職務経歴書の資格に免許は有り?資格の書き方を解説

職務経歴書の資格に免許は有り?資格の書き方を解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

転職活動を行ううえで、必ずといって良いほど準備しなければならないのが職務経歴書です。

職務経歴書は、自分にはどのようなスキルがあるのかをアピールするための書類でもあります。

企業に自分にはどのような良さがあるのかを伝えるために、記入の仕方も注意していかなければなりません。

職務経歴書を記入するうえで、どのようなことに意識をしているでしょうか。

そこで今回は、職務経歴書の資格の記入の仕方についてご紹介します。

職務経歴書の資格欄に免許は書いた方がいい

自動車運転免許について、多くの人が免許を所持しているので、記入する必要はないと思う人がいるかもしれません。

ですが、自動車運転免許は立派な資格の一つなので、必ず記入するようにしましょう。

記入する際は、基本的にATとMTの区別をする必要はありません。

たまに、運送業や建設業など比較的大型のトラックやトレーラーを運転するような場合は、現在でもMT車が主流です。

MT自動車運転免許の取得が求められているような企業の選考を受ける場合は、区別をして記入をするようにしましょう。

自動車免許を所持しているだけで、企業にとっても活躍してもらえる機会をイメージしやすくなることもあるでしょう。

職務経歴書の資格の書き方

これまで、資格についてどのように記入をしてきたでしょうか。

資格の取得に至るまで、時間をかけて努力をしてきたと思います。

自分の努力を企業に活かせるように、資格についても自己アピールをしていきましょう。

自分がわかりやすいと思っている記入の仕方であっても、相手から見たらそうでないこともあるかもしれません。

次からは、企業側にも好印象を持たれる資格の記入の仕方について紹介していきます。

資格名+級数・スコア+取得日

まず、どの資格にも共通することですが、資格名だけの記入では情報量が少ないというように思われてしまうこともあります。

たとえば、インテリアコーディネーター、建築士の場合だと、インテリアコーディネーター3級、一級建築士など同じ資格名であっても級が分かれていることがあります。

級が分かれていると、個人が持っているスキルが違ってくる資格が多いので、記入することを忘れないようにすることが大切です。

TOEICやTOEFLのを資格として記入したい場合は、自分が獲得したスコアまで記入するようにしましょう。

資格に対する級やスコアを記入することで、より具体的に企業側がスキルや能力を把握してもらえるようになります。

また、資格に関する情報だけでなく、取得日まで記入するようにしましょう。

正式名称で書く

すべての資格に正式名称があります。

たとえば、自動車免許ですが、私たちが通勤用やプライベートで利用する免許の正式名は、普通自動車第一種免許が正式名称です。

自動車免許でも、タクシー会社のように事業として人を車に乗せる場合は普通自動車第二種免許の取得が必要になっています。

どちらも自動車免許ではありますが、学ぶ内容やスキルが違います。

このように、略した名称の資格の場合、企業側が自分が思っている自己アピールとは違う評価を受けてしまう可能性も否定できません。

そのようなことにならないよう、自動車免許だけではなくすべての資格名において正式名称できちんと記入するように努めましょう。

正式名称がわからない場合には、資格証や資格を認定する協会元を調べると正式名称がわかります。

履歴書と職務経歴書で統一する

資格を複数取得している場合、履歴書と職務経歴書に記入する資格は統一するようにしましょう。

選考においては、すべての過程を通して評価されていると認識し置いたほうが良いです。

面接自体に対して長い時間をかけられないため、さまざまな面で応募者を評価しています。

履歴書や職務経歴書に関しても同じです。

もし、先ほど書いたように履歴書と職務経歴書の資格がバラバラであった場合、転職活動を適当に考えているのではないのか、物事を細かく見ることや確認することを怠るのだろうかなどの評価を受けてしまいかねません。

それぞれ違う資格を記入するということは、それだけ多くのことを学んできた証拠でもありますが、マイナスの評価を受けてしまうととてももったいないので、注意するようにしましょう。

応募先に関係ある資格を優先的に書く

これまでお伝えしてきたことに加えて大切にしてもらいたいことは、記入する資格がどれほど企業に関連しているのかということです。

資格を記入する理由は、幅広く学んできたことがアピールになるのかもしれませんが、一番は自分が企業で活躍できる人材であるということを評価してもらうためではないでしょうか。

秘書業務の選考において、フラワーアレンジメントの資格と秘書検定の資格を所持しているのとでは入社後きっと活躍してくれるだろうイメージしやすいのはどちらでしょうか。

どちらの資格も素晴らしいですが、即戦力となり活躍してくれそうな人材といえば、業務に関連する資格を所持している方です。

営業職であれば、簿記などを優先的に記入するなどの工夫をすることを意識しましょう。

職務経歴書の資格で書いて良いもの

これまで、職務経歴書の資格の記入についてお伝えしてきました。

記入について意識していなかったこともあるのではないでしょうか。

これまでお伝えしてきたことは、記入したい資格が明確にわかっている状態です。

次からは、資格を記入するうえで3つの困っていることの対処法についてそれぞれ紹介していきます。

内容は、取得中の資格について、資格ではなくスキルを伝えたい時、資格を何も所持していない場合の3つです。

取得中のものも書いて良い

資格の取得中の場合、取得に至ってはいないが、今学んでいて取得予定などの状態だと思います。

たとえば、自動車免許を取得するために自動車学校へ通っている場合や、本免試験だけであるというような状態です。

そのような場合は、資格名の横にカッコ書きで取得中と記入することができます。

そのほかの資格でも、勉強中であれば取得中と記入することができるので積極的に記入するようにしましょう。

特定の有資格者であることを応募条件にする企業もあるので、そのような場合には勉強中である場合、取得中や取得見込みなどの記入をして企業側に知らせます。

さらに、取得中の資格を記入することで企業側に仕事に関連することを自主的に学んでいることをアピールすることにもつながります。

PCスキルを書いても良い

資格ではないけれど、業務に関連するPCスキルを持っていることを伝えたいと思うこともあるでしょう。

業務に関連するようなスキルの場合は資格の欄に記入してもかまいません。

たとえば、Excelスキルの場合は5段階に分けられており、この分け方は企業による差はあまり見られません。

図の作成と編集、関数、四則演算の利用などレベル別に5段階のスキルに分かれています。

これまでの仕事でExcelスキルを培ってきて、業務に関連するようなスキルを習得している時は書かなければ損です。

インターネットなどで、Excelスキルの5段階について調べるとわかるので、アピールできそうなスキルがあれば参考にして記入しましょう。

資格がない場合は空欄を避けよう

資格を所持していない人ももちろんいるので、心配に思う必要はありません。

ただ、空欄のままにするのではなく、資格がない場合は特になしと記入しましょう。

企業側は、入社後活躍してくれる人を選びたいと思っており、有資格者が応募条件である企業を除き、資格がないだけで活躍できないと判断することはできません。

資格を持っていなかったとしても、ほかのところでしっかりと自分をアピールすることができれば、企業側から資格保持者よりも良い評価をされることもあります。

資格の欄には正直に所持していないことを書いて、面接では自信を持ってこれまでの経験から自分をアピールすることに努めれば、良い結果につながるでしょう。

まとめ

いかがだったでしょうか。

転職活動は、人生の再スタートと感じる人もいるほど大事な瞬間です。

これまでの自分の環境から抜け出して、自分が思い描いた未来を手にすることができるためにポイントを押さえて準備をしていきましょう。

どのような経験も今後の人生において無駄になるようなことはありません。

資格の取得についても同じです。

せっかくのアピールの場で自分で評価を下げてしまわないように注意をしながら、転職活動を進めていきましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます