目次[非表示]
はじめに
現在の仕事よりステップアップしたステージを求めて、未経験のジャンルに転職したいと考える方もいるかもしれません。
未経験の方に人気の職種の1つに営業職があります。
営業職はほかの職種と比較すると、未経験でも比較的転職しやすく、多くのスキルを身につけられるからです。
しかし、未経験の分野の志望動機を考えるのはなかなか難しいものです。
営業職にチャレンジしたいけれど志望動機が思いつかないという方に、書き方のコツを伝えていきましょう。
【営業職の志望動機が書けない】志望動機を聞く理由
なぜ企業は必ずと言って良いほど応募者に志望動機を聞くのでしょうか。
企業は志望動機を通して以下の3つの事柄を確かめようとしています。
・どれだけ企業に対して熱意があるか
・企業研究がどれだけできているか
・長期にわたり自社へ貢献できる人材か
この3つがそろっていれば入社後のミスマッチがなく、安心して採用できるという1つの指針になっています。
志望動機は、面接という限られた時間の中で、多くの情報を引き出せる非常に有意義な質問なのです。
志望動機は書かないとダメ?
どうしても志望動機が思いつかないという方は、志望動機の欄がない履歴書を選ぶ方法もあります。
しかし、履歴書では志望動機を避けられたとしても選考が進むにつれ、面接で聞かれることがほとんどです。
採用担当者の立場で考えれば、なぜ自社で働きたいのかわからない人材を雇うのは、非常にリスキーではないでしょうか。
早かれ遅かれ聞かれるのならば、志望動機は履歴書の段階で書いておいたほうが無難でしょう。
もし志望動機を答えられなかった場合、熱意がない・アピールが不足しているという印象を与えてしまい、選考が不利になる要因にも十分なり得ます。
実際に、履歴書の項目で志望動機を一番重要視していると考える企業は非常に多いのです。
【営業職の志望動機が書けない】なぜ志望動機が思い浮かばないのか
そもそも、なぜ志望動機が思い浮かばないのか、自分自身に問いかけてみましょう。
志望動機を書くための第一ステップは、なぜ書けないのかと、その対処法を知ることです。
慌てず冷静になって、書けない理由を自問自答すれば、自然と志望動機を書くためにやるべきことが見えてきます。
志望動機が書けない方によくあるパターンを3つあげますので、自分に当てはまるかどうかをチェックしてみてください。
対処法も合わせて紹介していきます。
志望している企業ではない
まず第一に、本当に自分自身が志望している企業ではない可能性があります。
待遇や福利厚生だけで企業を選んでいるのかもしれません。
もしかしたら仕事の内容や、社風や企業そのものに魅力を感じられないために、うまく志望動機が思い浮かばないのかもしれません。
解決策として、自己分析をおすすめします。
過去の出来事を悲しかったこと・うれしかったことなどをカテゴリー別に小学校・中学校・高校・大学・社会人と分けて振り返り、なぜそう思ったか・なぜそう行動したか・そのあとどう影響したかなどを深掘りすることで、自分でも気がつかないような深層心理にたどり着きます。
自分ときちんと向き合い、どうなりたいか、そのために企業に何を求めるのかをあらためて確認しましょう。
自己分析についてくわしく解説している記事を用意しましたので参考にしてください。
企業のことをよく知らない
企業についての知識が不足しているのも一因かもしれません。
転職サイトの条件や待遇だけを見てエントリーしたり、企業の知名度だけで応募したりしている人はこのパターンが多いかもしれません。
企業についての浅はかな知識で応募していれば、面接で採用担当者には見透かされ、熱意がないと判断されてしまうでしょう。
企業を調べる方法は、企業の公式HPを見ることだけではありません。
昨今の企業や業界のニュースを調べて、まとめたり、企業の取締役や役員が執筆した本に目を通したりするのも面接のネタになります。
また、OB・OG訪問もインターネット上ではわからない、現場で働く生の声が聞ける非常に貴重な機会です。
企業についてよく知ることは、入社後のミスマッチの防止にもつながるので、企業研究はできるだけ入念にすることをおすすめします。
キャリアプランが立てられていない
最後に、キャリアプランが立てられていないことも志望動機を書けない要因の1つとして考えられます。
あなたが入社後にどうなりたいのか、どのようにキャリアアップしていきたいかを考えられていない場合、企業への熱意もまとめづらくなり、志望動機がぼんやりしたものになりがちです。
入社することはゴールではなく、新しいキャリアのスタート地点に立つことに過ぎません。
キャリアはその場しのぎではなく、あなたの人生に深く関わることなのです。
キャリアプランを作成する手順は簡単です。
まず過去の経験を棚卸しのように整理して、現在の状況を客観的に理解してから自分の将来について考えましょう。
そして、過去と現在、将来をつなぐための道筋を作成することで、自分のスキルや希望にそったプランが作成できるのです。
キャリアプランの作成を通して、あなたはどうなっていきたいのかを考えましょう。
【営業職の志望動機が書けない】営業職のよくある志望理由
自分が志望動機を書けない理由に該当するパターンはありましたか。
書けない理由と対処法がわかったら、さっそく志望動機を考えてみましょう。
しかし、まっさらなところから考えるのは難しいので、未経験で営業職を目指す人の志望理由の例を2つ紹介します。
営業を選んだ理由について述べる際は、営業職に対し現実的な認識ができていることをしっかりとアピールしなければなりません。
そしてそれだけではなく、営業は会社によりさまざまな働き方であるため、その企業の営業について理解しているかがきちんと伝わるものでなければなりません。
つまり、業種そのものと、企業の営業職について一定のレベルの知識が求められるのです。
以下の例をぜひ参考にしてみてください。
スキルを身につけたい
まず1つ目にスキルを身につけたいという視点の志望動機です。
営業はビジネスの基本といわれるほど、さまざまなスキルを身につけられます。
たとえば、お客様のニーズを的確に導くためのヒアリング力や、お客様の不安を解消して契約締結へと道部句クロージング能力・コミュニケーション力や提案力・課題を発見・分析する能力など、ほかの職種でも求められるものばかりです。
営業職にチャレンジして、スキルアップしたいというのは前向きな志望動機です。
仕事に興味をもった
営業職に興味をもったというのも志望動機でよく見られるものです。
前職を通じてもっとお客様とコミュニケーションを取りたい、サポートしたいという理由から営業を志望したというケースも考えられますし、自分自身で売り上げをあげ、企業に貢献できるということにやりがいを感じるという視点でも良いでしょう。
ただ漠然とした憧れではなく、営業職の業務を理解したうえで志望していることを強調すれば、採用担当者にも好意的な印象を抱かせられます。
NGな営業の志望理由
よくある志望理由と同様、できれば避けてほしいNGな志望理由ももちろん存在します。
たとえば「月々のノルマさえこなせばあとの勤務時間は、自分の自由な時間を使えるところに魅力を感じた」「外回りに出れば自分のペースで仕事ができるから」などの楽である、自分にとって利益があるという視点での理由は営業職に対するイメージが浅はかだと捉えられます。
営業職の業務の内容や企業に目標ややりがいを見出しているというニュアンスの、あくまで前向きでポジティブな視点で考えてください。
【営業職の志望動機が書けない】志望動機を書くポイント
営業職の志望動機のよくあるパターンとNGパターンがわかったところで、志望動機を書いてみましょう。
しかし、ただ企業や職種への興味をつらつらと並べるだけでは良い志望動機にはなりません。
ただ長いだけの志望動機は「結局何が言いたいのかわからない」と、読み手や聞き手が途中で興味を失ってしまうおそれがあります。
そのような志望動機にしないため、書く際に意識してほしいポイントが3つあります。
紹介していきますので、これらを意識しながら書いていってください。
なぜこの企業なのかを明確に伝える
なぜ営業職が良いのかだけではなく、営業職を志望する理由と企業の魅力を共に述べるよう心がけてください。
営業職に対する熱意だけ語れば「ほかの企業の営業職でも良いのでは?」と採用担当者に捉えられるかもしれません。
企業の営業職の業務を理解したうえで、その企業の営業職にしかない魅力を伝えましょう。
異業界にチャレンジする場合は、なぜ現職とは畑違いのその業界なのかの理由も合わせて、自分の言葉で伝えられるように整理しておきましょう。
企業を比較することで魅力が見つかる
どんなに考えても、企業の魅力がいまいち思い浮かばない場合は、視点を変えて、ほかの同業企業の情報を確認してみましょう。
業界全体に視野を広げ、同業他社と照らし合わせることで、その企業独自の魅力を発見できる可能性があります。
離職率が低いなどの待遇に関することではなく、業務内容に関することが望ましいです。
また、企業だけでなく業界の知識があることを面接でアピールできれば、研究熱心であるという印象を与えられます。
企業が求める人材であることをアピールする
まずは、応募する企業を徹底的にリサーチして、企業への理解を深めて求められている人物像を鮮明にしましょう。
企業が求める人材が明確になったら、自己分析の結果を振り返り、該当する前職や学生時代のエピソードを通して、いかに自分がふさわしい人材であるかをアピールしていきましょう。
そもそも企業は、自社にマッチする人材を探すために採用活動をしているのです。
そのため、企業の求める人物像に近ければ、当然採用担当者の目に留まりやすくなり、内定に一歩近づけます。
どう貢献するかを伝える
そして、入社後は企業にどう貢献していくかを伝えましょう。
ポテンシャルで採用される新卒とは異なり、未経験といえど中途採用では一定のスキルが求められます。
そのため、営業職は未経験ではあるけれど、前職での経験や身につけたスキルを活かし、企業に貢献できることをアピールしていきましょう。
効果的にアピールするためには、自己分析で自分の長所を客観的に把握し、なおかつ企業研究をして自分なりの課題を見つけ、その解決策を提示できるとアピールすると良いでしょう。
【営業職の志望動機が書けない】NGな志望動機の例5選
NGな志望動機が存在することは先ほど説明しましたが、具体的にはどのようなものがあるのでしょうか。
志望動機の正しい方向性は頭で何となくわかっていても、スケジュールが詰まって余裕がなくなる、または自己PRやガクチカと整合性をもたせようとしているうちに、好ましくない内容に仕上がってしまうのはよく見受けられるパターンです。
「これはNG」という具体例を覚えておけば、少しおかしいと思ったら軌道修正ができます。
5つ例をあげるので参考にしてください。
①志望動機が口先だけ
企業の情報を調べず、熱意で押し切ろうとするのはNGです。
面接官は、何人もの応募者を見てきているプロなので、口先だけの浅い志望動機はすぐにばれます。
特に「企業理念に共感した」はよくある志望動機の例ですが、面接官も聞き飽きているために印象に残らないか「もっとくわしくお聞かせください」と深掘りされる可能性があるのでご注意ください。
企業理念を志望動機にするのならば、どこにどういう風に共感したかを伝えられるようにしておかなければなりません。
②受け身の姿勢
謙虚な姿勢を見せようとするあまり、受け身の印象を与えないようにしましょう。
たとえば「研修が充実しているからスキルを学ばせてもらいたい」「未経験でも大丈夫そう」などはNGです。
企業は学校ではありません。
利益を企業にもたらすことを目標とし、自らのポジションで最大限のパフォーマンスを発揮するのが社会人です。
スキルアップをする意欲はとても大切ですが、未経験であるのなら自ら努力し、学びながら貢献していく姿勢を示す必要があります。
③待遇を重視
当然のことながら「待遇が充実しているから」「給料が良いから」などの志望理由はNGです。
また「自宅からのアクセスが良いから」「残業が少ない」などの理由も避けたほうが良いでしょう。
待遇に興味があるのは本音かもしれませんが、それだけで業務には興味ないのかという印象を与えます。
また「うちより給与の良い企業に誘われたらそっちにいきそう」と、早期退職のリスクも感じさせるかもしれません。
働く意思を感じさせない理由は、企業にとって良い印象を与えないので、やめてください。
④ネガティブな退職理由
「前職は給料が少なかったから」「パワハラがあったから」など、ネガティブな退職理由を述べるのは避けましょう。
志望動機と退職理由の一貫性をもたせるのはとても大切です。
しかし、前職への不満が仮に本音であったとしても、企業からしたら「うちはただの逃げ場所なのか」「入社しても嫌なことがあったらすぐ辞めそう」などの、ストレス耐性がないという印象を与える可能性があります。
企業で働きたいという前向きな意思を感じさせる内容にしましょう。
⑤使い回せる志望動機
使い回せるありきたりな志望動機も好ましくありません。
たとえば「〇〇の経験を通して社会に貢献したい」などの志望動機は、どの業種、職種でも応用可能です。
ほかの企業にも使い回せるということは、応募企業ならではの特徴が含まれていないということです。
企業研究がされていない、熱意のない志望動機は当然、採用担当者の心に響きません。
なぜその企業ではなくてはいけないのか、そして熱意だけではなくスキルを活かして入社後にどう活躍したいかという、具体的なプランがなければ受かる確率は低いと考えて良いでしょう。
【営業職の志望動機が書けない】転職エージェントを活用しよう
志望動機が求められる理由や、書くためのポイントからNGポイントまでさまざまな角度から説明してきました。
しかし、文章を書くのがどうしても苦手な人や、書いたけれども内容に自信がない方もいるでしょう。
そんな方は転職エージェントの利用がおすすめです。
転職エージェントは、企業を探す応募者と、採用活動をする企業の間に立ち、双方の希望を聞きながらマッチングさせるサービスのことです。
転職エージェントは多くの企業の採用情報を保有しているだけではなく、豊富なノウハウを活かして志望動機を考えるサポートも行っています。
また、当然あなたがどんな企業を探せば良いか見つけられていない場合、企業探しのサポートも行ってくれるのです。
プロの手を借りて効率的に転職活動を進めましょう。
おすすめの転職エージェントを紹介しますのでぜひご覧ください。
まとめ
志望動機は転職活動をするうえで避けられない項目です。
なぜなら、先ほども述べたように企業は志望動機を通して自社への志望度の高さや、社風やビジョンとマッチするか見極めようとしているからです。
つまり、好印象が残せる志望動機を書けば、それだけ採用に近づけるでしょう。
自己分析や企業研究を入念にして、企業が何を求めているのか、自分が企業でどう活躍できるのかを言語化できるようにして「書けない」ハードルを越えて内定をつかんでください。