【例文あり】損害保険の営業の志望動機!書類選考突破率を格段に上げる書き方を紹介!

【例文あり】損害保険の営業の志望動機!書類選考突破率を格段に上げる書き方を紹介!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

「損害保険の営業の志望動機ってどんな感じに書けばいいの?」「そもそも志望動機って何を書くの?」と疑問を抱えている人は多いのではないでしょうか?

本記事では志望動機の書き方から損害保険営業の志望動機の例文まで紹介します!

この記事に書いてある内容を理解し、ポイントを抑えることで確実に書類選考を突破できる志望動機を書くことができます。

ぜひチェックしてみてください!

【損害保険の営業の志望動機】志望動機とは

まずはじめに志望動機について説明していきます。

「そもそも志望動機ってなんだ?」って思う人もいるでしょう。

志望動機を書くためには志望動機について詳しく知る必要があります。

志望動機とは、数ある会社の中からその企業を選び、応募先企業で働きたいと思った理由になります。

志望動機はエントリーシートの中で比重が大きい要素になります。

そのため、「一緒に働きたい」と採用担当者に思わせるような志望動機を作成することが大切です。

【損害保険の営業の志望動機】なんで志望動機を聞くの?

ここまで志望動機について解説してきました。

次に採用担当者の目線に立って、「なんで志望動機を知りたいのか」ということについて解説していきます。

採用担当者が志望動機を聞く理由は以下の3点を知りたいからです。

・志望度の高さ
・価値観
・企業適性

志望度の高さを測るため

企業が志望動機を聞く理由の1つ目は「志望度の高さを測るため」です。

採用担当者は志望動機を確認することで、志望度の高さを測ることができます。

志望理由が曖昧であったり、企業の戦略や経営計画とあまりにもズレている内容であれば志望度が低いとみなされてしまいます。

裏を返せば、原体験に基づく具体的な志望理由や具体的な業務や事業について触れていることで志望度の高さをアピールできます。

価値観を知るため

企業が志望動機を聞く理由の2つ目は「価値観を知るため」です。

後述する志望動機の構成要素の1つに結論(就活の軸)があります。

採用担当者は就活の軸そのものや就活の軸が形成されるまでの過程を聞き、就活生の考え方や価値観などの人柄を知りたいと考えています。

そのため自身の人柄をしっかり伝えられる志望動機を書き、「ぜひ、一緒に働きたい!」と思わせることが大切です。

企業適性をみる

企業が志望動機を聞く理由の3つ目は「企業適性をみるため」です。

数ある企業それぞれに社風や企業理念があります。

就活生が内定をもらい、実際に働いてみたら「思っていたのと違う」と感じてしまい3年以内に離職してしまう人が約30%います。

早期離職を防ぐために志望動機の段階で学生の人柄を知り、企業理念や社風とマッチするかをみています。

【損害保険の営業の志望動機】損害保険業界の動向

ここまで企業目線で志望動機を知りたい理由について解説してきました。

ここからは実際に志望動機を書いていく段階の説明をしていきます。

選考を突破しやすい志望動機を制作するために必要な要素は何でしょうか?

まず、業界についての動向やこれからの課題について理解する必要があります。

損害保険業界の大きな動向は以下の3つになります。

国内シェア

まず1つ目は国内シェアについてです。

日本国内の損害保険の売り上げは東京海上日動HDとMS&ADインシュアランスGとSOMPOHDの3社が上位を占めます。

この3社は「3メガ損保」と呼ばれ、保険料収入は4位以下と大きく差をつけています。

2011年から2020年の3メガ損保の業績は全体的に上昇傾向にあります。

参考: https://gyokai-search.com/4-sonpo-uriage.htm 

海外展開

2つ目は海外展開についてです。

日本国内における少子高齢化や人口減少は市場縮小に繋がり、保険料収入が減少することは損害保険業界の課題となっています。

この問題を受け、特に3メガ損保は海外展開に積極的な姿勢を見せています。

東京海上日動HDの保険料収入の37%は海外であり、北米エリアが中心です。

また、インドや南アフリカなどの新興国への展開にも注力しています。

MS&ADインシュアランスGは欧州やASEAN地域への進出に積極的であり、今後もアジア地域への展開を予定しています。

SOMPOHDは世界の様々な地域に進出していますが、特に農業保険に注力し、海外の農業保険会社のM&Aに注力しています。

自動車保険料の引き下げ

3つ目は自動車保険料の引き下げについてです。

自動車保険料の引き下げは市場縮小と並ぶ課題となっています。

自動車保険は損害保険会社の主力商品です。

しかし、自動車の技術が発達し安全性能が向上した結果、自動車保険料が引き下げられ損害保険会社にとって大打撃となってしまいました。

このことから、損害保険会社は脱自動車保険に向けて新たな商品の開発が求められています。

【損害保険の営業の志望動機】志望動機の構成

ここまで書類選考を突破しやすい志望動機を書くために知っておくべき動向について解説してきました。

ここからは志望動機の構成を説明していきます。

いくら素晴らしい考え方や入社に対する熱意を持っていても、採用担当者に志望動機が伝わらなければ意味がありません。

今回は志望動機をうまく伝えられる構成について解説していきます。

結論

まずはじめに志望動機は結論から入りましょう。

採用担当者は限られた時間の中でいくつもの志望動機を読むことになります。

そのため、採用担当者にとって結論が先に書いてある志望動機は「つまり、一言で言うと?」という部分がはっきりしていて、読みやすい志望動機になっています。

志望動機の結論部分は、企業選びの基準である就活の軸から導入すると非常に書きやすくなります。

根拠

結論で就活の軸を述べた後は、根拠に移りましょう。

根拠は就活の軸が形成されるに至ったエピソードなどに当たります。

自分の過去を振り返り、原体験を元にわかりやすく書いていきましょう。

根拠を書くときのポイントは具体的にしつつ、冗長的な内容は削ることです。

エピソードが具体的であるほど説得力は増しますが、ESでは文字数の制限があります。

結論や展望で伝えたいことが伝えられなくなると本末転倒などで、文字数制限には注意しましょう。

展望

最後に展望について述べていきます。

展望は「入社後に成し遂げたいこと」や「どのように貢献できるか」などが当たります。

その際に過去のエピソードを踏まえて、仕事への活かし方に触れられるといいでしょう。

入社後に活かせるスキルだけではなく、これから一生懸命に働いていくという意欲や熱意も伝えてください。

また、IRを元に企業の経営戦略や業界の動向を関連させられると業界・企業への理解があることのアピールにもなります。

【損害保険の営業の志望動機】志望動機のポイント

採用担当者にうまく志望動機を伝えるための構成について解説しました。

次に志望動機を書く上でのポイントについて説明していきます。

ポイントは「なぜ」に注目することと企業の独自性を大切にすることです。

以下で詳しく説明していきます。

「なぜ」に注目する

ポイントの1つ目は「なぜ」に注目することです。

志望動機を考えていると「企業理念に共感したから」や「〇〇という制度に魅力を感じたから」と答える就活生は多いと思います。

しかし、採用担当者が知りたいのは「なぜ共感したのか」や「なぜ魅力を感じたのか」と言う部分になります。

「なに」ではなく「なぜ」注目したのかという部分に注意して志望動機を考えましょう。

企業の独自性を大切にする

ポイントの2つ目は企業の独自性を大切にすることです。

面接の定番の質問として「他の業界・企業でもいいのでは?」があります。

複数の企業のESで使いまわせる独自性に言及していないような志望動機では突っ込まれてしまいます。

損害保険会社の中でもそれぞれの強みや経営戦略が異なるため、その企業でなければいけない理由を含めるようにしましょう。

【損害保険の営業の志望動機】例文

最後に損害保険営業の志望動機の例文を紹介します。

志望動機を作成している最中に悩んだときは参考にしてみてください。

私の就活の軸は「お客様の挑戦をサポートする」ことです。
大学ではバスケ部のマネージャーとして入部しました。
優勝を目指し挑戦する選手を4年間支え続けた経験から、挑戦するお客様をサポートしたいと考えるようになりました。
営業担当としてお客様が抱えている問題のリスクを分析し、寄り添ってサポートすることで新たな挑戦への後押しができるのではないかと考えています。
ASEANをはじめとした新興国への進出が盛んな貴社で営業として働くことで、勢いがあり挑戦し続けるお客様の環境を整えるという形でサポートしていきたいです。

おわりに

いかがだったでしょうか。

今回は損害保険営業の志望動機について解説していきました。

志望動機は就職活動をする上で避けては通れない要素になります。

また、志望動機は選考の中でも最も重視される部分です。

ぜひ、記事を参考に志望動機を作ってみてください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます