目次[非表示]
はじめに
営業職で転職を考えている人で、海外営業を考えている人もいるでしょう。
海外営業は、英語の能力も必須ですがほかにも必要なスキルや知識はあります。
これまで営業の経験がある人は、海外営業でもその経験を活かすことは可能です。
今回は、海外営業の業務内容や必要なスキル、その後のキャリアプランまで詳しくご説明します。
海外営業を視野に入れている人は、この記事を参考に理解を深めてみてください。
海外営業への転職について、自分が向かうべき方向性が明確になると思います。
【海外営業の基礎知識】なぜ海外営業が必要なのか?
企業にとって、なぜ海外営業が必要なのかわからないという人もいらっしゃるかもしれません。
日本の企業なら、日本だけで営業すればいいだろうと思う人もいるでしょう。
しかしながら、海外営業は日本の企業でも必ずといって良いほど必要とされます。
また、海外営業をすることによってどの業界への知見を広げることも可能です。
海外に営業することによって、市場が広がり企業としても新しい可能性が高まります。
海外営業で転職すれば、営業マンとして新しい世界が見つかるかもしれません。
英語などの語学が得意だけれども、これまで営業職で語学のスキルを活かせなかったという人には特におすすめです。
では、海外営業が何のために必要なのか、海外営業の基礎知識をご紹介しましょう。
新たな市場の開拓のため
日本国内では将来的に人口減少が見込まれるため、需要の低下が懸念されています。
一方、 海外では人口増加の傾向がこれからも続き、新たな市場として期待されているためです。
日本は、少子化の傾向が強いですが海外では人口が増加しているといわれてます。
そのような現状がある中では、海外営業で新たな市場を開拓する仕事は大変、事業の拡大にとても有効でしょう。
新たな市場の開拓がされれば、企業の業績も上げやすくなり良い効果が得られるというのはいうまでもありません。
市場開拓のための海外進出は必須ですので、海外営業ができる人材は多くの企業で求められるでしょう。
新たな市場開拓のため、海外営業が必要だということがわかったと思います。
ニーズの把握のため
新たな市場を海外に見つけたとしても、ニーズに合った商品が提供できなければ成功しないでしょう。
ニーズの把握のため、海外営業の担当者は営業の前に調査などの多くの準備が必要です。
定期的な市場調査などで最新情報を集め、開発や企画にフィードバックしなくてはならないということでしょう。
営業職ではありますが、国内で営業活動をするよりも市場調査や他部署との連携などが必要になり忙しいかもしれません。
ニーズの把握のため、海外営業や海外事業部があるという側面もあります。
国内のみならず海外のニーズの把握をすることは、業績の向上に非常に役立つことです。
ニーズの把握のためにも、何をするのか今はわからないかもしれませんが海外営業を経験すると何が必要かわかるでしょう。
【海外営業の基礎知識】海外営業の業務内容
海外営業の業務内容は、どのようなものか少し想像がついたかと思います。
ここからはもう一つ基礎知識として、海外営業の業務内容をご紹介していきましょう。
業務内容を知ることで、海外営業についてより興味関心が湧くと思いますし自分に向いているかわかりやすくなります。
海外営業では、どのような業務をするのかご説明するので参考にしてください。
また、海外営業は海外で働く場合と国内で働く場合が存在するのでそれぞれの業務内容もご紹介していきましょう。
海外に駐在して業務を行う場合
日本の本社と連絡を取りながら現地で業務を行いましょう。
現地の市場調査、商品展開の提案や営業戦略の提案をしてください。
また、取引のない顧客や地域に自ら足を運び、そして市場を開拓していきます。
海外に駐在して海外営業の仕事に就く場合、英語などの語学力はあったほうが良いでしょう。
現地の人々とコミュニケーションを取るので、高い語学力が必要です。
語学に自信がある方ならば、海外に駐在しての業務のほうがやりがいを感じるかもしれません。
海外に駐在して、外国語で業務を行うのが難しいと感じる方は後述する日本で行う海外営業を検討すると良いでしょう。
現地で業務を行いますが、日本の本社とも密に連絡を取り合うことで事業拡大を目指すことのできる仕事です。
日本内で業務を行う場合
現地の担当者と連絡を取り、プロモーション展開や販売計画を考えましょう。
また、現地への商品の販路の手配や契約関連業務など事務的な作業も業務に含まれます。
日本で、業務を行う場合はプロモーション展開や企画が主な業務ですが海外に関する業務ももちろんするでしょう。
語学の力を活かすことは、海外に駐在して行う場合よりは少ないかもしれません。
しかしながら、海外と商品のやりとりをする際や契約関連の業務をする時は、やはり現地の言葉に触れる時もあるでしょう。
日本国内で業務を行う際は、そこまで外国語を使うことはないかもしれませんが読む力くらいはあったほうが良いかもしれません。
事務的な作業も多いかもしれませんが、日本国内で海外事業に携われるので大変、有意義に感じる仕事です。
【海外営業の基礎知識】海外営業のやりがいは?
海外営業の基礎知識ということで、ここまで業務内容など詳しくご紹介してきました。
また、海外営業のやりがいは何なのか気になると思います。
海外営業のやりがいは、人によって多くあるでしょうがやりがいとして主に言われるものを紹介していきましょう。
海外営業は、語学のスキルなど求められることが多いですがその分やりがいも大きい仕事です。
自分にとって、やりがいにできそうなものがあればぜひ、海外営業への転職を視野に入れてみてください。
たくさんの出会いがある
通常の営業でも多くの顧客との出会いがありますが、海外営業は国内外の両方の人との出会いがあります。
国を超えて、異なる文化背景を持つさまざまな人と出会うことができるので多くの出会いがあるでしょう。
コミュニケーション能力に自信があったり多文化交流が好きだったりする人は、海外営業にやりがいを感じやすいと思います。
たくさんの出会いがあるため、学ぶことも多いでしょうし海外が好きな人は天職になるかもしれません。
一般的な営業では、物足りないという人は海外営業を目指してみると良いでしょう。
達成感が大きい
異なる文化圏で生活する顧客とコミュニケーションを取り、提案することは非常に大変で難しい仕事です。
言葉が通じたとしても、そのうえでのコミュニケーション能力が求められることもありレベルが高い仕事が求められるでしょう。
しかし、その分提案を受け入れてもらった時の方が大きな達成感があります。
コミュニケーション能力や語学に自信のない方は、他のところで頑張る必要がある仕事です。
しかし、苦労してやり遂げればその分、他の人よりも達成感を感じられるかもしれません。
海外営業で成し遂げる仕事の達成感は、とても大きいでしょう。
異文化交流ができる
日本国内だけの活動だけでは、経験することができない異文化との交流ができます。
海外の文化や新しいことをもっと知ることができるのは、海外営業の醍醐味でしょう。
出張などで 世界中を飛び回れることもあるので、一般的な営業を退屈だと感じてしまっている人には良いかもしれません。
営業の仕事をしながら異文化交流ができるのは、海外営業だけですのでやりがいを持って働けると思います。
海外の文化に関心が強い人はぜひ、海外営業を視野に入れてみてください。
【海外営業の基礎知識】海外営業の平均年収
海外営業の平均年収は約478万円です。
勤務先やスキルによって大きな差がありますが、平均としてはそのくらいの年収でしょう。
初任給は、21万円程だと言われていますし結構多く貰えます。
その後、勤務先や経験値により、900万以上に増えることもあるようで昇給の可能性も極めて高い仕事です。
派遣社員やアルバイトとして入ったとしても、平均時給は1000円を超えるでしょう。
海外営業の仕事に転職することができれば、お給料もなかなか良い年収を貰えるようです。
【海外営業の基礎知識】海外営業になるためのキャリアパス
海外営業の仕事に対し、興味や関心が湧いてきたという人も多いでしょう。
ここからは、海外営業になるためのキャリアパスについてご紹介したいと思います。
海外営業で活躍するには、どのような道筋で目指せばいいかわからないという人もいるかもしれません。
海外営業は、高い語学力や経験などさまざまなことが求められそうですが多くのキャリアパスがあります。
難しいように思うかもしれませんが、海外営業を目指すことは不可能ではないと言えるでしょう。
新卒で海外営業を目指す
学生のうちに海外経験を積み、語学力をつけて海外営業を目指すことも十分に可能です。
海外営業で募集はするものの、一定期間内は国内で営業を経験した後に海外営業を行う場合もあります。
その期間内で、基本的な営業のスキルを身につけることができるので安心とも言えるでしょう。
新卒で海外営業を目指すのはハードルが高いと思われるかもしれませんが、不可能ではありません。
事前に、国内での営業をさせられることや研修がしっかりと行われることが多いこともあり未経験でも大丈夫です。
学生のうちから、語学や海外文化を専攻していた場合や英語に力を入れていたという人は海外営業に向いているでしょう。
新卒で海外営業に飛び込むのは、勇気がいるかもしれませんがぜひ、挑戦してみてください。
海外営業部署に異動する
国内営業のポイントは、海外営業でも役に立つかもしれません。
営業として入社し国内で活動した後、海外営業の適性や成績が評価されることが多いでしょう。
そして、海外営業の部署に異動することがあります。
海外営業部署に異動するのには、適性や成績が必要ですが認められれば早い段階で海外営業部署に行くことも可能でしょう。
海外営業の適性がある中でも、コミュニケーション能力の高さや語学力が必要と言えます。
海外営業部署に異動すれば、一般的な営業よりもやりがいを感じられたり昇給したりすることもあり得るでしょう。
海外営業部署に行くと、今までとまったく違う世界になると思いますが異動できて良かったと思えるかもしれません。
技術者から技術営業へ
技術者として製品の開発などを経験し、知識をつけたのちに技術営業として海外営業を行いましょう。
技術者から、他の業種に転職を希望しているという方は技術営業を目指すのが良いと思います。
また、技術営業としてではありますが海外営業に携わることができるのでもともとのスキルと新しいことを合わせて活躍できます。
英語は、もともと趣味で勉強していたが技術者として働いていたという方にはもってこいの仕事です。
営業であっても技術的な知識を要する製品はあるため、語学力を兼ね備えた技術者は非常に重宝されます。
前職でのスキルや経験を活かしながら、技術営業として海外営業ができるでしょう。
そうすれば、前の仕事の経験も無駄にせず、新しい挑戦ができます。
【海外営業の基礎知識】海外営業に向いている人とは?
海外営業がどのようなものか、おおかたわかっていただけたかと思います。
では、ここからは海外営業に向いているのはどのような人か紹介していきましょう。
海外営業は、一般的な営業と同じくまたそれ以上に他人と関わりますので性格的な面も大事です。
コミュニケーション能力が高い人は確かに、求められますがその中でも主に2つの特徴が必要と言われます。
以下の、2つを参考に自分がどのくらい海外営業に向いているか考えてみてください。
適応力がある人
海外営業では、実際に現地に赴く必要がある業務もあります。
日本国内で海外営業に携わる人もいますが、現地に駐在して仕事をする場合はそれなりの適応力が必要です。
日本と異なる気候や食文化、慣習などに対して理解し生活ができるレベルの適応力の高さが求められるでしょう。
環境の変化についていけないような人は、海外営業はあまり向いていないかもしれません。
アレルギーがあったり環境を選ばないといけなかったりする方は、注意して求人を探すことがおすすめです。
慣れてしまえば大丈夫という人は、最初は苦労するかもしれませんがだんだんとやりがいを感じられるでしょう。
適応力があると言われる方は。海外営業を視野に入れても良いかもしれません。
相手を尊重できる人
海外営業は、異なる文化圏や環境で生活している顧客との取引が多い仕事です。
その国の価値観や国の文化、ルールなどを自分の尺度で判断せず、理解して尊重できるかは問われます。
海外営業では、現地に赴かなくても通話や書面などで海外の方と関わることが多いでしょう。
相手を尊重できるかというところでは、文化の違いが大きいと考えられます。
普段、食べているものの違いや宗教観などに注意して取り引きしなければ顧客に対し不快な想いをさせてしまうこともあり得るでしょう。
相手を尊重して話さないと、失礼が生じ取引がうまくいかないこともあるかもしれません。
前職で「相手を尊重できる人だ」と評価されていた方は、語学力が高くなくても海外営業に向いている可能性もあります。
【海外営業の基礎知識】海外営業に必要なスキル
海外営業に必要なスキルは、多くありますが主に3つの能力が求められます。
ここからは、海外営業に必要と言われる主なスキルを紹介していきましょう。
これらのスキルを持っていれば、海外営業のフィールドで高い評価を得られることも間違いありません。
以下に紹介する3つの海外営業に必要なスキルがある方はぜひ、海外営業を目指してみてください。
実は、海外営業が自分の強みを最大限に活かすことができる仕事なのかもしれません。
語学力
海外営業をするためには、語学力が必須でしょう。
一つの指標として、英語圏の海外営業であれば最低でもTOEICで700点、800点以上であると非常に有利です。
なので、学生時代から英語や外国語を専攻していたり仕事をしていたりする方はそれがそのまま強みになります。
700点から800点というと高く感じるかもしれませんが、海外での営業をするにはこのレベルの英語力が求められるでしょう。
英語ができなかったとしても、中国語や韓国語、またはフランス語などの語学力が高ければその国での営業の仕事ができます。
これは、営業トークができるほどの高いレベルの語学力が求められるということです。
やはり、TOEICや英語以外でも良いので何か語学の資格を持っておくことをおすすめします。
リスク管理能力
海外営業は、国内の営業とは違い、取引先の経済・経営状況だけでなく国の情勢などの影響も受けます。
そのため、あらかじめさまざまなケースを想定しリスクを最小限に抑えることができるでしょう。
海外営業は、特にそのようなリスク管理能力のスキルが必要であるでしょう。
リスク管理能力の高さは、どの職種でも求められますが海外を相手にしている場合にはなおさらです。
海外と日本では時差もありますし、荷物の運搬にも時間やコストがかかります。
そのようなことも視野に入れて、考えないとならないため高いレベルのリスク管理能力が求められるのでしょう。
リスク管理能力は、他の業種でも求められますし前職で問題なくできていたという人なら安心かもしれません。
柔軟性
海外営業は、文化やルールが日本とまったく異なる地域の顧客を相手にビジネスすることがあります。
認識のズレによっては、そもそもビジネスが成立しないこともあるでしょう。
その国の文化に適した商品、営業の仕方というところをしっかりと把握しなければなりません。
そのため、異文化を理解し受け入れることができる柔軟性が必要です。
柔軟性のある人は、国外の文化について受け入れることもしやすいので海外営業に向いているでしょう。
そして、柔軟性を活かして海外営業に就けば、質の良い営業や顧客対応ができるはずです。
柔軟性がありその場や人に応じて、適切な対応ができる人は海外営業に向いているでしょう。
柔軟性で褒められることが多いという人は、海外営業を目指すのも良いかもしれません。
【海外営業の基礎知識】海外営業からキャリアアップ
海外営業の仕事に就いて、その後、他の職種にキャリアアップしていくことも可能です。
営業しかしたことがなく、海外に興味があって海外営業に転職希望している人は多いと思います。
しかし本当は、営業以外の仕事もしてみたいという人もいるでしょう。
海外営業に就いておけば、その後のキャリアアップも見込めるのでおすすめです。
ここからは、海外営業からキャリアアップできる仕事をご紹介していきます。
営業の仕事以外に興味がある人は、チェックしてみてください。
海外営業部門の管理職
海外営業の管理職として、キャリアアップするパターンです。
海外エリアでの営業を促進する管理職であり、海外営業で求められる語学やコミュニケーション能力も必要です。
海外営業の経験を活かすことができますし、管理職にもなれるので昇進を希望している人には一石二鳥だと思います。
海外営業の管理職にキャリアアップすれば、昇給も期待できるでしょう。
昇進や管理職を目指しているのであれば、海外営業部門の管理職へのキャリアアップを頑張ってみてください。
事業企画部門
海外営業から企画部門に、キャリアアップすることも十分にあり得ます。
海外営業で培ったマーケティング力や販売戦略などの立案経験から事業企画部門としてキャリア アップするパターンです。
経験を活かして、広い視点から事業企画や戦略について検討していくことができるでしょう。
事業企画部門にキャリアアップすれば海外営業で培った生の経験や感覚を企画で活かすことができます。
そのような人は、企画部門でも重宝されるのでぜひ、キャリアアップにもチャレンジしてみてください。
おわりに
今回は、海外営業の業務内容や必要なスキル、キャリアアップの道についてなど広くご紹介しました。
高いレベルの語学力など、多くのことが求められる仕事ですがその分、やりがいはあるでしょう。
英語に自信があったり海外文化の知識があったりする方には、とても向いている仕事です。
一般的な営業をしていたが、持っている英語などの外国語の力が活かせなかったという人には魅力的でしょう。
興味がある方はぜひ、海外営業への転職にチャレンジしてみてください。