからです。

欲しい商品を求めて来店する人はもちろん目的の商品を購入して帰ることが大半でしょう。

しかし、なんとなく興味を持ってフラッと来店する人もいます。

購買意欲が少なくても、店内に目玉商品や最新商品が並んでいたら、購買意欲が訴求されて「買いたい」と思う気持ちが強くなるはずです。

そのために必要なのが、先述した店内ポップやレイアウトが大切なのです。

ただし、完全に受動的というわけではありません。

ショッピングセンターやデパートなどの場合は、とくに他社の商品と比較するために回っているお客様がほとんどです。

その場合、いかに自社の商品に購入を決めてもらうかが腕の見せ所なので、こうした場合は能動的にアプローチする場合もあります。

求められる力

営業職と販売職では、求められる能力は異なります。

前者は何も知らない人に物を売り込み、後者は店を訪れた人に物を買ってもらうことがメインだからです。

営業は課題解決力やコミュニケーション力などが重要とされます。

一方で販売なら提案力や礼儀正しさ、親しみやすい振る舞いなどが営業職以上に求められるでしょう。

2つの職種には共通する部分もありますが、違ったスキルを求められる部分もあるのです。

それぞれの職種で必要なスキルや特徴などを詳しく解説していきます。

営業職の場合

営業職が必要とするのは、課題解決力やコミュニケーション能力、やる気、チームワークなどです。

何も知らないお客様に売り込むには、優れたコミュニケーションで魅力を伝えなければなりません。

課題解決力は、問題を見つける能力も含みます。

それはお客様が抱える問題で、それに対して自社の商品で解決できる理由を見出さなければなりません。

解決に向けた提案や、お客様の緊張をほぐすために、コミュニケーション能力も求められるでしょう。

営業職は相手に売り込みを断られる機会も多いため、長期間にわたり、やる気を維持することも大切です。

営業の部署はチームでの活動も多いため、たくさんの商品を売り込むための情報共有のようなチームワークも求められます。

このように営業職はやる気に満ちていて、積極的に働き掛ける体育会系の気質に向いているでしょう。

販売職の場合

販売職では提案力や礼儀正しさに加え、真面目さや穏やかさなどの親しみやすい態度も重要です。

店を訪れたお客様に対して、できるだけ印象をよくしなければなりません。

営業職のようにやる気があるだけでなく、相手が話しやすい雰囲気も出しましょう。

お客様のニーズに合わせて最適な商品を選ぶには、提案力が重要です。

このスキルは営業職にも通じるところがあります。

しかしそれ以上に礼儀正しさや真面目、穏やかなどの印象を大切にすることが販売職には求められるのです。

店員の印象の良いことが、お客様に「また来たい」と思わせるポイントだからです。

店舗での営業をスムーズに進める上で、適切な行動や話しやすい雰囲気などの部分が重要視されます。

難易度

営業職と販売職の難易度を比較すると、一般的には営業のほうが高いといわれています。

販売職は基本的に来店したお客様の対応を行うので、自ら顧客を開拓しに行く営業職に比べると、ハードルはやや下がる傾向があるのです。

求めている商品があって来店していると、顧客のニーズを探りやすいのでしょう。

しかし、どうしても営業職の新規顧客の開拓では信頼関係を構築し、商品やサービスを売り込まなくてはなりません。

また、営業職はものを売る以外にも事前準備をはじめ、アフターフォローなども行う必要があります。

やることが多くなるので、スケジュール管理のスキルを求められる仕事です。

市場価値

市場価値の点では、難易度と同様、営業職のほうが高くなります。

営業職は「難易度」から見ても分かるとおり、販売職よりも多くのスキルを求められるので、市場価値が高まるのです。

営業で培われるようなスキルは、汎用性が高いものとして知られています。

営業スキルは異業種でも充分に発揮しやすく、転職活動でも有利に働くでしょう。

実際に「営業経験がある方歓迎」と、求人にはっきりと異業種でも営業職の経験を歓迎する内容が記載されていることもあります。

【販売職とは】販売職に向いている人の特徴

販売職に向いている人の特徴として、提案力やコミュニケーション能力、マルチタスクをこなせる能力などが挙げられます。

また、店舗全体で1つのチームとして仕事を行うためチームプレーも求められるでしょう。

それぞれどのような人が販売職に向いているのかを解説します。

提案力がある

販売職に向いている人の特徴の1つは、提案力です。

提案力を持つ人は、お客様が何を求めているかを敏感に察知し、それに合致する商品やサービスを提案できます。

お客様の要望や好みを的確に把握することが、購買の決定につながるでしょう。

提案力を持つ人は、商品の特長や利点を分かりやすく説明し、他の選択肢と比較して優れている点を示せます。

提案することによってお客様が商品を理解しやすく、より購買行動につながりやすくなるでしょう。

提案力は、通りかかったお客様に対しても重要です。

これらのお客様は特定の購買意思を持っているわけではないため、提案力を活用してお客様に商品やサービスの価値を伝え、興味を引くことが求められます。

提案力は販売職で成功するための鍵となり、お客様の満足度向上や売上増加に寄与します。

自社の商品知識が必要で、的確な提案が欠かせません。

コミュニケーション能力が高い

販売職に向いている人のもう1つの特徴は、高いコミュニケーション能力です。

店舗に来店するお客様は、一人ひとり異なる来店目的やニーズを持っています。

さまざまなタイプのお客様に適応するためには、柔軟性あるコミュニケーションができることが欠かせません。

また、提案型の販売職ではお客様の要望を的確に把握し、個々に合わせた提案が必要です。

ほとんどの店舗では店員とお客様が初対面ですので、雑談や軽い会話を通じてリラックスさせ、信頼関係を築くことも求められます。

このように、柔軟性のあるコミュニケーションスキルはお客様との接触を円滑にします。

購買意欲を高めるために欠かせないスキルなのです。

また、社会人として大前提ですが、接客業としてのマナーや礼儀も重んじる必要があります。

お客様とのやりとりで礼儀正しさを守り、気分を害さないようにすることが信頼を築くために重要です。

マルチタスクが得意

販売職の仕事は接客だけでなく、事務作業や品出し業務など多岐に渡ります。

さらに、お客様のニーズや現場の状況が急に変わることも少なくありません。

その都度臨機応変に対応しつつ、複数の仕事をこなす必要があるのです。

そのため、マルチタスクができることも販売職として活躍する上で欠かせません。

また、どんなシーンでも常に適切な対応できる柔軟性は、クレームの予防策にもなります。

例えば、急な問い合わせに対応しつつ、他の顧客にもサービスを提供する場面があるとします。

このときに忙しさにかまけてお客様に失礼な対応をしてしまえば、大きなクレームに発展する可能性もあるでしょう。

このように同時にさまざまなタスクが発生することもあり、マルチタスクをこなせる能力が必要です。

チームプレーが得意

販売職に向いている人の特徴として、チームプレーが得意なことも重要です。

販売職では毎月の売上目標達成や在庫管理、陳列レイアウト決定など、多くの業務領域をカバーしなければいけません。

1人で全ての業務を遂行するのは難しいため、チームプレーが必要です。

チームプレーがうまくいかない場合、店舗全体の雰囲気に悪影響を及ぼすことがあります。

協力し合い、連携することで店舗の業績を向上させられるでしょう。

チーム内でリーダーとしての役割を果たす場合もありますが、同時に協力的なチームメンバーとして行動することも求められます。

柔軟な役割遂行が必要です。

また、忙しい中でも他のスタッフと積極的にコミュニケーションを取り、良好な関係を築くことも重要です。

このようなことを毎日行うことで、情報共有や問題解決に役立つでしょう。

さらに、現場の状況は刻一刻と変わります。

そのため、報告・連絡・相談が円滑に行われることが特に重要で、周りの従業員と良好な関係を築くことが報連相をしやすい環境づくりとなるでしょう。

【販売職とは】販売職に向いていない人の特徴

販売職に向いていない人の特徴として、次の4の要素が挙げられます。

向いていない人の特徴

向いていない人の特徴
  • 態度が顔に出てしまう
  • 人の話を聞くのが苦手
  • 身だしなみを清潔にしない
  • 立ち仕事を長時間続けられない

それぞれの特徴を解説します。

態度が顔に出てしまう

販売職に向いていない人の特徴の1つは、態度が顔に出てしまうことです。

態度が顔に出てしまう人は、疲れや不機嫌さが顔に表れ、お客様に良い印象を与えられません。

これは顧客の期待を満たせず、顧客離れの原因になります。

また、お客様は店員の態度に敏感で、悪い態度を感じると不信感を抱きかねません。

不信感が生まれると、お客様はサービスの質に疑念を抱く可能性が高まります。

販売職では適切な商品提案を行っても、顧客が何らかの理由で理不尽なクレームをつけることもあるでしょう。

このような場合でも、冷静に対応しなければなりません。

態度が顔に出てしまうと、更なるクレームにつながるリスクが高まります。

販売職では、顧客満足度を高め店舗のイメージを向上させるために、態度や表情に気を付けることが重要です。

不機嫌な状況でも冷静でプロフェッショナルな態度を保持できない人は販売職には向いていないでしょう。

人の話を聞くのが苦手

販売職に向いていない人のもう1つの特徴は、人の話を聞くのが苦手なことです。

販売職では不特定多数の人々と関わり、お客様からの話を聞く必要があります。

人の話を聞くのが苦手な場合、この多様な人間関係を築くことが難しく、ストレスを感じる可能性が高いでしょう。

また、お客様に適切な商品を提案するためには、まずはお客様の要望やニーズを正確に把握しなければいけません。

話を聞くスキルが不足していると、顧客の期待に応える提案が難しくなります。

販売職ではコミュニケーション能力も重要です。

人の話を聞くだけでなく、自分の意見や情報を明確に伝えるスキルも求められます。

話を聞くことが得意でない場合、コミュニケーション自体が得意ではないことが多いです。

販売職はお客様とのコミュニケーションが中心となるため、人の話を聞く能力は重要です。

このスキルが不足している場合、お客様との信頼関係を築くのが難しく、仕事に向いていない可能性が高まります。

身だしなみを清潔にしない

身だしなみを清潔にしないことも販売職に向いていない特徴の1つです。

販売職ではお客様と直接対話する立場のため、店舗の顔としての役割を果たします。

清潔な身だしなみはお客様に良い印象を与え、信頼感を高めます。

例えば、服の汚れやしわ、毛玉などがあると清潔感が損なわれるでしょう。

顧客に商品やサービスを提供する際に、整った外見は信頼を築くのに重要です。

また、食事やタバコの臭いが身に付いている場合、顧客とのコミュニケーションに悪影響を及ぼしかねません。

香水の付け過ぎも良くありませんが、清潔な香りを保つことも大切です。

髪や頭皮、爪、手はよく見られるポイントであり、清潔で整えられていることも重要となるでしょう。

髪の寝癖や爪の状態に気を付けることで、プロフェッショナルな印象を保ちます。

立ち仕事を長時間続けられない

立ち仕事を長時間続けられない人も販売職に向いていません。

販売職は基本的に立ち仕事が多い職種です。

ほとんどの時間を立って過ごすため、立ち仕事ができない人は販売職に向いていない可能性が高いです。

デスクワークに慣れている人や体力的に不足している人は、長時間の立ち仕事に耐えるのが難しいかもしれません。

足や腰の状態が良くない人も同様です。

毎日続く立ち仕事が体力的にきつい場合、ストレスが蓄積しやすくなります。

これは仕事のモチベーション低下や健康への悪影響につながる可能性があるため注意が必要です。

販売職では立ち仕事が多く体力的な負担が大きいため、立ち仕事が苦手な人にとっては向いていない可能性が高いです。

体力の面で自信がない場合、適切な職種の選択が重要です。

【販売職とは】販売職のやりがいや魅力

販売職のやりがいや魅力の1つとして、お客様から感謝されることがまずは挙げられるでしょう。

それ以外にもコミュニケーション能力向上や経営力が身に付くこと、商品知識が深くなることもやりがいとして挙げられます。

顧客から感謝される

お客様から感謝されることは販売職の魅力です。

販売職ではお客様と直接対話し、商品やサービスに関する質問に応えたり、適切な提案を行ったりします。

その際、お客様から直接感謝の言葉を受けることが多いです。

販売職の接客はベテラン販売員でも緊張感を伴うものです。

しかし、その緊張の中でお客様のニーズを理解し、適切な商品を提供できたときに得られる充実感は大きく、やりがいを感じる要因の1つとなるでしょう。

お客様が購入後に満足して笑顔で店を出る姿を見ることは、販売員にとって何よりのやりがいです。

お客様の喜びが自分の努力の結果として現れることは充実感をもたらします。

コミュニケーション能力が向上する

販売職のやりがいの1つは、コミュニケーション能力が向上することです。

コミュニケーション能力は、座学や研修だけではなかなか身に付かないスキルです。

実際の現場でお客様と接する経験が、コミュニケーションスキルの向上に大きく役立ちます。

販売職の責務はお客様とのコミュニケーションを通じてニーズを理解し、適切な商品やサービスを提供することです。

このプロセスはコミュニケーション能力の向上につながるでしょう。

販売員はお客様が喜ぶことを考え、提案を行います。

お客様に喜んでもらうためには、効果的なコミュニケーションが欠かせません。

販売職で鍛えられたコミュニケーション能力は、他の職種でも役立ちます。

顧客志向の姿勢や適切なコミュニケーションスキルは、さまざまな職場で重要な資産となります。

責任者になれば経営力も身に付く

販売職のやりがいの1つは、経営力を身に付ける機会があることです。

とくに店長職を経験すれば、毎月の利益の上げ方が分かったり、粗利やコストの計算方法が理解できるようになります。

アルバイトの採用から教育まで行うことで、人材育成のスキルにも長けてくるでしょう。

店舗の責任者として会社の経営の一端を担うことに、責任感も伴うため、経営者視点で物事を見られるようにもなります。

この経験を通じて、経営の要素を理解し、実践的なスキルを身に付ける機会が得られるでしょう。

販売職で若いうちから経営力を学び、経営者の目線を持つことは大きなメリットです。

若い段階から経営の知識とスキルを養うことで、将来的に独立したり新規事業を立ち上げるなど、多くのキャリアの選択肢が広がるでしょう。

商品知識が身に付く

商品知識を深める機会があることもやりがいの1つとして挙げられるでしょう。

販売職ではお客様に商品を提案し、説明しなければいけません。

自社商品だけでなく、競合他社の商品に対する知識も持つことが求められます。

これにより、商品に関する広範な知識を身に付けなければなりません。

商品知識を深めることで、商品の仕様や特長、価格帯などの深い理解を築けます。

これは商品を提案し、お客様に適切な選択をサポートする際に大いに役立つでしょう。

また、商品知識を深める過程で、生活に役立つ情報や豆知識も多く学びます。

商品の使い方、ケア方法、価格比較など、日常生活でも活用できる知識が身に付くことがメリットの1つです。

【販売職とは】販売職のデメリット

販売職のデメリットとして次の内容が挙げられます。

デメリット
  • 年収アップに時間が掛かる
  • 休みがばらつきやすい
  • 残業が多い
  • クレームが大変

それぞれの内容を解説します。

年収アップに時間がかかる

販売職のデメリットの1つは、年収のアップに時間が掛かることです。

小売業は一般的に利益率が低いビジネスモデルとなっています。

商品やサービスの価格競争が激しく、そのため従業員の給与に割く余裕がありません。

特に販売職では、初めの立場では給与が低く、年収がそれほど高くないことが一般的です。

店舗は人件費に過度なコストを掛ける余裕が限られているため、従業員の初期給与が制限されていることもあります。

営業職などでは売上に応じたインセンティブが提供されることが一般的ですが、販売職では売上に直結するインセンティブが制限されていることが多いです。

このため、個人の売上に応じて年収を急速に増やすのは難しい場合があります。

休みがばらつきやすい

休みがばらつくことも販売職のデメリットの1つです。

販売職はさまざまな店舗で働くことがあるため、勤務体制が店舗によって異なります。

各店舗の営業時間に合わせて勤務しなければならないため、勤務形態が多様化しがちです。

販売職では土日祝日の出勤が一般的で、これらの日に休みを取ることが難しい場合があるでしょう。

平日が休みとなることもあるため、一般的な週末休みとは異なる生活リズムとなります。

また、多くの販売職ではシフト制が導入されており、早番や遅番などの変則的な勤務時間が存在します。

これにより、生活リズムが不規則になり、プライベートの予定を立てにくくなることもデメリットとなるでしょう。

一般的な長期休暇(夏季休暇、年末年始休暇など)が販売職にとって出勤となることが多いため、家族や友人と休みを合わせにくくなることもデメリットとして挙げられます。

残業が多い

販売職のデメリットの1つは、残業が多いことです。

とくに人手不足の店舗では、締め作業から片付けまでを社員一人で行うことがあります。

本来であれば2〜3名体制で業務を分担すべきところを、全て一人で行わなければならない場合は肉体的な負担を感じることでしょう。

また、お客様都合で残業が発生するシーンも少なくありません。

例えば閉店時間ぎりぎりに来店したお客様がいた場合、閉店時間後の締め作業が遅れることがあります。

お客様が帰るまではお客様の対応をしなければならないため、優柔不断なお客様に当たった場合は精神的な疲れも感じることでしょう。

また、販売業界では忙しい時期やセール、特別な販売イベントがあり、これらの期間には残業が増えます。

商品整理、棚卸し、陳列レイアウト変更などの作業が行われるため、閉店後に数時間の残業が発生することも避けられません。

クレーム対応が大変

クレーム対応が大変なことも販売職のデメリットとして挙げられるでしょう。

販売職はお客様と直接対話し、店舗の窓口としての役割を担います。

このため、お客様からのクレームや不満を受けることが多い立場です。

中には理不尽なクレームを入れるお客様も存在し、商品やサービスに関する不満や問題が発生していないにもかかわらずクレームが寄せられることがあります。

その際でも、まずは謝罪や対応が求められるため、ストレスを感じることもあるでしょう。

【販売職とは】販売職は未経験でも就職しやすい仕事

販売職は未経験者でも就職しやすい業界です。

販売職は専門的な知識や技術が必要な職種ではありません。

求職者が企業や店舗の商品、企業コンセプト、お客様層などを事前に調査し、面接や応募書類でその知識を生かすことが就職活動での重要なポイントです。

また、近年、観光地や都市部での販売職の求人で、外国人観光客向けの店舗が増加しています。

語学力を身に付けておけば、外国人観光客とのコミュニケーションができるため、他の求職者と差別化が可能です。

語学力に自信がなくても、面接対応や応募書類で自身の志望動機を明確に表現し、企業や店舗に対する熱意を示すだけでも未経験者が就職しやすい要因となります。

未経験者でも、適切な準備とアプローチを取れば、販売職での就職が実現可能です。

販売職への転職はエージェントの利用がおすすめ

販売職への転職を検討している方は、転職エージェントの活用をおすすめします。

未経験での転職活動は未知なものが多いはずなので、戸惑いや不安、悩みを抱えやすくなってしまうものです。

しかし、転職エージェントを活用すれば未経験からの転職でもスムーズに転職活動を進められます。

転職エージェントは紹介先企業を熟知していることがほとんどなので、ブラック企業などへの転職確率を一気に減らすことが可能です。

さらに、希望する企業があれば事前に転職エージェントから情報をもらえるため、未経験での転職で生じやすい「入社後のギャップ」なども軽減できるでしょう。

おすすめの転職エージェントは「アゲルキャリア」です。

アゲルキャリアは忙しいあなたのために365日24時間いつでも対応が可能ですので、気になる方はぜひこの機会に利用を考えてみてください。

まとめ

今回の記事では、販売職の仕事内容ややりがい、デメリットを解説しました。

お店に来た「見込み顧客」に対して提案をし、商品を販売します。

営業職と違い、自社が用意したお店にお客さんを招き、好きな商品を買ってもらうスタイルです。

販売職の特徴は来客者に対して接客し、商品購入のサポートをします。

そのため、さまざまな商品に対する最低限の知識が必要です。

販売職の仕事内容として、接客やレジ打ち、在庫管理などがあります。

またマーケティングなどを行う販売職もあるでしょう。

販売職は、商品を提案し買ってもらうことが仕事のため、コミュニケーション能力がある人や提案力がある人が向いています。

一方で、態度が顔に出てしまう人や身だしなみを整えることが苦手な人は向いていないでしょう。

お客様から感謝されることが何よりも仕事のやりがいです。

また、若いうちから経営力が身に付くこともメリットの1つとなります。

ただし、年収アップに時間が掛かることや残業が多いことなどがデメリットとしてあることを把握しておきましょう。

販売職は未経験でも転職しやすい業界です。

転職にはエージェントの利用がおすすめとなっているため、今回紹介した「アゲルキャリア」をぜひ活用してみてください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます