【回答例あり】面接で好印象を与える自己紹介の方法とは?ポイントや注意点を徹底解説!

【回答例あり】面接で好印象を与える自己紹介の方法とは?ポイントや注意点を徹底解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

転職する際には、面接でいかに正しく「自己紹介」するかがポイントの1つとなります。

面接における自己紹介は、単に名前などを言うだけのステップではありません。

自己紹介自体が、面接で合否を左右するポイントの1つになっています。

志望動機やスキル・能力のアピールなどをする前に自己紹介で大きな減点をされないよう、しっかりポイントを押さえておきましょう。

この記事では、面接における自己紹介の役割・事前対策などについて紹介していきます。

【面接の自己紹介】自己紹介の役割

面接の冒頭で必ずと言っていいほど、聞かれる「自己紹介」。

履歴書や職務経歴書を見れば、応募者の情報を把握できる中で、なぜ改めて自己紹介を求められるのでしょうか。

面接における自己紹介は、下記の3つの役割が挙げられます。

面接における自己紹介

・アイスブレイク

・応募者のコミュニケーション能力の把握

・後の質問に活かすため

まずは、それぞれの項目について見ていきましょう。

アイスブレイク

「アイスブレイク」とは、初対面の人との会議など、緊張感のある場を和ませるためのコミュニケーション方法のことをさします。

転職の面接も人生を左右する一世一代の場。

面接官は応募者の緊張をひしひしと感じています。

そんな応募者の緊張をほぐすためにも、まずは自己紹介をお願いし、会話のきっかけを作ることが多いです。

緊張をほぐし、より普段の状態に近い姿を見せるために、アイスブレイクの役割として自己紹介を求められます。

応募者のコミュニケーション能力の把握

面接は、企業が応募者を評価する場でもありますが、相互理解の場でもあります。

コミュニケーションをとる中で、「この人はこんな人だ」と予測を立てていくのです。

自己紹介の段階では、基礎的なコミュニケーションの能力の把握を目的としています。

たとえば、自己紹介を求められているにもかかわらず、自己PRや志望動機になっていれば、会話のキャッチボールが噛み合わないとみなされかねません。

緊張しているからといって、ぼそぼそと暗く話してしまえば、業務時もこのような状態になるのかと受け取られる可能性もあるでしょう。

聞かれた質問に対して、しっかり応答ができるかの応答力、目を見て話しているかなどの基本的なコミュニケーション能力を自己紹介では見られています。

後の質問に活かすため

面接官は自己紹介で話した内容をもとに、その後の質問を広げていきます。

自己紹介のなかで印象に残ったこと、さらに深掘りしていきたいことを質問し、応募者のパーソナル部分を汲み取ろうとしていくのです。

そのため、自分の経歴やスキル、人柄の中でも、深掘りして欲しい内容を自己紹介の中に盛り込んでおくと、面接官も深掘りしてくれる可能性があります。

【面接の自己紹介】自己紹介と自己PRの違い

面接では「自己紹介」をもとめられるパターンと、「自己PR」を求められるパターンがあります。

この2つの違いが分からないという人や話していくうちにごちゃまぜになってしまうという人もいるでしょう。

「自己紹介」と「自己PR」はとても似ている言葉ではありますが、企業にとっての聞きたい内容が異なります。

自己紹介は、経歴、人柄などを簡潔にまとめたものを指します。

名前や現職について、趣味、特技といった内容であなたの人柄を1分程度でまとめ、あなた自身を知ってもらうようにしましょう。

その一方で、自己PRはあなたの魅力を伝えるものです。

長所や強みなど、企業に採用したいと思ってもらえるような事柄を伝えていかなければいけません。

経歴やスキル、特性などをまとめ、企業にあなた自身を売り込んでいきましょう。

【面接の自己紹介】自己紹介の内容を選ぶ際のポイント

自己紹介で何を話すか、内容を選ぶときのポイントについても見ていきましょう。

自己紹介でも自分が希望する職種に適した人物であるという印象を、面接官に与えることが第一です。

「この人ならこの職種でもうまくやってくれそう」と思ってもらうために、ある程度話す内容を決めておくと安心でしょう。

たとえば、営業職を希望しているとしましょう。

営業を希望する場合、コミュニケーション能力があると受け取ってもらえると、今後の展開も有利に動きそうだと予測できます。

その上で自分の性格は「人と話すのが好き」「相談されることが多い」など、対人関係に基づく内容だと、のちのちの自己PRにもつながっていきます。

その他だと、企画職などを希望している場合は、「人の喜ぶ顔が好き」といった内容なども盛り込みやすいです。

それに合わせて、旅行や誕生日サプライズなどのエピソードを簡潔に添えれば、誰かのために何かを企画し喜ばせられる、ホスピタリティとひらめきを持ち合わせた人という印象を受けやすくなります。

このように、自己紹介で話す内容は職種に絡む内容だと、後々の自己PRにも繋がりやすいです。

ただし、あくまで自分のことを話すのであり、希望した職種のために正反対の自分を偽る必要はありません。

【面接の自己紹介】自己紹介を話す際のポイント

続いて、自己紹介を話す際の構成や態度のポイントについてまとめました。

自己紹介は第一印象と結びつきが強く、今後の印象にも左右します。

基本的なポイントを押さえておき、相手に良い印象を与えられるようにしておきましょう。

自己紹介時は、「構成」「姿勢」に気をつけて臨むようにしてください。

自己紹介の構成内容

まずは自己紹介の構成についてです。

基本的な構成としては、下記の内容を順で伝えていくと良いでしょう。

自己紹介の基本的な構成

1. 氏名などのプロフィール

2. 現職や前職に関すること

3. 志望動機や意気込み

自己紹介する際は、まずフルネームを伝えましょう。

続いて、現職や前職での業務内容について、活きるスキルがあれば伝えましょう。

社内での移動が多い方や、転職経験のある方は、この部分が長くなる傾向がありますが、できるだけ簡潔に伝えることを意識しましょう。

たとえば、「新卒から〇年間××株式会社で勤務しており、2020年4月からは現在の〇〇部で□□を担当しております。

既存の顧客に対するアフターサポートや、新しいサービスの提案といった業務内容が中心に対応しています」ぐらいの長さが適切と言えるでしょう。

その後、志望動機を簡潔に伝え、意気込みも一緒に伝えると良いでしょう。

内容によっては、1分で余る人もいれば、収まらない人も出てくるかと思います。

余る人はそこに自分自身の特技や趣味などの、人柄に関する内容を付け足すと良いでしょう。

謙虚な姿勢で臨む

面接では、謙虚な姿勢で臨むことを忘れないようにしましょう。

自分を売り込む面接でも、自分の能力・実績・スキルに関してアピールする姿勢は求められます。

しかし面接の場合、自信だけでなく謙虚な姿勢を示し「一緒に働きたい」と思ってもらわなければなりません。

自分の能力をアピールしたあとは、

「入社後も努力を続けたい・一から頑張りたい」

といった言葉を続けると謙虚さをアピールできます。

疲れている場合・緊張して硬くなっている場合は特に、志望者の表情や態度がぶしつけに見えてしまうおそれもあります。

深めにお辞儀する・言葉遣いに気を配るといった基本的な部分を大切にし、

謙虚に「面接を受けさせていただいている」という気持ちや感謝を示すようにしましょう。

【面接の自己紹介】自己紹介の注意点

続いて、採用面接で心がけたい自己紹介の注意点についても紹介しておきましょう。

以下のポイントでミスがないようにしておけば、自己紹介のステップで大きな減点をされる可能性は低いです。

最初の自己紹介で悪い印象を与えてしまうと、

そのあとの「志望動機」「転職理由」「自己PR」といったアピールチャンスが無駄になってしまうおそれもあります。

自己紹介をスムーズに乗り切り、そのあとのアピールタイムをより効果的なものにしましょう。

長さは2分以内で

まずは自己紹介の長さです。

自己紹介はあくまで面接の導入部分ですから、ここで時間を多く使うのは志望者・面接官双方にとって良いことではありません。

基本的には1分程度、職歴の説明が長くなる場合でも、2分以内で収めるようにしてください。

ただし、自己紹介で簡単な自己PRも一緒に話すよう求められた場合、もう少し長く話すことができます。

職歴に絡めて自分のスキル・能力について盛り込んだ、3分程度の自己紹介もできるように練習しておきましょう。

逆に「名前と前職(現職)の肩書きを教えてください」

といった具体的な指定があった場合、余計な話はNGです。

短い自己紹介の例

「(名前)です。〇〇株式会社の××部で働いております。本日はよろしくお願いいたします」

といった短い自己紹介に留めましょう。

職歴や現在の仕事にまつわるエピソードは、そのあとに続く質問で答えることになります。

プライベートの話が多い

採用面接の自己紹介でプライベートの話が多いと、話せる実績が少ない・プレゼン能力がない・面接の意味について理解していないといったマイナス評価をされやすいです。

確かに、友人を紹介してもらう・SNSなどで自己紹介文を作るという場合の「自己紹介」では、犬を飼っている・サッカーが好きといったプライベートの話をするのはとても自然なことでしょう。

しかし、採用面接の自己紹介は、あくまでビジネスマンとしての自分を知ってもらう意味があります。

いわゆる「アイスブレイク」のようなイメージでプライベートの話をする方もいますが、その役割は面接官が主に担うものです。

面接の自己紹介はプライベートの話をする場ではないので、名前・職歴・あいさつだけで自分をしっかりアピールできるよう準備しておきましょう。

表情や声のトーンは明るく

自己紹介では、表情・声のトーンを明るくすることも大切です。

謙虚な姿勢を示すこと・明るいイメージを感じてもらうことは両立できます。

まずは、自然な笑顔を練習することから始めてはいかがでしょうか。

鏡を見るとき、多くの方は自分の身だしなみをチェックしているでしょう。

「表情」がどうかを確認することは少ないはずです。

自分が面接に臨むときの顔を鏡で見てみると、ぎこちない笑顔になっていてびっくりする方もたくさんいらっしゃいます。

声に関しても同様です。

自分の声を録音して聞くと、自分で思っていたイメージと大きくずれていることは珍しくありません。

採用面接を受けた経験が浅い方は、本命の面接に臨む前は、面接を多く経験しておく・声や表情をチェックしておくことがおすすめです。

【面接の自己紹介】パターン別例文

ここでは、営業をしている方がほかの会社で営業職の採用面接を受けるというシチュエーションを前提に、自己紹介の例文を紹介します。

「経歴について簡単な自己PRを聞かれた場合」と「自己紹介に絞って聞かれた場合」の2パターンを想定して、例文を記載しました。

この文章構成は営業から営業という志望者だけでなく、ほかの職種から営業にキャリアチェンジしたい方にも使えます。

ぜひ自分なりの自己紹介を考えるうえでの参考にしてみてください。

これまでの経歴と簡単な自己PRを聞かれた場合の例文

(名前)と申します。
私は現在勤務している〇〇株式会社で、個人向けの不動産営業を行っております。
先月は掲げられた目標の110%にあたる、〇件の成約を達成することができました。
実績を残せた理由は、入社以来相手のニーズを分析し、適切な提案ができる力を磨いてきたためと考えております。
顧客のデータを詳細にデータベース化し、アピールしたい物件の特徴をわかりやすいオリジナル資料にまとめることで、
お客様にこれまで以上の興味をもってもらうことに成功しました。
この分析力・提案力を御社でも発揮し、新規顧客の獲得で貢献できるよう努めたいと思っております。
本日はこうして面接のチャンスをいただくことができ、非常にうれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

自己紹介を聞かれた場合の例文

(名前)です。
本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございます。
私は〇〇大学文学部を卒業後、〇〇株式会社で〇〇販売を担当しておりました。
2019年4月からは現在の××部に異動し、法人営業を任されております。
ルート営業が中心で、顧客の要望をつぶさにヒアリングし、
つぎの営業に活かせるよう、社内で適切な情報共有をすることが求められる業務です。
これまでの経験を御社でも活かせればと思っております。
よろしくお願いいたします。

前職の経歴について説明しても、自己紹介はこの例文のように1~2分程度の長さに収まります。

営業職未経験の方が転職に臨む場合、営業の仕事と絡められる業務内容・所属部署があればそれをピックアップして盛り込むのも効果的です。

【面接の自己紹介】番外編!面接で聞かれるその他の質問と回答のポイント

これまで転職面接における自己紹介について説明してきました。

なかには、自己紹介だけでなく、その他どのような質問をされるのか気になっている人もいるでしょう。

ここからは、番外編として面接で聞かれやすい質問について掘り下げていきます。

面接で聞かれやすい質問を具体的に挙げると、下記の通りです。

面接で聞かれやすい具体的な質問

・前職の退職理由

・これまでの職歴

・志望理由

・今後のキャリアプラン

これらの質問は自己紹介の内容を踏まえて、深掘りされる可能性が高い内容です。

どのように回答していくべきかポイントとともに、チェックしていきましょう。

前職の退職理由

中途採用の面接では、よく聞かれる前職の退職の理由。

企業がこの質問を投げかける理由としては、自社との相性を確かめることなどが挙げられます。

前職の退職理由を回答するときに、とくに気をつけたいのが、前職の批判をしないということです。

面接官としても退職の理由が前向きな理由ばかりではないことを、重々承知しています。

しかし、話を聴く側の立場に立って考えると、ネガティブなワードで前職を批判する人を採用したいと思うでしょうか。

嘘をついたり、話を盛ったりする必要はありませんが、できるだけ前向きな言葉に置き換えて回答するよう心がけましょう。

また、その退職理由が志望動機に結びつくとより良いです。

退職理由が志望している企業には当てはまらず、かつ志望動機を満たせるものであるほど、応募した企業と親和性が高そうだと受け取られやすくなるでしょう。

これまでの職歴

自己紹介の派生で、これまでの職歴や経験を聞かれるケースは少なくありません。

職歴を回答する上で気をつけたいポイントとしては、数字を用いることです。

たとえば営業職であれば、目標件数に対して達成率や前年比などを用いて、どれだけ成果を出してきたのか伝えていくと、あなたの職歴が一気に強みへと変わります。

なかには、人事部などバックオフィス業務でそもそもの評価項目に数値が存在せず、成果をはかりにくいケースもあるかと思います。

バックオフィスであっても、「残業時間の削減」「システム導入における業務改善」などで数値がしやすい部分はあります。

可能な限り、客観的数字で自分の経歴を表現できるようにしておくと、「どんな苦労があった」「どういう風に工夫をした」などの次の質問にもつながって生きやすいのです。

さらに、その経験をどのように活かしていくのかまで伝えることを心がけておくと良いでしょう。

そうすることで、企業もあなたが入社した後にどのように、活躍してくれるのかをイメージしやすくなります。

志望理由

面接では必ずといっていいレベルで聞かれるのが、志望理由です。

企業としても採用した人材には長く働いて欲しいと思っています。

そこで、志望理由を聴くことで、志望度や熱意の高さを見極めているのです。

志望理由を回答するときのポイントとしては、できるだけ応募先の企業の方針と自分の実現したいことをリンクさせましょう。

たとえば業界だけに憧れて応募したとします。

業界に対する憧れや展望だけど述べていては、面接官からすると「同じ業界の別の企業でも良いのでは?」という風に受け取られかねません。

そのような事態を回避するためにも、「この企業だから」という内容で志望理由を述べるようにしましょう。

さらに、自身のオリジナルのエピソードも絡めながら、話を展開できると、志望理由に深みが出てきます。

今後のキャリアプラン

面接においては、「5年後、10年後のキャリアプランについて教えてください」「当社でどのようなキャリアを歩みたいとお考えですか」など聞き方はさまざまですが、今後の展望(ビジョン)について聞かれるケースも往々にあります。

聞かれた際には、転職先で経験を積んだ先にある、実現可能なキャリアプランを伝えるように心がけましょう。

たとえば営業の場合、プレイヤーとして経験を積んだ後は、チームマネージャーとして活躍したいなどが考えられるでしょう。

キャリアプランを明確に伝えることで、転職後の未来を見据え長く働いてくれそうだと企業にアピールできます。

加えて、現在の取り組みなどもともに伝えていくと、目標に向かって邁進している印象を受け取られやすいです。

まとめ

ここまで、転職面接の自己紹介についてまとめてきました。

面接に挑む方は、つい志望動機で何を話すかといった点に力を入れてしまいがちです。

確かに志望動機や自己PRも大きなアピールポイントですが、最初の自己紹介でつまずいてしまえば不完全燃焼の面接にもなりかねません。

「十分によくやった」と思える面接を実現するためにも、最初の出だしとなる自己紹介は非常に肝心です。

あなたの魅力を十分に伝えるためにも、今回の内容を活かし、ポイントやコツをしっかり押さえて準備や練習をしてください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます