【営業の面接】営業の面接でノルマについて聞いてもOK?ポイントを徹底解説!

【営業の面接】営業の面接でノルマについて聞いてもOK?ポイントを徹底解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

営業職はほとんどの企業で設けられている人気の職種であり、新卒・中途問わず面接を受ける方は多くいらっしゃることでしょう。

この職種ではノルマを課されることがほとんどであり、それを負担に感じる方が一定数いるのも事実です。

選考を受けている企業にはノルマがあるかどうか、どの程度のノルマがあるのか気になる方も多いのではないでしょうか。

本記事では、営業の面接でノルマについても質問してもOKなのか、また聞き方のポイントをお伝えします。

【営業の面接:ノルマの質問】ノルマについての質問はOK

結論からお伝えすると、面接の中でノルマについての質問をすること自体は問題ありません。

しかし、印象が悪くなってしまう可能性もあるため「貴社の営業職にノルマはありますか?」と直接的な質問をすることは避けましょう。

ノルマに関しての質問をする場合は、ノルマという言葉を避けて「入社◯ヶ月後の具体的な目標はありますか?」などあくまでも目標を聞く形にして、間接的な聞き方をしましょう。

場合によっては目標を達成する意識が高いと判断され、評価が高くなることもあります。

営業職はノルマを課されるのが一般的

一般的に営業職はノルマを設定されるでしょう。

特に新規営業は、ノルマのあることがほとんどでしょう。

またルート営業についても、会社で定められた目標がある会社は多いです。

しかし、営業職以外の職種でも、日々の業務にモチベーションを保つという意味で目標が定められていることも多々あります。

そのためノルマの有無を聞くというよりも、入社後に自分自身が追っていくべき数値設定について質問をすると、意味のある質問になります。

【営業の面接:ノルマの質問】質問のポイント

ノルマについて質問するときは、「ノルマ」を「目標」と言い換えましょう。

例としては「入社〇ヶ月での具体的な目標(ノルマ)はありますか」や「〇年後にはどれくらいの売り上げを望まれますか」といった聞き方です。

目標を達成するという強い熱意が伝わると、面接官からの評価も高くなる可能性があります。

過去における自分自身の経験の中で、目標に向かって努力したエピソードなどがあれば、質問とあわせて準備しておきましょう。

「ノルマ」を「目標」と言い換える

「ノルマ」を「目標」と言い換えて質問することで、その企業で自分が目標とするべきものは何かが理解できます。

営業職に関しては、社員それぞれの売り上げをもっとも重要視する企業がほとんどです。

そのため入社後数ヶ月先の目標だけではなく、数年後の姿までをイメージして質問することで、長期的にその企業で活躍する意思があると面接官に判断され、良い印象を与えられるでしょう。

また売り上げ以外にも、お客様の訪問数などほかの目標がある企業もあります。

それについて質問してみるのも良いでしょう。

ネガティブな印象をもっていることは暗示しない

ノルマに対してネガティブな印象を抱いているような姿勢がうかがえる質問は避けましょう。

たとえば「ノルマを達成できなかったとき、ペナルティなどはありますか?」という質問です。

面接のときからこのような質問をしてしまうと、目標を達成できなかったときのことを考えているとみなされ、面接官に悪い印象を与えてしまいます。

ペナルティが気になる気持ちはとても理解できますが、面接の場では、そのような質問は控えましょう。

【営業の面接:ノルマの質問】ノルマはなぜあるのか

ノルマを嫌う人は多いですが、目標達成のためには意味があるものです。

ノルマを達成することは難しい場合も多いですが、クリアすれば自身の賞与や給与が上がっていったり、早くから昇格ができたりと、その分良いことも多くあります。

ネガティブにとらえず、自分自身が成長するために意味があるものだと前向きな考え方をすることが大切です。

ただし達成が困難なノルマを課している企業は避けるべきです。

面接の際、上手に質問をして見極めをしておきましょう。

【営業の面接:ノルマの質問】営業職のノルマの実態

ここからは面接で聞きにくいペナルティや、業界・職種によるノルマの違いなど、ノルマの実態をお伝えします。

ノルマが定められている会社にはきびしいイメージをもっている方もいるかもしれませんが、実際はペナルティがないことも多いです。

また、達成難易度が業界によって異なるため、あなたが志望業界を絞る際の参考になるかもしれません。

面接前に確認し、実際に自分が志望している企業はどれに当てはまりそうかを理解しておきましょう。

ペナルティはないことが多い

営業職志望の多くが気になるであろうペナルティについては、実際にはないことのほうが多いです。

またノルマが達成できていないからといって解雇することは、労働基準法で禁止されています。

万が一ノルマが達成できなかったときは、次からどのように行動するべきかを先輩・上司に相談しながら仕事を進めていきましょう。

パワハラへの対策も進んでいる現代では、必要以上に叱責される機会は減ってくると考えられます。

反省を活かしながら次につなげていくことが大切です。

業界により達成難易度が左右

ノルマの達成難易度は、業界によって左右される場合が多いです。

不動産や自動車の個人営業などは、取り引きする金額も大きいため、特に売りにくい業界であり、ノルマの達成は難しい傾向にあります。

ただし金額が大きい分、目標達成したときやお客様とのご契約が決まったときは、その分大きなやりがいを感じられるところもあります。

しかし、これらの業界を志望している方の中でノルマの達成のしやすさを重視するのであれば、もう一度考えて検討し直してみることも良いかもしれません。

ルート営業はノルマがない

新規営業とは違い、ルート営業はノルマが設定されていないことも多いです。

そのため営業職に興味はあるが、ノルマをプレッシャーだと感じている方にはおすすめの職種です。

ただし新規営業と比較すると、新規のお客様からアポイントを取得するなどのハードな業務がない分、給与は低い傾向にあります。

給与と業務内容のどちらを重視するのかによっても企業の選択は異なるので、もう一度企業選択の際に、何を優先したいのかを自分の中で整理しておきましょう。

まとめ

営業職にはノルマのある企業が多いのも事実ですが、面接の際に聞くことは問題ありません。

ノルマに向かって前向きに行動できる方が営業職に向いている人物像だと言えます。

またペナルティはないことが多いので、あまり怖じ気づく必要もありません。

ただしノルマがあまりにも自分にとって負担になりそうだと感じている方は、もう一度企業をどう絞るかを考え直してみるのがおすすめです。

自分自身が仕事をするうえで、何を重要視するのかを再度整理してみましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます