【新卒向け】業界選びに必要な自己分析とは?自己分析の方法や業界選びの視点など徹底解説!

【新卒向け】業界選びに必要な自己分析とは?自己分析の方法や業界選びの視点など徹底解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

企業や仕事選びで重要になってくるのが業界選択です。

自身が望む働き方をするためには、希望が叶えられる業界を選択する必要があるでしょう。

しかし、世の中には数多くの業種があり、明確にやりたいことが決まっていない人はどのように選べば良いか困ります。

そこで今回は、そんな業種選択を効率良く行うための自己分析の方法について、解説していきます。

自己分析が業種選択とどう関係するのか分からない人や、必要な自己分析に困っている人はぜひ参考にしてみてください。

業界選びが必要な理由

自己分析の方法に入る前に、業界選びが必要な理由について解説します。

就活において、業界選択は非常に重要な要素です。

業界選択を先にしておくことで多くのメリットがあり、逆にしていなかったら相性の不一致などの危険性があるでしょう。

基本的に、企業選択の前に業界選択をしておくことで効率が上がり、面接やESなどにも活用できるので必ずやっておくべきです。

次では、業界選択のメリットについてもう少し詳しく見ていきます。

選考企業を絞ることができる

まず業界選びが必要な理由の1つとして、無数にある企業の中から自分に合っているものを選べるということが挙げられます。

就活にはほかにもやるべきことが多くあり、大学生なら勉強やバイトなど時間の制約的にも厳しいものがあります。

企業選びには多くの時間をかけたくないのが本音であり、ほとんどの人が抱える悩みなのです。

そのため、業界選びで選考する企業を絞ることで、企業選択に使う時間を大幅に短縮できるのは大きなメリットと言えるでしょう。

逆に、業界選びをせずにさまざまな職種の企業を志望するのは対策も難しく、現実的ではありません。

業界を最初に絞ることにより、1つの企業に割ける時間を増やせるので結果的に内定率を上げることにつながるのです。

選考対策の効率化

先述した通り、業界を絞らないと1つの企業に対して割ける時間は非常に少ないのです。

選考対策に時間をかけられないことで、志望動機などの内容も薄くなり、時間をかけているほかの志望者より不利になってしまいます。

このような状況で内定をもらうためには、手当たり次第に企業選考を受けなくてはならないでしょう。

これは、志望度が高い企業に入社できる確率も低くなり、非常に非効率です。

志望度の低い企業に入社しても、自身がやりたい業務に携われなかったり、何かしらの不満があったりして早期退職してしまう危険性もあります。

ある程度業界を絞ることで、選考対策が薄くなるのを防ぐことができます。

さらに、自分が本当に希望する企業から内定をもらえる確率が上がるので、業界選択は重要なのです。

業界選びに自己分析が必要な理由

業界選択が就活において、重要な意味を持つことが理解できたでしょう。

選考企業を絞り、1つの企業に当てる選考対策の時間を増やすことで、結果的に内定率を上げたり、志望度の高い企業に入社できたりすることが分かりました。

そんな業界選択ですが、実は自己分析をすることが効果的なのです。

次ではその理由について解説するので、業界選びと自己分析の関係性がまだ分からない人や、どのように影響するか知らない人はぜひ参考にしてみてください。

自分の興味を知る

自己分析を行うことで、自分が何に興味を持っているかを知ることが可能です。

自身の今までの興味を振り返り、どんなことに興味を持ってきたか、何が好きだったかをあらためて考えてみてください。

入社してその企業や業界でやっていくためには、自身がどのくらい興味がある分野や仕事かというのかが大切です。

興味関心は継続力になり、もっと知りたいという知的好奇心を生み出して向上心につながるでしょう。

そして、自身の興味と志望する業界をすり合わせることで、その企業が自分に合っているかの判断軸ができます。

その軸が業界を決める判断基準となり、後悔のない業界選択が可能になるでしょう。

このように自己分析で興味を知ることは、業界選びの際に最適な業界を選ぶために役立つのです。

自分のやる気の源泉を知る

自己分析で、自分のやる気の源泉が何であるかを分析してみましょう。

やる気の源泉を知ることは、自身のモチベーションが上がる要因を解明するということです。

やる気というのは、人によって上がり下がりする原因や保てる環境などが異なります。

例えば、褒められたり認められたりというモチベーションが上がる要因が人との関わりによるものだったり、逆に1人で成果を出したり自分と向き合ったり高めたりすることにやりがいを感じる人がいるようです。

このように、自分のやる気が出る環境やきっかけを振り返ることで、自身が仕事に打ち込むことができる業界なのかを判断しやすくなるでしょう。

それを業界選択に役立てることで、効率良く進められるのです。

価値観の言語化

自身の価値観をきちんと言語として説明できる人は、あまりいないでしょう。

ほとんどの人が、物事の好き嫌いなどの判断を無意識にやっていることが多いのです。

自己分析では、こういった普段意識していないことを言語化して明確にできるというメリットがあります。

価値観を言語化することで、業界選択でも何を大事にしているかがはっきりし、自身の価値観に沿った正しい選択が行えるでしょう。

価値観の不一致というのは、それだけミスマッチになる可能性も高まるので、言語化し常に正確な判断が行えるようにしておくのは重要なことです。

また面接やESでも効果を発揮し、価値観をきちんと持っている軸がしっかりした人物という印象を与えられるのです。

自己分析の方法

業界選択における自己分析の重要性が理解できたでしょう。

自身の内面を知ったり言語化したりすることで、業界選択をする際に効率的で正確に進められることが分かりました。

しかし、自己分析のメリットは分かったものの、やり方が分からない人やまだ終わっていない人もいるでしょう。

そこで次では、具体的な自己分析の方法を解説していきます。

自己分析には実にさまざまなやり方がありますが、今回紹介するのは、業界選択に必要となる分析結果を得るための最適な方法なので、参考にしてみてください。

マインドマップ

マインドマップとは、自身が考えていることを可視化する方法です。

中心のテーマから蜘蛛の巣状に広げて書き出すことで、脳内の思考を地図として表現できるのです。

例えば、業界選択を中心のテーマにし、そこから興味があることや得意なこと、やりたくないことなどのように広げていってみましょう。

こうすることで、業界選択における自分の価値観をつかむことができ、このマインドマップをもとに進めていくという1つの指針になります。

外に広がるほど細かく具体的となり、中心にいくほど抽象的な概念として見ることができます。

全体像をつかんだり、思考を整理したりするのに役立つでしょう。

自身が何を価値基準としているかに悩む人、頭の中がうまくまとまらない人におすすめの自己分析方法です。

自分史

幼少期から現在までの人生を時系列順に記し、主な出来事を書き出したものを自分史と言います。

小学校から始まり、現在までどんな出来事やきっかけがあったかを書くと良いでしょう。

その際は、勉強や部活動、そのときに一番熱中していたことなど項目別に分けて書くと、分かりやすく効果的な自分史となります。

過去にあった事実を並べてみることで、自分が何に興味があったのかや、現在の価値観や状態に至るまでの出来事が分析できるでしょう。

自分史は自分がやりたいことを見つけるきっかけになったり、軸を見失いかけたときに取り戻すヒントを得たりする際に役立つでしょう。

自分を客観的に見つめ直すことができるので、自分とはどのような人物かを知りたいときにおすすめの方法です。

モチベーショングラフ

モチベーショングラフとは、自分のモチベーションが高いとき、あるいは低いときをグラフ化して見やすくしたものです。

モチベーションの高低をグラフとして可視化できるので、自分のやる気が出るときはどのような場合かを探るのに適しているでしょう。

業界選択には、とくにやる気の源泉を知ることが重要になるので、モチベーショングラフは非常に有効な方法です。

グラフの高低が顕著なときにどのような出来事があったか、またどんな環境だったかを振り返ってみてください。

それが自身のやる気の源泉であり、業界選びで重要となるポイントなのです。

このように、モチベーションが変容する要因を知ることができるので、自分にあった働き方や仕事を見つけるのに役立てることができるでしょう。

ジョハリの窓

ジョハリの窓は、ジョセフ・ルフトとハリ・インガムというアメリカの心理学者2人の名前をとって名付けられた考え方です。

解放、秘密、盲点、未知という4つの項目に分け、性格的な特徴を当てはめて分析するものです。

これは自己分析と、他者によって自身を分析する他己分析を掛け合わせたものになります。

この分析方法では、自分では気付かなかった能力や特徴に気付けたり、他の人と比べてどのような性格であるかが分かったりするでしょう。

他己分析を兼ねていたり、企業のグループワークでも用いられたりと、精度の高い結果が得られやすいのが特徴です。

自己分析を通じた業界選びの視点

業界選びに役立つ自己分析について、詳しく理解できたでしょう。

今回紹介した方法はどれも難しいものではなく、業界選択のために求める結果が得られます。

時間がある人はすべてやってみると、正確な分析が可能なので行ってみてください。

このような自己分析をした後は、業界選びに活かすためにどのような視点で考えれば良いかが重要です。

次では、業界選びに落としこむための3つの視点について解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

好きなことから考える

自己分析で自身の好きなことを分析できたら、それを業界選びの軸としても良いでしょう。

実際に自身の好きなことを仕事にしたいと考えている人や、業界を選ぶ視点としている人は多くいます。

好きなことは続けやすいので、それを軸にすることで後悔の少ない業界選択が可能になるのです。

とくに入社した企業で長く働くつもりなら、過去に好きだったものから逆算して考える方法は良い手段だと言えます。

また、興味からくる継続力は選考においてアピールポイントとなるので、業界の軸を聞かれたときに答えやすいのもメリットの1つでしょう。

業界選択をするときにどんな視点で考えれば良いか困っていて、自身の好きなことが明確に定まっている人におすすめの考え方です。

得意なことから考える

自身の得意なことを業界選びの視点として考えてみるのも良い方法でしょう。

どんなことであれ人にはやはり向き不向きがあり、自分が得意なことでないと成果も出づらく、モチベーションを維持するのも大変です。

好きなことを仕事にしている人でも、伸び悩んだり周りと比べてしまって悩んでいたりする人がいるのも事実です。

得意なことで業界を選ぶと、モチベーション維持にもつながります。

自己分析では、自身の隠れた才能を見つけたり、過去の出来事から何が得意かを判断できたりするので、自己分析で得られた結果を反映させやすいでしょう。

また、企業選考ではその人に本当に合っているのかという職業適性が採用に大きく影響してくるので、有利になりやすいのも良い点です。

社会貢献性から考える

社会貢献できる仕事というのは、自己肯定感を高められ、やりがいも大きいものです。

そのため、業界選びには社会貢献性を重視して進めてみても良いでしょう。

自己分析の結果により、人や社会の役に立っているときにモチベーションが上がると判断した人は、このような視点で業界を選んでみることをおすすめします。

その際は、どのような形で社会貢献したいかを言葉にできるぐらいまで、解像度を上げておきましょう。

言語化ができていると、業界を社会貢献性の視点で選ぶときに自分が求める選択がしやすく、納得度の高さにつながります。

また選考においても、業界選択に具体性を持たせることが可能になり、業界や企業への志望度が高いことを示せて有利になります。

業界を選ぶ際に気をつけるべき点

どのような視点で業界選びをしたら良いかを解説しました。

自己分析では、自分についてさまざまなことが分かるので、その結果をもとに業界選びに役立ててみてください。

最後に、業界選択の際に気をつけるべき点について解説して終わります。

業界選択には注意しなければいけないことがいくつかあるので、それらを理解してから進めていきましょう。

普通に進めていくと気付かないことや見落としをする可能性もあるので、ぜひ最後までご覧ください。

市場規模が縮小していないか確認

業界を探すときに、市場が縮小していないか、今後縮小する可能性があるかの市場調査はマストでやっておきたいことです。

これを怠ると、自身の入社したい企業が経営不振に陥る可能性を見落としてしまうかもしれません。

せっかく自分に合った企業に入社しても、市場の縮小が影響して解雇されたり、会社が倒産したりしては元も子もありません。

また、市場が縮小している業界はそれだけ需要も低下していると言えるでしょう。

そのため、求人を募集している企業も採用枠が少ないなど、選考を受けても内定がとれないといった事態になります。

このように市場規模の縮小は、将来性のなさにつながったり、内定がとりづらくなったりする要因になる場合もあるため、確認しておきましょう。

新卒採用の有無

業界の中には新卒の採用がない、または少ない業界もあるので注意しましょう。

新卒採用が少ない業界に対して、ほかの業界と同じようなアプローチをしても、内定に結びつく可能性は薄いでしょう。

自身が志望する業界がこのような傾向にある場合は、別の対策が必要になるのです。

例えば、人手が足りており、新卒を採用するメリットが薄い業界に対しては、知識や経験をアピールしても効果が薄いでしょう。

その業界で必要となる知識や技術は前提として、教育コストの少なさやコミュニケーション力など、別の付加価値をアピールする必要があるのです。

また、新卒採用がない業界はそもそも需要のない場合が多いので、別の業界を検討した方が良い場合もあります。

序盤から絞りすぎない

序盤から選ぶ業界を絞りすぎてしまうのも、多くの人がやりがちなことです。

業界を初めから絞りすぎると、自身の選択肢を狭めてしまい、本当に自分に合う業界を見落としてしまう可能性があります。

選んだ業界に満足していれば問題ないのですが、後からもっと調べておけば良かったと後悔するかもしれません。

後悔したままでは、現状に満足できなかったり、仕事にも影響が出たりする可能性があるでしょう。

このようなことにならないように、さまざまな業界の説明会に参加したり、できるだけ色んな業種の人の話を聞いたりと、自身の知見を広げておくことが肝要です。

本格的に業界選びをする前に、一度どのような業界があり、どんな特徴があるかはリサーチしておきましょう。

おわりに

今回は、業界選びに必要な自己分析について詳しく解説してきました。

業界選びの前に自己分析を済ませておくと、さまざまなメリットが得られます。

業界選びには、自身の好きなことや得意なこと、モチベーションが上がる環境などを知っておくと効率良く進められます。

今回紹介した自己分析法を使い、自身についての理解を深めておきましょう。

また、市場規模の把握や序盤から絞りすぎないことは後悔しないために大事なことなので、必ず意識して取り組んでいってください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます