第二新卒から営業事務職へ!具体的な仕事内容や向いている人の特徴・活かせるスキル・経験をご紹介

第二新卒から営業事務職へ!具体的な仕事内容や向いている人の特徴・活かせるスキル・経験をご紹介

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

「第二新卒だけど営業事務職に転職したい...」

このようなお悩みを抱えている方もきっと多いはず。

事務職は黙々と作業する裏方的な役割を果たしています。

そのため、一人で業務を進めていくことが好きな方にとって、適している職種と言えるでしょう。

しかし、営業事務職はほかの事務職に比べて異なります。

そこで、今回は第二新卒から営業事務職へ転職する方法について紹介します。

営業職をアシスト!営業事務とは?

営業事務職は、営業職の活動をサポートする職種です。

契約や発注などに必要な書類作成や電話対応、在庫管理など、営業活動を円滑におこなえるように業務を進めていきます。

営業事務職は細かな作業が多く、営業職と比べて地味な作業が多い職種です。

そのため、長時間同じ姿勢で作業することが苦手な方や、同じことを繰り返すことが難しいという方は、ストレスが溜まりやすいともいえます。

しかし、社内で連携しないと営業活動がスムーズにおこなえないので、多数の方と円滑にコミュニケーションが図れる力も必要です。

営業事務と一般事務は何が違うの?

営業事務と一般事務では、サポートする部署が異なります。

営業事務も一般事務も、メール・電話の対応や各書類の作成など、業務内容にそこまで変わりはありません。

しかし、一般事務職では部署の垣根を超えて、社内全体のメンバーと連携してコミュニケーションを取る必要があります。

あらゆる部署から連絡を取らなければならないので、やるべき事務作業をしながら円滑にコミュニケーションを取らなければなりません。

一方、営業事務職では営業部署のみのサポートが業務範囲です。

営業活動で使う商材知識が求められているので、一般事務よりも専門的な知識を身につける必要があります。

また、営業職のメンバーと業務を同じスピードで進めなければならないことも、営業事務職の特徴です。

営業事務と営業職は何が違うの?

営業事務職と営業職の違いは、営業活動をするのかサポートするのかの違いです。

営業職は企業で扱っている商材を売り、売上の貢献を目指します。

そのため、営業スキルを磨いたり見込みがある顧客にアプローチしたりするなど、契約を勝ち取るために動くことが特徴です。

一方、営業事務職では営業職のメンバーが効率よく動けるようにサポートすることが、業務の目的です。

そのため、営業職のメンバーに合わせて業務を進めていく力が必要になります。

そのうえ、契約に必要である契約書や発注書などの書類作成を、スムーズかつ正確におこなえる力も重要です。

営業事務職は営業職のメンバーと同じ場所で働くことに変わりはありませんが、業務内容の違いが大きく異なる部分です。

営業事務職の平均年収

営業事務職の年収は、雇用形態によって異なります。

各雇用形態の平均収入は、以下の通りです。

各雇用形態の平均収入
  • 正社員:約339万円
  • アルバイト:約1500円(平均時給)

上記が営業事務職の平均収入ですが、未経験になると上記の平均収入よりも下がることになります。

そのため、多忙な業務をこなしながらも、収入が見合わないと感じる方もいるかもしれません。

しかし、経験を積んでいくことで正社員の平均年収を大きく超えることも可能な職種で、実績を残していくことで企業に必要とされる存在になれます。

このように、事務職でありながらも、自分の実力次第で大きく稼ぐことが可能です。

営業事務の具体的な仕事内容

ここでは、営業事務職の具体的な仕事内容について紹介します。

営業事務職は営業職と距離が近いとあるだけに、基本的には営業職に関わる業務に携わっています。

しかし、営業事務職ならではの仕事内容も求められることがあるので、ここで具体的な仕事内容を確認し、ギャップがないようにしていきましょう。

書類作成

営業事務職では、営業にまつわる書類を作成しなければなりません。

見積書や企画書、契約書、発注書、請求書など、営業に関わる書類は多岐にわたります。

これらの書類がないと、他社との取引がおこなえません。

そのため、スピーディな書類作成のスキルが求められます。

営業事務職ではPCスキルが必要不可欠であり、ビジネスメッセージを書ける文章力があるとより円滑に業務が進められるでしょう。

また、営業事務職が作成した書類は営業職のメンバーが目を通すものなので、見やすいように整理することが大切です。

顧客管理

営業事務職では、企業と契約している顧客管理もおこないます。

顧客管理で取り扱う情報は、以下の通りです。

顧客管理で取り扱う情報
  • 顧客名
  • 担当者名
  • 顧客の住所
  • 顧客の電話番号
  • 取引の履歴
  • 契約期間

上記のような情報を管理し、何かあった際に活用するケースが多いです。

また、営業事務職を退職する時には、次の営業事務職に引き継ぎをおこなわなければなりません。

次の営業事務職に顧客の契約期間などを伝えるように促し、営業職に提案してもらえるように伝えましょう。

受注・出荷管理

商品・サービスの受注や出荷管理も、営業事務職の業務範囲です。

営業職が契約を取ってきたら、商品やサービスを発注できるように他部署と連携します。

この時に、商品やサービスの発注をスムーズにおこなえないと、希望納期に間に合わないかもしれません。

そのために、顧客への発注作業を素早く正確におこなう必要があります。

このように、スピーディかつ正確さが求められたり、他部署とのコミュニケーション能力も重要になるでしょう。

在庫管理

メーカーや販売業などの商品を扱う企業では、リアルタイムの在庫管理も重要になります。

もし、メーカーや販売業の企業に関する在庫管理を怠ってしまうと、顧客に届けられる商品が届けられなくなります。

在庫管理をおこなう営業事務職では、1日ごとの商品数や記録を毎日つけるようにしているところもあるようです。

電話・メール対応

営業事務職では、営業にかかってくる電話・メール対応もしなければなりません。

営業職のメンバーやミーティングや外出などで、社内にいないことが多々あります。

その際に、担当者向けに連絡がきた時には営業事務職が対応することが一般的です。

営業職のように自ら電話するのではなく、顧客からの対応が基本なので、営業スキルやコミュニケーションスキルが重要というわけではありません。

しかし、社外の方と全くコミュニケーションを取らないというわけではないので、頭に入れておきましょう。

自分は向いている?営業事務に向いている人の特徴

営業事務職に向いている人とは、どのようなイメージがあるでしょうか。

事務作業がメインとなるので、マニュアル通りに動ける方やPC作業が得意な方など、想像しやすいかもしれません。

しかし、営業事務職は多岐にわたる業務をこなさなければならないので、思ったよりイメージが覆される可能性があります。

そこで、ここからは営業事務職に向いている人の特徴について紹介します。

誰とでもコミュニケーションが取れる人物

誰とも難なくコミュニケーションが取れる人物は、営業事務職に向いていると言えるでしょう。

なぜなら、事務職でありながらも、営業部署と連携をしなければならないからです。

営業事務職は契約書や見積書などの書類作成に加えて、商材の発注に関するコミュニケーションを取り、スムーズに業務が進められるように業務を遂行していきます。

営業職のメンバーの代理でやり取りをおこなうので、双方の認識が食い違いないように伝える力が必要です。

また、営業メンバーが不在時にクレームや問い合わせの電話がきた際は、営業事務職が対応しなければなりません。

営業職の内容も理解しなければ円滑にコミュニケーションが取れないので、普段から営業職とコミュニケーションを取ることも大切です。

前線に立たなくても地道に頑張れる人物

営業事務職は、地道に頑張れる人物が活躍しやすい職種です。

前線に立つことはなくサポートがメインなので、目立つことがなくても頑張れる方は活躍できるからです。

営業事務職は、営業職のメンバーが集中して業務に携われることに徹しなければなりません。

そのため、前線に立って活躍したいと考えている方は、営業事務職として向いていないでしょう。

主役はあくまでも営業職であり、営業事務職は裏方なので、他人をサポートすることが好きな方が向いている職種です。

営業メンバーが働きやすくなることで売上につながりやすくなるので、営業事務職の存在は非常に大きなものとなります。

計画・調整力がある人物

計画・調整力がある人物は、営業職に向いています。

書類作成や発注など、納期が関わってくるものを扱うことが多く、スケジュールを逆算して業務をおこなわなければならないからです。

多くの営業マンが契約を勝ち取ってくると、複数の業務を同時に進行しなければならなくなります。

その際に、あらかじめスケジュールを把握しておき、各契約に合わせて納期までに業務を進める必要があります。

また、スケジュール通り業務を進めながらも、誤りなく正確におこなわなければなりません。

計画通り正しく業務がおこなえることで、周りの営業マンから信頼される営業事務職として確立することでしょう。

柔軟に対応できる人物

営業事務職でも、ケースによっては柔軟に対応できる人物は活躍できることでしょう。

営業マンからの急な依頼や顧客からの急な電話など、イレギュラーなシーンは珍しくないからです。

事務職はマニュアル通りに進められることが多いですが、イレギュラーな事態が発生した場合はマニュアルが通用しません。

時間や物理的に不可能なことを依頼されても、なんとかする姿勢を見せることが大切です。

可能な範囲でイレギュラーなことに立ち向かい、自分ができる最大限の努力をしましょう。

このように、営業事務職でも柔軟に対応出来る人物は、周囲に信頼されやすくなります。

意外かも?営業事務に向いていない人の特徴

営業事務職に向いている人の特徴はたくさんありますが、実際に向いていない人物もいます。

営業事務職の特性を理解しないまま転職してしまうと、ギャップを受けてしまい、最悪早期離職につながることも。

そこで、ここでは営業事務職に向いていない人の特徴について紹介します。

営業事務職の特性を理解して、ギャップを埋めていくようにしましょう。

繰り返す作業が苦手な人物

営業事務職は、同じ作業を繰り返す業務が多数あります。

そのため、毎日同じ作業をすることが苦痛な人物は、営業事務職として向いていないと言えます。

先ほども触れましたが、営業事務職では契約書や見積書、発注書などの作成や電話・メール対応、他部署とのコミュニケーションなど、同じことを繰り返す事務的な作業です。

営業職のように、毎回相手が変わり、一人ひとりに適した対応をおこなわなければならない業務ではないので、人によっては機械的な作業が苦痛に感じることも。

しかし、毎日同じ業務をしても苦痛と感じない人物であれば、難なく営業事務職の業務に携われることでしょう。

このように、毎日同じ作業に苦痛を感じる方は、営業事務職に向いていないと言えます。

忙しく業務がこなせない人物

忙しく業務がこなせない人物は、営業事務職に向いていません。

なぜなら、流れるように発注や契約が来る営業職のサポート役なので、どうしても業務が忙しくなるからです。

そのため、業務を同時進行するスキルを身につける必要があります。

同時進行で業務をこなせない人物や、一つのことに集中して取り組みたい方などは、業務に追われる毎日となるでしょう。

また、発注の際には納期も関わってきます。

納期に間に合うペースで業務を回せられればよいですが、慣れないうちに自分のペースで取り組んでしまうと、最悪の場合は納期に間に合わないといったことも。

そのためにも、業務の調整力やスケジュールの計画性が大切になってきます。

ストレスをうまく解消できない人物

営業事務職は、ストレスが溜まりやすい職種です。

営業事務職でストレスがかかる原因として、以下の理由が挙げられます。

営業事務職でストレスがかかる原因
  • 人間関係によるコミュニケーション
  • 多大な事務作業
  • 顧客からのクレーム対応

上記のような理由で、ストレスが溜まりやすくなります。

このように、営業事務職はストレスが溜まりやすい職種なので、自分でストレスを解消できる力が必要です。

うまくストレスを解消できないと、ストレスが蓄積され業務に支障をきたしてしまうかもしれません。

逆に、ストレスに強く精神的にタフな人物は、営業事務職として活躍できる可能性が高いです。

そのような人物は営業職からも信頼が集まりやすくなり、企業に欠かせない営業事務職へと位置付けるでしょう。

第二新卒からでも転職可能?営業事務で必要な経験・スキル

第二新卒からでも、営業事務職への転職は可能です。

しかし、全くの未経験でも必要最低限の経験やスキルは身につけておいた方がよいでしょう。

必要な経験やスキルを身につけておくことで、営業事務職として働くことになっても、すぐに活躍できる可能性が高まります。

そこで、ここからは営業事務職で必要な経験・スキルについて紹介します。

PCスキル

営業事務職では、PCスキルが必要不可欠です。

PCスキルとして身につけておいた方が良いソフトは、以下の通り。

PCスキル
  • Word
  • Excel
  • PowerPoint

上記のソフトは、必ず使いこなしておきたいものです。

特にExcelは、関数を使って数値的なものを管理します。

そのためにも、Excelで活用する関数を覚えなければなりません。

Excelで活用する関数がわからないと、この数値はどこから引っ張ってきていて、なぜこの数字になっているのかが理解することが困難になります。

そのようなリスクを得ないためにも、エクセルの関数の知識を身につけておいた方が良いでしょう。

一般的なビジネススキル

営業事務職でも、一般的なビジネススキルは大切です。

なぜなら、事務作業が多いとはいえ、社内外とのコミュニケーションを図る機会が多いからです。

特に、顧客となる社外の方とのやり取りでは、ビジネスマナーが必要になります。

企業を代表して取引先の方と連絡を取り合っているので、連絡の対応が悪いと企業の評価も悪い評価につながってしまいます。

しかし、第二新卒の方であれば新卒時にビジネス研修などでビジネスマナーを身につけていることが多いので、ビジネスマナーを思い出すことで難なく対応できることでしょう。

また、ビジネスマナーを本格的に学びたい方は、「秘書検定」という資格の取得を目指してみることをおすすめします。

営業経験

営業経験がある営業事務職は、営業職が求めていることを率先して業務に取り組むことができるでしょう。

過去に営業経験があれば、現営業職のメンバーが何を欲しているのかを理解しやすく、細かな配慮ができる営業事務職と認識されやすくなります。

また、お互い営業経験があることから、意思の疎通も図りやすいでしょう。

スムーズに意思の疎通が図れれば、複雑な業務でも難なくこなすことが可能です。

このように、営業職の経験があれば、営業事務職として働くことになっても活かすことができます。

第二新卒からでもこんな未来が!営業事務職のキャリアプラン

第二新卒からでも営業事務職として、さまざまなキャリアを歩むことが可能です。

営業事務職は地味な業務内容に捉えがちですが、キャリアプランをもって業務に携わることで、将来を見据えたキャリアを歩めることでしょう。

そこで、ここからは第二新卒からでも歩める営業事務職のキャリアプランについて紹介します。

営業事務職として極める

営業事務職のキャリアプランとして、そのまま営業事務職を極めていくプランがあります。

営業事務職として事務作業を極めることで、社内で唯一無二の存在になることでしょう。

同じ企業で営業事務職としてキャリアを歩む場合は、経理や総務へのジョブチェンジも可能です。

経理や総務で活躍できそうな事務系の資格を取得することで、企業に求められる人材となります。

また、同じ事務職でも、金融事務・貿易事務・英文事務への転職も可能です。

これらの職種は企業によって現年収よりも収入が上がる可能性があります。

このように、営業事務職と極めることで、同じ職種でありながらもさまざまな選択肢が生まれます。

他職種へ転職

営業事務職の経験を活かして、他職種への転職も可能です。

特に、営業系の職種がおすすめで、営業職のメンバーを間近で見てきた経験を活かして、営業やカスタマーサクセス、カスタマーサポートなどさまざまな職種へと転職できるでしょう。

また、これらの職種は基本給に加えて、営業成績によるインセンティブも用意されています。

営業事務職だと基本給や残業代などの待遇しかありませんが、営業系の職種になると頑張り次第でインセンティブが発生します。

そのため、営業事務職時代と比べて年収が上がる可能性があり、経験を活かして収入を増やしたいという方におすすめな職種です。

第二新卒でも営業事務へ転職する際によくある質問

ここからは、第二新卒から営業事務職に転職することに関する質問について紹介します。

そもそも第二新卒ってどの期間を指すの?

第二新卒に明確な定義はありません。

企業からは新卒の延長線上と捉えられることが多く、採用に有利・不利といったことがないことが現状です。

しかし、第二新卒はほかの転職候補者に比べて経験が浅いとイメージされることがあります。

そのため、経験者採用といった求人だと不利に動くことがあるでしょう。

第二新卒からの転職で重要なことは、将来どんな人物になりたいのかを明確に伝えることです。

採用担当者に将来像や目指すべき姿を熱意持って伝えることで、「入社したら活躍してくれそう」といった印象を与えられます。

第二新卒は転職に不利に働くの?

先ほども触れましたが、第二新卒だからといって不利に働くことはありません。

しかし、不利に働かないケースというものは、業界・職種未経験OKの場合です。

経験者採用となると即戦力が求められているので、経験が浅い第二新卒は思うように選考を通過することが難しいでしょう。

このように、第二新卒から転職活動に影響を与えず成功させたいのであれば、未経験OKの求人を狙って応募することをおすすめします。

第二新卒に求められていることって?

早期離職や新卒入社を見送った人材に対して、企業は可能性を求めています。

「活躍してくれたら嬉しい」「なんとか大黒柱として働いてくれないか」など、理想論を掲げている企業は実際に多く存在します。

そこで、ここからは第二新卒に求められていることについて具体的に紹介します。

ポテンシャルの高さ

企業は第二新卒のポテンシャルの高さに注目しています。

そもそも、第二新卒をしている企業は少なく、良い人材でも早期離職してしまうこともあります。

そのようなポテンシャルの高い人材と面接を重ねることで、企業に良い人材を確保しやすくなるでしょう。

また、「次こそは長く働きたい」という思いを持った求職者が多いため、企業のサービスや理念などを深く理解した人材が多くなりやすい傾向があります。

意欲の高さ

企業は、第二新卒の意欲の高さを高く評価しています。

第二新卒に当たる人材の中でも、様々な事情で早期離職につながった方もいることでしょう。

そのため、次の企業では長く働きたいと考えている人材が多く、働くことに対して高い意欲を持っている可能性が高いです。

そのため、入社しても定着率が高く、長く働いてくれるといった相乗効果が生まれやすくなります。

企業文化への馴染みやすさ

第二新卒は経験している企業が少ないことから、社風に馴染みやすいというメリットもあります。

どれだけ優秀な人材でも、社風に馴染めなければ実力を100%出し切ることが難しいです。

しかし、第二新卒の方は経験企業が1社程度の人材がほとんどで、企業の社風に対して柔軟に対応する傾向があります。

そのため、第二新卒にとって「居心地の良い社風がこの企業」と感じてくれることもあり、将来の幹部候補につながるといったことも。

まとめ

第二新卒でも営業事務職に復職は可能です。

過去に経験した営業経験が活かせたりマニュアル的な作業を正確におこなったりするなど、幅広いスキル・経験が問われます。

しかし、営業事務職として経験を積んでいくことで年収の向上や社内での信頼も高まっていくことでしょう。

これから営業事務職を目指している方は、経験を活かしながら転職準備していきましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます