【新卒向け】自己分析でおすすめのサイトは?やり方から活用方法まで徹底解説!

【新卒向け】自己分析でおすすめのサイトは?やり方から活用方法まで徹底解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

就職活動で必ず行わなければならないとされている自己分析ですが、いざ行おうとするとどう始めたら良いかわからず、苦労する就活生は少なくありません。

自己分析のやり方などは、インターネットで検索してみるとさまざま出てきますが、どの方法で行うことが良いかは人によって異なるため、ここでも迷う人もいるでしょう。

そのような場合には、自己分析サイトを活用してみるのも一つの方法です。

ここでは、自己分析サイトを活用するメリットとあわせて、おすすめの自己分析サイトをご紹介しましょう。

自己分析サイトとは

自己分析サイトは、サイトで用意された質問に答えたり、自分の経験や価値観を入力したりすることで、自分自身についての客観的な分析結果を得られるサイトです。

自己分析を行ってみたけれど、自分ではうまくいかなかった人や自分のことを深く知りたいけれど、じっくり自己分析をする時間的な余裕がない人は、これを活用することにより簡単に客観的な自分自身の傾向を知ることができるのでおすすめです。

また、時間をかけてわざわざ分析などしなくても自分のことはわかっていると考えている人でも、一度自己分析サイトを利用してみると意外な発見があるかもしれません。

自己分析サイトは就活サイトが提供しているサービスの一つとして、各就活サイトに登録することにより無料で利用できるものがほとんどです。

自己分析が必要な理由 

実際に自己分析を始めてみる前に、就職活動で自己分析をすることが重要であるとされている理由について考えてみましょう。

企業については一生懸命調べる人がほとんどである一方、自分自身については改めて分析する必要もないだろうと考える人もいて、自己分析は疎かにされがちです。

真摯に自分自身に向き合おうとする気持ちがなければ、どの方法で行ったとしても正しく自分を捉えることは難しくなってしまいます。

ここで、改めて自己分析の重要性を確認してみましょう。

自分の興味を知る

後悔のない就職活動をするためには、自分に合った企業を選ぶための自分なりの判断軸を持つことが必要です。

たとえ他人に自慢できるような有名企業に就職することができたとしても、その企業が自分の働く場所として合っていなければ、長く働くことが難しくなってしまうでしょう。

業界や企業の特徴を調べたら、その業界や企業が自分に合っているかどうかを、自分なりに設定した判断軸に照らしてみなければなりません。

その軸は、これまでの自分の行動を振り返り、これまで自分がどのようなことに興味を持ったのか、自己分析を行って客観的に把握することで見つけることができます。

つまり、ミスマッチを防ぎ自分がイキイキと仕事ができる企業を選ぶためには自分の興味をあぶり出す必要があり、そのために自己分析は必要なのです。

自分のやる気の源泉を知る

自己分析で、今までのさまざまな自分の経験を振り返り、その時の気持ちや感情の変化を掘り下げていくと、自分がどのような企業でならイキイキと働けるかを客観的に見極めることができます。

自分の過去を振り返った時、どのような場面や環境で自分のやる気が出たか、またどのようなきっかけでやる気が出たかを確認し、自分のやる気の源泉は何かを把握するのです。

それを企業選びの判断軸の要素に加えることで、自分が熱意を持って仕事に打ち込める業界や企業を選びやすくなります

モチベーションが上がらないような仕事では、良いパフォーマンスは望めません。

自分の興味がある分野はどこなのかを知るのと同じく、どのような場面で自分がやる気を出せるのかについても知っておくことで、納得度の高い企業選びができるのです。

価値観の言語化

就職活動においては、エントリーシート作成や面接に先だって、自分自身について企業にわかりやすく説明する準備をしておかなければなりません。

頭の中だけでなんとなくイメージしているだけでは、それをほかの人に伝えることはできません。

今まで頭の中でなんとなく判断してきたこれまでの経験を言語化し、文章として他人に伝えられるようにしておく必要があり、そのために自己分析は役立ちます。

これまでの生活の中で感情が動いた場面を思い返し、感情が動いた原因を掘り下げる自己分析の作業によって、自分自身の価値観を客観的に把握できるようになります。

こうして一旦客観的に把握した価値観を整理することで初めて言語化ができ、端的に人に伝わりやすい文章を作ることができるのです。

自己分析サイトを使うメリット 

自己分析サイトは、自分一人で自己分析ができない人や時間がない人には非常に便利なサイトです。

また、自己分析がすでに済んでいるという人の場合でも、自己分析サイトをあわせて利用することで得られるメリットがあります。

自己分析サイトで得られた結果だけをただ鵜呑みにして就職活動に臨むのは問題ですが、サイトを利用したからといって考えられるデメリットは特にありません。

うまく活用してより満足のいく就職活動に役立てましょう。

ここでは、自己分析サイトを利用することで得られるメリットを紹介しましょう。

客観的な分析結果を得られる

自己分析サイトにはAIを活用して分析するものも多数あります。

分析ツールの開発は、企業に蓄積された膨大なデータにもとづいて行われており、より客観的な分析が行われます。

自己分析は基本的には自分で行うものですが、自分一人で行うとよほど注意していないと自然に行きたい業界や企業に自分像を寄せてしまう可能性もあるのです。

客観的に自分自身を把握するためにするのが自己分析なのですが、特に行きたい業界や企業がある人の場合には、この客観視ということが難しくなってしまいます。

また、自分はこうでありたいという理想の自分像に近づけてしまう危険性もあります。

ですから、自分でできない人はもちろん、自己分析は自分でできたという人でも、自己分析サイトで客観的な分析結果を確認してみる価値は十分あるのです。

新たな自分の一面を発見できる可能性もあります。

短時間で自己分析ができる

自己分析サイトでは、用意された項目に必要事項を入力したり、質問に答えたりするだけで、短時間に自己分析ができることがなんといっても一番のメリットでしょう。

特にすでに就職活動が本格化してきてから慌てて行う場合など、時間に余裕がない場合でも、分析結果を得られるのはありがたいことです。

得られた結果は企業選びに利用するだけでなく、面接などで自分を語る際にも活用できます。

一般的には、まず具体的なさまざま過去の経験を振り返ることで自分の強みを見つけ出し、その強みを見つけ出すきっかけとなった経験について語ることで説得力のある自己PRができます。

自己分析サイトで得られた結果を活用すれば、分析結果から逆引きで具体的なエピソードを探すことで、同じように説得力を持った自己PRを短時間で作ることができるでしょう。

分析結果をもとにより深い自己分析ができる

自己分析サイトは、自分一人で自己分析を行うことに自信がない人や、自己分析をする時間がない人だけが使うツールというわけではありません。

自分で自己分析ができる人でも活用の仕方により大きなメリットが得られるのです。

その一番のメリットが、自己分析の精度を高められることでしょう。

自己分析サイトで得られた分析結果を使い、さらに自分なりに掘り下げて自己分析を行うことでより深く自分自身を知ることができます。

先に自分で自己分析を行ってみてから、サイトの分析結果と見比べてみることも有効です。

自分で行った自己分析結果と同様な分析結果が得られた場合には、自己分析の結果に信憑性が増し自信を持って就職活動に活かすことができますし、異なる場合には自分を見つめ直すきっかけになります。

 

自己分析サイトを使う際のポイント

自己分析サイトはただやみくもに利用するだけではうまく活用できません。

そこで、自己分析サイトの診断結果をより効果的に活用するためのポイントを3点紹介します。

利用する際は、ぜひこれらのポイントを意識して、就職活動をうまく進めていきましょう。

 

複数サイトを利用する

サイトで出た診断結果は必ずしもあなたの特徴を正確に表しているとは限りません

複数サイトを使い、それらの診断結果の共通点を見ることで精度が上がり、自分の特徴の傾向がわかりやすくなります。

一言でいえば同じ強みだったとしても、サイトによって表現の方法が違います。

例えば「継続力がある」という特徴を表している表現でも、サイトによって「一つの物事に対して丁寧に向き合う」「目標に向かって諦めずに努力する」など様々な表現があるでしょう。

複数サイトの表現を参考にすることで、自身がESや面接での説明の際に使いやすいしっくりくる表現が見つかる可能性もあります。

 

盛らずに正直に回答する

理想の人物像に合わせるなどして盛ることで、本来の自身に当てはまる項目とは異なる回答をしてしまうと、自身の性格に合った診断結果が出ません。

その診断結果を参考に志望企業を選んでしまうと、自身に合わない仕事内容や社風の企業を選択してしまうことになります。

こうしたミスマッチは転職を考えるきっかけに繋がってしまうかもしれません。

異業種に転職することになると一から仕事を覚えることになるため自身に負担がかかるうえ、新卒入社した企業にとってもマイナスになってしまいます。

診断サイトを利用する際は、深く考えずに直感で自分の思う通りに回答するようにし、より正確な診断結果を得られるようにしましょう。

スカウトにつなげる

せっかく自己分析サイトを利用しても、診断結果を見て満足して、そのまま終わらせるのはもったいないです。

逆求人型サイトでは自己分析の診断結果を基にあなたのような性格の人材を求める企業からオファーが届くこともあります。

自分では探すだけでは出会えなかった企業と出会えることもありますし、それが自分に合う企業である可能性も高いです。

逆求人サイトの例としてはオファーボックスやキミスカなどがあるので是非参考にしてみてください。

自己分析の方法 

自己分析の方法はさまざまあり、どの方法で行うことが良いかは人それぞれで異なります。

たとえば、自分が何に興味があるのかわからず悩んでいる人であれば、マインドマップを作る方法で、自分の興味を知ることから始めてみると効果的です。

また、自分が他人からどのように見られているか知りたい場合にはジョハリの窓を活用してみると良いでしょう。

より深く分析したい場合には、複数組み合わせて自己分析することもとても効果的です。

ここでは、代表的な自己分析の方法をいくつか紹介しましょう。

マインドマップ

マインドマップを作ることで自己分析をする方法は、客観的に自分を捉えやすくなり自己理解を深めることに役立ちます。

そのため、特に自分のやりたいことや興味のあることがわからないという人におすすめの方法です。

マインドマップの作り方は、まず真ん中に「自分」を置き、それを中心に「好きなこと」「嫌いなこと」などのキーワードを回りに書きます。

そして書いたキーワードから思い付いたことを、思い付いたままにどんどん書き出していきます。

書く内容などのルールは設けず、とにかく思い付いたまま次から次へと派生させて蜘蛛の巣状に広げていき、思考の地図を作るのです。

考えていることを実際に紙に書き出してみることで、思考が目に見える形に整理され普段は気付けない自分の本質を知ることに役立ちます。

自分史

生まれてからこれまでの人生で、どのような場面でどのような気持ちになったのか記した自分史を作り、自分の傾向を見つける方法です。

自分史といっても、堅苦しく考えることはなく、まず思い出せる限りのイベントや出来事を書き出してみることから始めます。

就学前、小学校、中学校、高校、大学、新卒時と分けて書いてみると、それぞれの時期にあった出来事を思い返しやすくなります。

そして、それぞれの出来事に対して、その時の自分がどのような気持ちだったか、またその気持ちからどのような行動を取ったかなどを思い出し書いてみるのです。

同じような出来事に対しても、何を思うか、どう行動するかは人によってさまざまです。

書き出したものを客観的に見ることで、自分自身の傾向を知ることができるでしょう。

モチベーショングラフ

モチベーショングラフを作り、自分自身の理解を深める方法もあります。

自分史を作る方法と同じく、生まれてから現在までの経験を振り返りますが、その出来事に対する自分のモチベーションの変化をグラフ化し、目で見てわかるようにしたものがモチベーショングラフです。

時系列で目に見える形で表すために、生まれてから現在までを年表のように横軸で時間の経過を示します。

モチベーションの高さは縦軸で示し、心の充実度を高いほど上に、低いほど下に記入してグラフにしていくのです。

波の高さを見ることでどのような場面で自分が幸せを感じるのか、反対に嫌な気持ちになるのはどのような時なのかがわかりやすくなります。

また、どうしてそう感じたのかを掘り下げてみることで自分の傾向に気付くことができます。

ジョハリの窓

「ジョハリの窓」とは、自己分析と他己分析を組み合わせ、自分が思っている自分像と他人から見た自分像の違いを把握する分析方法です。

この方法を発案した2人の心理学者「ジョセフ・ルフト」と「ハリ・インガム」の名前を取り「ジョハリ」、また、4項目の性格を4つの「窓」に見立てて分析を行うため「ジョハリの窓」と言われています。

4つの窓とは、下記の4つ項目に分けたエリアのことで、「頑固」「大胆」など性格的特徴がどの窓に当てはまるかで分析を行います。

・開放の窓:自分も他人も気付いている性格

・盲点の窓:他人は気付いているが、自覚がない性格

・秘密の窓:自覚はあるが、他人は気付いていない性格

・未知の窓:自分も他人も知らない性格

他人の協力が必要ですので、自己分析をしたいほかの友達を誘って一緒に行うと良いでしょう。

おすすめの自己分析サイト

自己紹介サイトはさまざまありますが、ここでは中でもおすすめの自己分析サイトを紹介しましょう。

どのサイトも無料で使うことができ、用意された質問に答えていくだけで、客観的な結果を得ることができます。

どれも短時間でできるので、一つではなくいくつか実行してみるのも良いでしょう。

複数の分析結果を組み合わせて、自分を捉えるヒントにすると良いでしょう。

これらの結果をもとに掘り下げて、業界や企業を選んだ志望動機や自己PR作成にうまく活用しましょう。

営業就活ドットコム「LINEで自己分析」

LINEのトーク上に出てくる質問に、「当てはまる」「どちらでもない」「当てはまらない」の3つから選んでタップしていくだけで自己分析ができるため、隙間時間に気軽に行うことができるのがメリットです。

深く考えず直感で答えることが要求されるテストですが、このタイプの診断テストはうっかり回答を間違えてしまうことがあります。

このテストでは、質問に対してLINEで回答してしまった後でも、次の質問に対する選択肢には「1つ戻る」という回答も用意されているため、間違えてタップしてしまっても安心です。

質問は全部で90個あり、所要時間は10分ほどです。

下記のアドレスから、LINEのQRコードをスマートフォンで読み取り、LINEの友達追加をすることですぐ始めることができるので、自分自身と向き合う第一歩として行ってみると良いでしょう。

https://liff-gateway.lineml.jp/landing?follow=%40kdh3734s&lp=qS6lJ1&liff_id=1654444941- RJxP5z1D

 

キミスカ「適性検査」

キミスカは、企業からスカウトが届く逆求人型の就活サイトです。

ほかの自己分析サイトと同様にサイトへの登録が必要ですが、適性検査の結果は登録したプロフィールとともに企業に公開され、それを見た企業からスカウトが来るというのが特徴的です。

得られるデータは「性格の傾向」「意欲の傾向」「価値観の傾向」「職務適性」など9種類で、検査に要する時間は10分ほどです。

得られるデータの中には「虚偽回答の傾向」という項目もあり、回答から矛盾する点が発見された場合にこの傾向が高くなり、この検査結果の正確性が低いことを意味します。

一度しか受験できないため、じっくりと納得のいく回答を心がける必要があるでしょう。

診断結果はほかのサイトと比べて文字での解説が少なく、グラフと数値を用いて客観的に目で見える形で示されるのも特徴的と言えるでしょう。

リクナビ「リクナビ診断」

「リクナビ診断」は、質問に対して「当てはまる」か「当てはまらない」で答えていくことで、個人としてどのような特徴を持っているか、またどのような仕事に向いているかを診断してもらえます。

就職活動が始まると、各企業で適性検査を受けさせられることがあるでしょう。

企業では、応募者がその企業が求める適性を持っているかどうかを判断するため、検査結果を活用しますが、「リクナビ診断」はその際に使う適性検査の枠組みを活用して診断が行われます。

質問の内容は、日常的な行動の傾向や考え方の傾向などに関するもので、100問が用意されています。

多いように思いますが、かかる時間は5分ほどです。

なお、適性検査を行うには、リクナビへ登録が必要です。

キャリタス「キャリタスQUEST」

キャリタスQUESTは、RPG風のキャラクターになぞられて楽しみながら自己分析ができるツールです。

YESかNOで答えられる質問が21問用意されており、回答に要する時間は1分ほどです。

わずかな時間で、自分の性格や就活力、働き方の傾向、業界の傾向など16種類もの項目の診断が行えます。

診断のベースとなっているのは、エゴグラムという心理テストです。

このエゴグラムは、心理テストとして心療内科や臨床心理士の間ではとても有名なものであり、さらに数万人という大規模なアンケートと実証実験にもとづいて作られたシステムであることから納得の行く診断結果が期待できるでしょう。

また、キャリタスQUESTでは、自分と同じ傾向の診断が出た人の成功談や失敗談を知ることもできます。

dodaキャンパス「就活伸びしろ診断」

dodaキャンパスは通信教育などで有名なベネッセが運営するサービスです。

運営会社自体が大手企業であり、取り扱っている企業も大手からベンチャー企業まで幅広いため、就活・転職に関するデータを豊富に所有しており、信頼性があります。

「就活伸びしろ診断」を受けるにあたって会員登録する必要がなく気軽に利用できるため、初めて診断を受ける人におすすめです。

診断内容は日常生活に関する質問18個に対してA・Bの2択で簡単に答えることができるので、1分ほどで終わり、隙間時間に試すことができます。

診断結果は弱みを強みに変えるアドバイスが含まれるので、今後に生かしやすいです。

キャリアチケット「My Analist」

「My Analist」は新卒や第二新卒対象の情報を発信しているキャリアチケットが提供している診断です。

質問数は36個なのでそれほど負担にならず隙間時間で診断を受けることができます。

診断結果がコンサルや営業など具体的な職種名で出るので、どんな職種が自分に合うのかがわかりやすいことが特徴です。

就活をはじめたてで自分のやりたいことや就きたい職種が定まっていない人でもおすすめです。

ぜひ気軽に診断を受けてみて、職種選びの参考にしてみてください。

キャリアチケットは就活に関するセミナーなども開催していて有益な情報を得られるので登録しておいて損はありません。

マイナビ「適職診断 MATCH plus」

「適職診断 MATCH plus」は就活生なら誰もが聞いたことがあり、ほとんどの人が利用していると言っても過言でないほど定番の就活サイトであるマイナビが提供しており、過去に300万人が利用した診断ツールの進化版です。

1984年から提供されているので膨大なデータが蓄積されており、信頼性は十分です。

「行動」「興味・関心」の2軸で診断し、結果は48業界95職種についての適合度がランキングで出るので、自分に向いている仕事が分かりやすいです。

今まで調べていなかった業界・職種に出会えるきっかけになるので、特に業界が絞り切れていない人にはもちろん、業界は大体絞れている人にも視野を広げるためにおすすめです。

16personalities

16personaliteiesは、会員登録不要・無料で、性格を16パターンで診断できるツールです。

ユング心理学とMBTI性格検査という2つの心理学を基に作っているので信頼性が高いと言えます。

実際に「怖いぐらい当たる」と評判で、全世界で3億人が受験しています。

内向的(I)か外交的(E)かというマインド、現実的(S)か直観的(N)かのエネルギー、論理的(T)か感情的(F)かのネイチャー、計画的(J)か探索的(P)かのタクティクスの4項目について、マインドについて内向的だったらIのように4つのアルファベットの組み合わせでISJTのように表現されます。

ISJTでは「管理者」のように名称もついているので性格のイメージがわきやすくなっています。

気軽に診断できるので就活に関係なくおすすめの診断サイトです。

おわりに

就職活動において自己分析は非常に重要な作業ですが、いざ始めようと思ってもやり方がわからなかったり実際にやってみてもしっくり来なかったり、行き詰まってしまう人も少なくありません。

そのため、結局十分に自己分析を行えないまま就職活動が本格化してしまうことも少なくないでしょう。

しかし、就職活動を成功させるためには、自己分析は欠かせません

自己分析に悩んだら、自己分析サイトを利用すると良いでしょう。

うまく活用して就職活動を乗り切りましょう。

 

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます