【新卒向け】自己分析の方法がわからない!効率的に行う方法や注意点を徹底解説

【新卒向け】自己分析の方法がわからない!効率的に行う方法や注意点を徹底解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

就職活動の準備を始めようとして、自己分析のやり方が分からないと思ったことがある方も多いでしょう。

自己分析というものは、就職活動において目指すべき指針を決める際に必要なものになります。

自己分析が進んでいない場合、自分にとって譲れない部分が明確にできず、自分に合っていない企業を選ぶことにもなるでしょう。

就職活動の時間を無駄にしないためにも、正しい自己分析のやり方を学んでおくことが大切です。

この記事では、自己分析のやり方から注意点、おすすめの自己分析ツールなどを紹介しています。

自分に合った自己分析のやり方を知り、就職活動に活用していきましょう。

【自己分析のやり方】自己分析とは?

自己分析とは、自分がこれまで経験したことや物事の考え方をもとに、「自分がどのような価値観を持っているのか」「自分の強みが何であるのか」「その結果自分に向いている職業は何なのか」を理解することを指します。

自分が今まで経験したことから、そのときにどのような考えで行動を選択したかということを整理していきます。

整理することによって知りえた自分にとって譲れないものは、就職の軸を決めることにもつながるとても重要なものです。

また、自己分析を深めることで自分が知らなかった側面を知り、自分の望んでいることを明確に理解できればあなたに合った職業を知ることもできます。

貴重な時間をかけて行った就職活動を無駄にしないためにも、自分に合った企業や業界を選ぶことはとても大切です。

【自己分析のやり方】自己分析をする目的

前述したように、自己分析をすることで得られるメリットはたくさんあります。

自分の過去の経験から得られる自分の価値観や指向性から、将来のビジョンを明確にしたり、企業選びの軸を明確にしたりすることは就職活動においてとても重要なことです。

中でも、企業とのミスマッチを防ぐことや、自分の強みを理解することが主な目的といえるでしょう。

自分が何のために自己分析を行っているかを理解することは、自己分析の正しい活用方法も分かるため、とても大切なことといえます。

企業とのミスマッチを防ぐため

自分の強みや譲れないこと、モチベーションの根源などが分からない状態で就職活動をしても、社風が合わなかったり、仕事が自分のやりたいことではなかったりするリスクが高く、企業とのミスマッチにより早期退職につながります。

早期退職というのは、企業にとっても求職者にとってもデメリットでしかありません。

企業は人材を獲得するために多額の費用を投資しており、求職者もせっかくの貴重な時間や費用をついやして成功させた就職活動を無駄にしたい方はいないと思います。

そのためにも自己分析で自分の中の潜在的な欲求を知り、自分について詳しく知ることがとても重要になるのです。

自己分析から就活の軸を作り、目標を明確にすることで、あなたに合う職業を選ぶ準備をしましょう。

自分の強みを理解するため

自分の強みが何なのか分かっていると、志望動機の作成や自己PRの場面で大いに役立ちます。

また、企業から採用してもらうためには、自分の強みをPRすることは欠かせません。

しかし、日頃から自分の強みが何なのか理解して行動できている人は少ないのではないでしょうか。

自分の強みだと思っていたことを詳しく分析すると、少し違った結果になる場合も多くあるのです。

自己分析をすると自分の強みが明確に分かるので、就職活動でとても役に立てられます。

自分にとっての強みを理解して志望動機などを作っておくと、面接の際にイレギュラーな質問をされてもその場で考えて対応できるでしょう。

就職活動で失敗しないためには、深い自己分析が必要となるのです。

【自己分析のやり方】自己分析のメリット

自己分析をするメリットはあるのでしょうか?

自己分析をすると就活にどのような影響があるのかお伝えします。

面接の回答を作りやすい

自己分析をしておくと、面接の回答を作りやすいというのが一番のメリットです。

履歴書や面接における自分の人柄をアピールする回答にとても活かせます。

今まで気が付かなかった長所や、エピソードを洗い出すことでより自分らしい回答をつくることができるようになるのです。

面接の回答を詰めるという意味ではとても有利に働きます。

人柄の一貫性が生まれる

自己分析をすることで、人柄の一貫性が生まれることもメリットの一つです。

人柄における一貫性とは例えば、長所と自己PRを回答する際の一貫性のことを指します。

人柄について質問されることは多いです。

それら一問ずつへの回答が一貫していないと、企業からの印象が薄くなってしまうので注意が必要です。

自己分析でおおもとの自己理解を深めることで自分の回答の一貫性がでてきます。

エピソードの洗い出しができる

エピソードの洗い出しをできるのも自己分析の効果の一つです。

今まで目に入らなかったエピソードを見つけることで、自身の就活のおけるアピールポイントがより強固になります。

自分らしいエピソードを今一度洗い出して魅力的な回答を作成しましょう。

【自己分析のやり方】自己分析のやり方

自己分析のやり方には、さまざまな方法があります。

自分で始めから自己分析をする方法や、就職支援サイトにて無料で行える自己分析ツールを活用する方法など、自分に合ったやり方を選ぶことができるでしょう。

自分で自己分析する方法にも、自己分析ツールを活用する方法にもそれぞれメリット、デメリットがありますが、まずは自分で1から自己分析をやる方法について詳しくご紹介していきます。

1から自分で自己分析をする場合、時間がかかることがデメリットの一つでしょう。

しかし、自分で過去を振り返り丁寧に自己分析するので、とても深い自己分析ができるといえます。

自分史の作成

まずは、これまであなたが経験したことや頑張ったこと、苦しかったことなどを思い出せるだけ一つひとつ書き出していきましょう。

自分史を作成するつもりで、細かく書いていくことが重要なポイントです。

大学のときサークルで頑張ったことや部活で体験したことだけではなく、あまり自己PRや志望動機にも書けないような小さな選択の場面も重要になります。

日常の中で、あなたがする小さな選択の積み重ねにも、あなたの潜在的な意識が影響されているのです。

服を買うときに値段を気にするのか、素材が第一なのか、デザインなのか、人によって購入するうえでの指標があると思います。

日常的なことであれば、何度も選択を繰り返しており、自分が譲れないポイントもなんとなく分かっているのではないでしょうか。

同じようにここでは、就職活動での譲れないポイントを見つけるために過去を振り返るのです。

「なぜ」「なに」を使い過去経験を分析

自分史を作成する際に出た経験に対して「なぜ」「なに」といった疑問をぶつけることで、あなたの自己分析を深めることができます。

これまでの経験に「なぜ」「何」を何度もぶつけることで、あなたが繰り返し選択していることが見えてくるのではないでしょうか。

過去の経験を分析することは、疑問をぶつけて思い出すことの繰り返しになるのです。

自分にとって大事な指標は、なかなか見つけづらく分かりにくいと思います。

しかし、ここで焦らず分析を繰り返すことが、深い自己分析につながるのです。

もしも、ここで書き出した過去の経験が足りないと感じたときは、古い自分のことを知る家族や友達にほかにもエピソードがないか聞いてみるのも一つの手です。

なるべくたくさんの疑問をぶつけてみましょう。

過去経験から共通している長所・短所を見つける

自分の過去を深掘りしていくと、その中で自分がどのような選択をして、困難なことを乗り越えたのかなどの共通する行動パターンを見つけられるのではないでしょうか。

そこから、自分の長所と短所を書き出していきましょう。

そのときの選択がその場のノリや周りに流されて決めたものでなければ、何度も似たような行動が出てくるはずです。

何度も出てくれば出てくるほど、あなたにとって譲れないことである可能性は高まります。

注意点としては、自分で自己分析をしていると、なんだか短所ばかりが目立つような気がしてくることが挙げられます。

そんなときは、見方を変えてみましょう。

たとえば、臆病であることを言い換えれば、慎重であるともいえます。

人に自分の良さをアピールするために大事なことは、どれだけ自分を肯定してあげられるかがカギとなっているのです。

モチベーションの源泉を見つける

最後に紹介する自己分析のやり方の一つは、あなたが行動するうえでのモチベーションの源泉を見つけることです。

過去の経験から、あなたがなぜそれを頑張ろうと思ったのかという選択の根底には、あなたのモチベーションの本質が隠れています。

モチベーションの本質を知ることは、実は就職活動でもとても重要なことです。

何かをするためにはモチベーションが大切ですが、もしあなたの就いた職業にそのモチベーションとなるものがなければ、やる気が出なくなってしまいます。

自分にとって大事にしなければならないことを知っておくと、自分が見えなくなり迷ってしまうこともなくなるでしょう。

自分に合った企業を選ぶためには、自分のモチベーションが何なのかを詳しく知っておくことが重要です。

【自己分析のやり方】オススメの自己分析ツールを紹介

自分の力で自己分析をやってみたけれどうまくいかなかった、始めから自分で自己分析をする時間が取れないという方は、自己分析ツールを利用することをおすすめします。

自己分析ツールはいくつかの質問に答えていくことで、あなたの潜在的な意識について教えてくれる診断ツールになるのです。

自分で自己分析を行うよりも格段に早く結果を得ることができるので、診断結果に不安を持ってしまう人もいるでしょう。

しかし、ここで紹介する自己分析ツールは、どれも就職支援サイトなど就職活動のエキスパートの方々が理論にもとづき作られたもので、結果にも信憑性があります。

不安な人や自分で自己分析をやりたいというような人でも、1度は自己分析ツールを使ってみることがおすすめです。

キミスカ適性検査

最初に紹介するのは、逆求人型の就活サイトであるキミスカが誇る自己分析ツール「適性検査」です。

適性検査は150問の質問に答えることで、9つの客観的データを得られるツールになります。

キミスカの適性検査は、一般的な無料診断に比べて多くの質問が用意されているので、細かい部分まで診断できます。

これにより、性格の傾向やストレス耐性、職務適性などたくさんの客観データを入手できるのです。

ほかの自己分析ツールとの違いでは戦闘力という項目があり、これは社会人としての適性を表す値で、慣れない環境への適応能力を測る一つの指標になります。

そのほかにも虚偽回答の傾向といった項目もあり、独特の評価項目を楽しむことができるでしょう。

また、多くの質問が用意されているとはいっても、回答に要する時間は10分ほどになるので、スキマ時間に診断できます。

リクナビ診断

リクナビ診断とは、就職情報サイトであるリクナビで利用できる自己分析ツールになります。

就活をするうえで、リクナビの名前を聞いたことがある人も多いでしょう。

こちらのリクナビ診断では、日常の行動や考えに関する約100問の質問に答えることで、自分の価値観の傾向や向いている職業を診断できるのです。

質問に対して「あてはまる」か「あてはまらない」のどちらに近いかを回答していくだけになるので、所要時間はたったの5分とどの無料診断よりも手軽に受検できることがポイントになります。

大手の有名なサイトで利用できるリクナビ診断は5分ほどしか時間もかからないので、初めて自己分析ツールを使ってみたい方はこちらから使ってみるのもいいでしょう。

マイナビ適職診断MATCH plus

こちらの適性診断MATCH plusも、有名な就職情報サイト・マイナビで利用できる自己分析ツールになります。

162問の質問に答えることで、パーソナリティの特徴や社会人基礎力、向いている業界・職業を診断できます。

適職診断MATCH plusは、300万人以上の先輩が受けた無料診断「適職診断MATCH」の進化版にあたり、就活前の低学年から使えるのが魅力のうちの一つです。

1984年にイギリスで導入された世界初の診断テストで、30年以上にわたって蓄積され続けている豊富なデータベースをもとに作られているため、信頼性の高い診断結果を得られます。

所要時間は30分とほかの自己分析ツールに比べると長くかかりますが、自分で自己分析するよりも早く正確に分かるうえ、しっかりと自分を見つめ直せることを考えれば長くないのではないでしょうか。

【自己分析のやり方】自己分析を行う際の注意点

ここでは、自己分析を行う際の注意点についてご紹介していきましょう。

自己分析というものは、就職活動以外でも人生の指針となるとても大切なことです。

自分のことをよく知っておくことは、この先どんなときにでも役に立ちます。

しかし、自己分析するためには、自分の見たくない過去やマイナスな面と向き合わなければいけなかったり、自分の志望している企業の求める人材であろうと、自己分析の結果を歪めてしまったりする人も少なくありません。

正しい診断結果を得るためにも、これから紹介する注意点を意識することが大切です。

自分のマイナスな面と向き合う

自己分析をするうえで重要になることは、過去の経験を振り返ることでしょう。

中には、うまくいかなかったことや失敗した経験であったり、自分の短所であったりと見たくはない面を見なければいけない場面も出てきます。

自分のマイナス面はだれであれ見たくないものですが、そこにこそあなたの特徴が隠れているため、しっかりと向き合うことが大切です。

ただし、自分の失敗や短所にばかり目を向けて、自分の良さが見えなくなることはよくありません。

あなたの短所は、同様に長所であることを忘れないことが大切です。

マイナス面と向き合うことは重要ですが、自分の中で自分の価値を下げてしまうのではなく、あなたの個性であり魅力的な部分であると受け止めるといいでしょう。

志望企業に合わせない

企業研究をしっかりと行い、企業の求める人材について知ってしまうと、それに合わせた自己分析を行ってしまう人も少なくありません。

しかし、企業に合わせてしまった自己分析は内容が浅く、あなただけのエピソードというよりはありきたりな内容になってしまいます。

そうなると、せっかく行った自己を見つめ直す意味がなくなり、あなたの魅力を最大限に引き出すことはできないでしょう。

自己分析の結果が自分の志望する企業の求める人材であれば、たしかに自信を持つことにつながるでしょう。

しかし、あなたにとって大事なことはその企業に受かることではなく、あなたに合った職業に就けることではないでしょうか。

まずは自分にとって大事にしなければいけないことを明確に知り、そのうえで自分に合った企業を探してみましょう。

【自己分析のやり方】自己分析がうまくできない時の対処法

自分で自己分析をすることはとても難しいことなので、自己分析のやり方が分かってもどうしても自己分析がうまくいかない人はたくさんいるでしょう。

そんなときは、自分にとって自己分析をする目的を明確にすることや、「なに」を使って深掘りをしていくことが大事になります。

自己分析を一人で行うことはとても難しく時間がかかる作業になるので、対処法を意識してもうまくいかない場合があるでしょう。

しかし、あまり悲観的にならず、自己分析ツールや就活エージェントを頼ってみることが大切です。

目的を明確にする

あなたの自己分析をする目的とは何でしょうか。

ここでご紹介した自己分析の目的とは一般的なことであり、あなたにとっての重要な目的ではありません。

何のために自己分析をする必要があり、そのためにどこまでの情報が必要なのかという自己分析をするうえでのゴールがない場合、一人の人生を自己分析するとなると膨大な時間がかかってしまいます。

大半の人は、あなたの就職活動に必要な自己分析をすることが目的であるのではないでしょうか。

まずは自分に合う就職先を見つけるため、自己PRで使える自分の強みを見つけるためなど、少し具体的な目的を細かく把握します。

その目的を達成できれば、自己分析として成り立っているといえるのです。

自己分析をすることが目的にならないように、注意が必要といえるでしょう。

「なに」を使って深堀をしていく

自己分析がうまくいかない方の中には「なぜ」という質問を繰り返して、自己分析を深掘りする方が多いのではないでしょうか。

たしかに「なぜ」という質問の方が明確な答えを出しやすいと思います。

しかし、自己分析に必要なのは多角的なものの見方です。

正面からだけ見ていてはあなたの背中が見えないように、自己分析をするには新しい角度から見る質問が必要となります。

「なぜ」という質問のほかにも「何を得ることができたのか」「何のためなのか」という質問も使い分けて、あなたのことを深掘りしていきましょう。

そうすることで、シンプルな経験であっても追及していくことにより、自分の知りえなかった価値観や考え方の傾向を見つけることができるのです。

おわりに

この記事を読んで、自己分析のやり方や目的などが明確に分かったのではないでしょうか。

しかし、同時に自己分析の難しさにも気づき、自己分析にかける時間的余裕がないと感じる方もいると思います。

ここで重要なのは、自己分析をすることは大切ですが、自己分析ツールを使ったとしても何も支障はないということです。

自己分析を自分で行えれば、自己分析ツールよりも深い自己分析を行える可能性もありますが、うまくできない場合も多くあります。

そんなときに、臨機応変に自己分析ツールを活用したり、就活エージェントを頼ったりすることも大切になるのです

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます