【例文あり】営業事務の志望動機で縁の下の力持ちは評価されにくい?評価される書き方やポイントを解説

【例文あり】営業事務の志望動機で縁の下の力持ちは評価されにくい?評価される書き方やポイントを解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

志望動機は面接で必ずと言っていいほど聞かれる質問の一つです。

自分の過去・現在・未来の様々な経験や考え、価値観からその企業を志望する理由を明確にする必要があります。

中でも、自分の強みや性格などを志望動機の中心に据えてアピールする人は多いでしょう。

そこで、今回は営業事務の志望動機でよく用いられる「縁の下の力持ち」は、評価されるのか?について解説していきます。

また、今回の記事では、評価される書き方やポイントなども詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

【志望動機で縁の下の力持ち】なぜ企業は志望動機を重視しているのか

企業が志望動機を重視する理由はいくつかありますが、その理由は大きく分けて3つに集約できると思います。

その3つとは、簡潔に言うと、自己分析・企業分析・熱意です。

このような、企業が志望動機を重視している理由を知ることができれば、そのポイントを押さえて効率的に選考対策を行い、的確にアピールすることができます。

ここでは、その3つを深堀って詳しく解説しているため、ぜひ参考にしてみてください。

自己分析が十分にできているか確認するため

企業は、学生が自己分析を十分にできているのかというのを確認するために志望動機を重視しています。

なぜなら、自己分析がしっかりと出来ていない学生は、入社してから自分の強みややりたいこと、モチベーションの源泉などに気づき、「やっぱりこの企業は合わない」と辞めてしまう可能性が高いからです。

そのようなミスマッチを防ぎ、企業と学生のお互いがWin-Winの関係を築くために自己分析は大切です。

また、自分のことすら分析できず理解していない人が、クライアントや顧客の真のニーズや悩みを理解することはできないでしょう。

そのような不安要素を採用担当者に抱かせないために、多くの時間をかけてしっかりと自己分析を行いましょう。

仕事内容を正しく理解しているか確認するため

企業は、学生が仕事内容を正しく理解しているのかというのを確認するために志望動機を重視しています。

職種の仕事内容を正しく理解していないで学生が志望していた場合、入社後に大きなミスマッチが起こってしまいます。

それを防ぐために、企業は志望動機やそれに関する深堀の質問をしてくるため、しっかりと企業分析と職種の分析を行い、十分な準備をしてから選考に臨みましょう。

ただ、仕事もしたことがないのにそこまで詳しく仕事内容なんて分からないと思う方も多いと思います。

ネットや企業説明会だけだとやはり得られる情報に限界があるため、短期インターンに参加したり、OB訪問をすることを強くお勧めします。

それらによって、少しでも他の学生より多くの情報を得て、正しい理解で自分と志望する職種のマッチ度の説得力を強めることが大切です。

熱意やモチベーションを確認するため

企業は、学生の志望する職種に対する熱意やモチベーションを確認するために志望動機を重視しています。

当たり前ですが、企業は「企業に大きく活躍してくれる人材」・「長期的に貢献してくれる人材」を求めています。

そのような人材の条件としてスキルと知識は大切ですが、何よりも大切なことはマインドです。

貢献度=スキル×知識×マインド

スキルや知識は入社してからいくらでも身につき、マイナスになることはありません。

しかし、マインドだけはマイナスになり得る要素です。

もし、マインドがマイナスだと、、、

10(スキル)×10(知識)×ー5(マインド)=ー500(貢献度)

このように、いくらスキルと知識があってもマインドがマイナスだと、企業に貢献するどころかマイナスの影響を与える人材になってしまいます。

よって、企業は職種・仕事に対する熱意やモチベーションを重視しているのです。

【志望動機で縁の下の力持ち】縁の下の力持ちは評価されにくい?

結論から申し上げると、「縁の下の力持ち」は企業から評価されにくいです。

ただ、縁の下の力持ちという強みが営業事務という職種では必要のない能力であるということではありません。

営業事務は、最前線で利益を生み出し活躍する営業職の方々を社内からサポートするという意味で縁の下の力持ちと言えます。

しかし、「縁の下の力持ち」という表現の仕方と、それが営業事務をしたい志望動機であるということが問題なのです。

そこで、表現の仕方としてなぜ問題なのか、志望動機で用いることがなぜ問題なのかについて詳しく解説していきます。

抽象的すぎる

「縁の下の力持ち」という言葉は抽象的な言葉であるがゆえに、捉え方によって様々な解釈ができてしまいます。

よって、採用担当者からしたら「縁の下の力持ちって具体的にどういうこと?」、「分かりづらい」という印象を持たれてしまいます。

その印象は、簡潔かつ分かりやすく伝えるコミュニケーション能力に欠けているという評価にもつながってしまうかもしれません。

また、自分が考えている「縁の下の力持ち」と相手の解釈がずれてしまったら、アピールしたいことを適切にアピールできず、思うような結果が得られないでしょう。

もし、どうしても志望動機で縁の下の力持ちという言葉を使いたいのであれば、「主体的かつ柔軟にサポートができる縁の下の力持ち」などというように、「どんな縁の下の力持ちなのか」を具体的に伝えるようにしましょう。

消極的な印象を与えてしまう

「縁の下の力持ち」という言葉は、採用担当者に控えめで消極的な印象を与えてしまいます。

営業事務は、社内でのデスクワークやパソコンでのルーティン化された仕事が多いですが、仕事に対して受け身な姿勢で主体的に行動しない、消極的な人というのは評価されません。

というのも、営業事務は、営業から指示されたことだけをやるのだけが仕事ではないからです。

状況に応じて、優先順位を考えて行うことは重要ですし、言われていないことでも必要であれば自ら行動しなければなりません。

よって、「縁の下の力持ち」を伝えるのであれば、同時に、主体性があり、積極的に行動できることを表現の仕方を工夫するか、エピソードを通して伝えましょう。

志望度が低いと思われてしまう

「縁の下の力持ちが活かせるから」とか「縁の下の力持ちとしての仕事にやりがいを感じるから」が営業事務を志望する動機であると、志望度が低いと判断されてしまいます。

なぜなら、「営業事務の仕事が営業のサポートだから縁の下の力持ちの自分に合いそう」という営業事務の仕事の表面的な部分しか理解していないという印象になってしまうからです。

また、「縁の下の力持ち」は営業事務の志望動機や自己PRでよく使われる言葉でもあります。

よって、他の学生との差別化ができず、採用担当者からしたら印象的ではないありがちな志望動機という印象を持たれてしまうでしょう。

ただ、無理にキャッチ―なフレーズを使ったり、珍しい志望動機を用意しろということではありません。

志望動機の裏付けとなる過去の経験のエピソード部分で差別化を図りましょう。

さらに、営業事務の表面的なハード面の印象だけではなく、営業事務の方へOB訪問した際のソフト面の印象なども志望動機に絡めるようにすると印象的で説得力のある、志望度の高い志望動機となります。

【志望動機で縁の下の力持ち】縁の下の力持ちをアピールする際のポイント

営業事務の志望動機で「縁の下の力持ち」をただそのままアピールするだけでは評価されにくいということを理由と共にお伝えしました。

そこで、ここでは、「縁の下の力持ち」を志望動機で伝える際の伝え方や内容に関するポイントを詳しく解説していきます。

アピールする際のポイントを意識して、伝え方を工夫すれば、十分に評価されるはずです。

ここでお伝えすることは、アピール内容が「縁の下の力持ち」だけに限らず、他のどのような内容であれ、志望動機を伝える際には共通して役立つポイントとなっていますので、ぜひ参考にしてみてください。

簡潔かつ印象的に定義する

冒頭で述べる志望動機は、簡潔かつ印象的に定義することが大切です。

あまりに冒頭から長く話してしまうと、話に飽きられてしまいますし、ありきたりな志望動機だと、「またこれね、、、」と興味を持たれません。

よって、「縁の下の力持ち」とは何か?というのを「一文」で、「独自の表現」で定義し、志望動機にできれば理想的です。

例えば、「縁の下の力持ち」というのを、「12年間の野球のマネージャー経験で培った、いざというときに頼りになるサポート力」と言い換えると、他の学生とは差別化された独自の「縁の下の力持ち」となります。

それを、志望動機に用いると、以下のようになります。

「12年間の野球のマネージャー経験で培った、いざというときに頼りになるサポート力」を活かした仕事がしたいと考え、営業事務を志望しました。

具体的かつリアルなエピソードで説得力を強める

志望動機で最も大切といっても過言ではないのが、志望動機を裏付けるエピソード部分です。

採用担当者が頭の中でカラーでイメージができるくらい具体的かつリアルに伝えることを意識し、「過去のどのような場面のどのような出来事が志望動機に影響しているのか」というのを伝えましょう。

ただ、ガクチカや自己PRなどではないので、エピソードをあまり長くだらだらと話すのはおすすめしません。

深堀りを想定した興味を引くエピソードだけを伝えて、後は深堀りされることに対して具体的かつリアルに伝えましょう。

このエピソード部分が志望動機の説得力・信頼度に大きな影響を与えるため、深堀りの想定質問までしっかりと対策して選考に臨んでください。

どう会社に貢献できるか明確に伝える

採用するメリットを企業に示すために、どう会社に貢献できるのかというのを明確に伝えましょう。

「その仕事がしたい」という思いだけだと、企業にとって採用するメリットが小さいため、採用されません。

というのも、採用活動や入社後の教育には大きなコストを費やしているため、利益を出してくれる人材かどうかが企業にとっては何よりも重要です。

よって、営業事務としてどう働いていくことで企業に貢献するのかというのをできる限り明確に伝えましょう。

自分が営業事務として強みを発揮できる場面、ポイント、役割などが明確にイメージできている人は入社してからやることがはっきりしているため、迷うことなく、主体的に行動できます。

また、明確にイメージできていることを伝えることで、仕事に対する意欲や前向きな姿勢をアピールすることができます。

【志望動機で縁の下の力持ち】志望動機のおすすめ文章構成

ここまで、志望動機の内容に関することや伝える際に意識するべきポイントなどにフォーカスして解説してきました。

しかし、どれだけ内容を考え抜き、アピールポイントを意識できていても、文章が分かりやすく構成されていないと、伝えたいことが伝わらなくなってしまいます。

さらに、コミュニケーション能力が低い人というマイナスの印象まで与えてしまうかもしれません。

よって、志望動機を書く前に、まず文章構成の大枠を決めましょう。

おすすめの文章構成は以下の通りです。

結論

過去の経験に基づいた根拠

入社後のビジョン

この文章構成で書けば、文章構成で評価されなくなるということはまずあり得ません。

ここからは、それぞれの構成のポイントについて解説していきます。

結論

何よりもまず、結論を明確に述べてください。

採用担当者が最も知りたいのは、「弊社を志望する動機は何か?」です。

これが知りたくて聞いているのに、いつまでもそれが分からず、話が進んでしまうと、話が入ってこないだけではなく、聞いていてとてもストレスを感じてしまいます。

さらに、コミュニケーション能力がとても低い人という印象も持たれてしまうでしょう。

また、印象を強く残すという意味でも、結論をまず初めに話すというのは大切です。

新卒学生の志望動機は、似た内容になることがほとんどです。

ただでさえ印象に残りづらいのに、結論ファーストができていないと間違いなく採用担当者の印象には残りません。

よって、結論ファーストは徹底しましょう。

過去の経験に基づいた根拠

次に、結論を裏付ける根拠として、過去の経験を伝えましょう。

というのも、結論で述べる志望動機に対して、過去のどんな経験が影響しているのかというのを伝えましょう。

また、ここで自分の価値観や強みなどの人間性の部分を伝えても良いでしょう。

ただ、この根拠の部分は全てを一度に伝えようとしてしまうと、かなり長くなってしまい、印象としてはあまりよくありません。

だから、特に強調して伝えたい点だけをまず初めに伝えて、後はそこに対して面接官が深堀の質問をしてきた時により詳しく答えるようにしましょう。

よって、文章を考える際は、面接官が深堀してくるだろう箇所を考えてそのフックを作るような意識で文章を書くと選考の対策がしやすくなります。

入社後のビジョン

最後に、入社後に自らの強みをどのように発揮して活躍していくかや企業へどう貢献できるかなどを伝えましょう。

志望動機を伝える際、入社後のビジョンまで伝えない人も多いかと思います。

しかし、説得力のある志望動機が明確にあることと、志望する企業にどれだけ貢献できる人材なのかの2つを掛け合わせて、企業は採用するかどうかを決定します。

よって、志望動機を伝える際は、入社後のビジョンも必ず合わせて伝えるようにしましょう。

【志望動機で縁の下の力持ち】例文

ここで、例文を一つ紹介します。

紹介する例文は、上記で解説した、縁の下の力持ちをアピールする際のポイントや文章構成をしっかりと押さえた文章となっているため、その点も意識しながら読んでみてください。

「12年間の野球のマネージャー経験で培った、いざというときに頼りになるサポート力」を活かした仕事がしたいと考え、営業事務を志望しました。


小学校から現在まで学校の野球部に入部し、マネージャーを務めてきました。

その経験の中で、私はチームの勝利に少しでも貢献するために、指示されていないことにも主体的に取り組み、状況に合わせて柔軟に動くことに注力してきました。

その結果、周りの部員からは、「○○はいざというときに頼りになる」と言われることが多く、そう言われるのがやりがいでした。


よって、その強みを活かして、クライアントや顧客、営業担当のイレギュラーな事態にも柔軟に対応し、いつも営業担当の期待を超える仕事をして貢献していきます。

そして、営業職からいざというときに真っ先に頼られるような営業事務を目指します。

【志望動機で縁の下の力持ち】相談には就活エージェントがおすすめ

営業事務の選考で、縁の下の力持ちをどう志望動機でアピールしたらよいのかに困ったら、就活エージェントを利用するのがおすすめです。

個人的な手厚い対策を熱心に行ってくれます。

他にも、就活エージェントを利用することで、ネットに載っていないような情報を手に入れることができます。

また、面接の模擬練習なども行ってくれるため、就活に行き詰まったり、効率よく対策を進めたい方は就活エージェントを利用するのがおすすめです。

おわりに

今回は、営業事務の志望動機で「縁の下の力持ち」をアピールする際の書き方やポイントを解説しました。

何もこのような書き方やポイントを知らないまま志望動機を書き始めてしまうと、せっかくいい内容の志望動機でも、その志望動機のポテンシャルを最大限に引き出せません。

よって、ここで書いたことを参考にして、まずはそれらに忠実に書いてみてください。

そして、志望動機というのは、自分ではなかなか評価しづらいものでもあるので、書き上げたら誰か他の人に見てもらうといいでしょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます