転職を成功させる面接練習とは?意識するポイントや逆効果の練習も解説

転職を成功させる面接練習とは?意識するポイントや逆効果の練習も解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

転職活動において面接を避けて通ることはできません。

昨今では対面での面接の他にもオンライン面接を実施する企業も増えてきており、いずれにせよきちんと面接の準備をしなければ、合格にはほど遠い結果になってしまいます。

転職で良い結果を得るためには、面接の準備である練習が欠かせません。

そこで本記事では、面接練習を行うメリットから、練習時に意識をするポイント、面接練習の具体的な方法までを解説していきます。

転職面接で練習はなぜ必要なのか?

面接はコミュニケーションが非常に大切です。

しかし転職希望者の中には、その言葉を鵜呑みにしてしまい、コミュニケーションの延長なのだから練習をしなくても問題ないと考えてしまう人は一定数います。

たしかにコミュニケーションに長けている人も世の中にはいますが、転職面接のコミュニケーションは普段のコミュニケーションとは勝手が違います。

なぜなら初対面の相手に対して、短い時間の中で好印象を持ってもらい、自分を必要としてもらう必要があるからです。

また、練習が必要な理由としては、以下の3つが具体的に挙げられます。

練習が必要な理由
  • 本番を万全の体制で挑むため
  • 話す内容を固めていくため
  • 自分の欠点や長所を確認するため

それぞれの理由について、解説していきます。

本番を万全の体制で挑むため

転職面接の短い時間の中で、自分の人生が大きく左右されてしまうと言っても過言ではありません。

その短い時間の中で最良の結果を得るためには、万全の体制で挑むことが求められます。

とくに転職面接では、面接官の人数や雰囲気などもその場に立ってみないとわからないことが多々あります。

フランクな雰囲気で進む場合もあれば、かしこまった雰囲気で進むケースもあるでしょう。

あらゆるケースを想定して万全の体制を整えるには、一つ一つをイメージしながら練習を行うことが最適です。

また、あなたが練習をしなくても他の転職希望者は練習をして挑んでくることを忘れてはいけません。

自分の経歴であれば大丈夫、自分の持っているスキルであれば問題ないと考えてしまうと、足下をすくわれてしまいます。

他にも本番で緊張しがちな人も、なんども練習を重ねることで、本番への不安を軽減することが可能です。

練習をしないよりも、練習をした方が良い結果に恵まれる確率は高まります。

話す内容を固めていくため

転職面接では志望動機や自己PR、自身の経歴の説明、退職理由、質疑応答などある程度、テンプレートのような形で進んでいきます。

ある程度聞かれることが決まっているのであれば、きちんと自分が話す内容を固めた方が、スムーズにやりとりが進んでいくことは明白です。

また、面接官側も転職面接については準備をしてくるものが当たり前だと考えています。

面接官は転職希望者を何人も見てきたプロフェッショナルと言っても過言ではないため、場当たり的な発言をしてしまうと簡単に見破られてしまいます。

全文を丸暗記してしまうと、機械が話しているようになってしまうため、伝えるべきポイントを整理し、スムーズに会話ができるように準備をしておくと良いでしょう。

自分の欠点や長所を確認するため

面接練習に限らず、練習をすることで自分の欠点や長所が見えてきます。

たとえば練習を通して、自分は早口になってしまう欠点があるということがわかれば、早口にならないように意識してゆったり話すなどの対応がとれます。

しかし、練習をせずにこの欠点に気づかなければ、本番でも早口で話してしまい、面接官に好印象を与えることは難しくなってしまいます。

自分の欠点を事前に知っておくということは、本番において大きな力になってきます。

また、長所についても練習を通して認識しておけば、本番では堂々とした姿勢で挑むことができます。

自分の自信がある部分は、相手にも伝わりやすいため、自分の長所があれば、遠慮なくぶつけていくと良いでしょう。

こうした自分の欠点や長所を認識し、本番で活かすためにも、面接練習は非常に重要になります。

面接練習を行うメリット

面接練習を行うメリットとしては、以下の3つが主に挙げられます。

面接練習を行うメリット
  • 本番にリラックスして挑める
  • 回答を事前に準備しておける
  • 伝わりやすい話し方を身につけられる

それぞれのメリットについて解説していきます。

本番にリラックスして挑める

受験を受けるまでに模試を受けない受験生はいないでしょう。

受験生が模試を受ける意味は、自分の実力を把握することはもちろんのこと、本番と同じような雰囲気でも力を発揮できるようなトレーニングの意味合いもあります。

面接練習も同じように、本番に練習でやってきたことと同じような受け答えができるように努めていくために行います。

つまり練習は本番の疑似体験になります。

事前に本番を想定して練習を行うことで、本番でもリラックスして挑むことが可能です。

また、本番で想定外の質問などがきてしまっても、練習をしておくことで臨機応変な対応が身につきます。

練習を繰り返して身につけたことを、本番でも出せば良いという考えで行えるのは、大きなメリットになります。

回答を事前に準備をしておける

繰り返しになりますが、転職の面接は想定される質問がある程度絞れるため、練習を繰り返すことで事前に万全な準備をしておくことが可能です。

たとえば面接で志望動機を聞いてこない企業はないでしょう。

志望動機を聞かれることは当たり前と考える転職希望者も多く、自分の思いを伝えるだけと考えている人もいます。

しかし練習をせずに面接に挑んだ場合、支離滅裂な志望動機になってしまう、自分が良い志望動機だと思っていても相手には刺さらないなどもあり得ます。

練習を繰り返すことで、相手にどうすれば伝わりやすいかを体験でき、回答を改善し続けられます。

言葉選びや論理的な回答になっているか、反対に足りないところなどはないかを確認できるからです。

事前に回答を準備をしておけば、その場しのぎの回答ではなく、説得力のある回答ができます。

伝わりやすい話し方を身につけられる

面接練習は一人で行うのではなく、必ず相手を置いて行います。

そのため、自分の回答が相手に伝わっているか雰囲気や話し方に問題がないかを確認してもらえるのがメリットです。

面接では話し方も重要な評価ポイントです。

どんなに良いことを言っていたとしても、話し方が乱暴だったり、聞き取りにくいと感じられてしまうと評価は落ちてしまいます。

練習では話すスピードは適切か、声が小さくなっていないか、機械的な言い方になっていないかなどを確認すると良いでしょう。

回答の内容も大切ですが、相手に伝わりやすいかも面接では印象が大きく変わってきます。

できれば話している時の表情に問題はないか、好印象を与えられるような表情になっているかを確認するのもおすすめです。

自分が思っていることと、相手が受ける印象は異なる場合が多いので、事前に確認して改善をできるのは、面接練習の大きなメリットと言えます。

面接練習を行う前に流れを理解しておく

面接練習を行う際は、事前に本番の面接の流れを確認しておくことが大切です。

昨今では「対面面接」「Web面接」のどちらも面接として採用している企業もあるため、どちらの方法でも対応ができるように事前に確認しておくことが大切です。

それぞれの流れは、以下の通りです。

<対面面接の流れ>
  1. 入室
  2. 自己紹介
  3. 職務経歴の確認
  4. 退職理由について
  5. 自己PR
  6. 志望動機について
  7. 募集内容の説明(面接官からの説明)
  8. 雇用条件の確認(面接官からの説明)
  9. 面接官への質問
  10. 退室
<Web面接の流れ>
  1. Web面接用のURLを企業側から受け取る
  2. 開始時間に合わせてURL先で待機
  3. 面接官に最初の一言(入室のあいさつ)
  4. 自己紹介
  5. 職務経歴の確認
  6. 退職理由について
  7. 自己PR
  8. 志望動機について
  9. 募集内容の説明(面接官からの説明)
  10. 条件の確認(面接官からの説明)
  11. 面接官への質問
  12. 締めのあいさつをして退室(終了)

それぞれの流れを確認したうえで、面接練習では通しで行なっていきましょう。

通しで行うことで、時間の進み方を肌感覚で掴んだり、面接のポイントを掴みやすくなります。

面接練習で意識するポイント

面接練習はやることが目的ではなく、自分の改善点や長所を見つけることが目的です。

とくに意識するポイントは以下の3点が挙げられます。

  • 表情や姿勢
  • 話し方
  • 口ぐせや時間

それぞれのポイントについて解説していきます。

表情や姿勢

どんなに良い回答をしていても、ぶっきらぼうに見えてしまったり、不機嫌そうに見えてしまうと印象が悪くなってしまいます。

基本的には柔和な表情で、笑顔でハキハキと話すことが面接では基本になります。

中には笑顔が苦手という人もいますが、口角を上げることを意識するだけでも印象は大きく変わります。

鏡などでセルフチェックするのも良いでしょう。

さらに目線も重要です。

キョロキョロとしてしまったり、目を合わせられないと、落ち着きがなく、嘘を付いているように見えることがあります。

面接官との目線は逸らさず、相手の目を見て話すことを心がけましょう。

他にも座っている時の姿勢は正しく座っているか、身振り手振りを多用してしまい違和感を与えていないかなど、姿勢もチェックしていくことが大切です。

話し方

話し方は転職面接において最も重要と言っても過言ではありません。

新卒の面接とは異なり、一定の社会人経験を積んでいるにも関わらず、敬語ができていない、声が小さいなどは大きなマイナス点になってしまいます。

他にも気づかぬうちに早口になってしまう人も多くいます。

面接練習では最初にゆっくりと大きな声で話すという基本的なところから始め、声のトーンは問題ないか、言い回しは問題ないかなどを確認するステップを踏んでいくことがおすすめです。

たとえば、話し方で「ええと…」と言ってしまう人は多くいます。

考える歳に咄嗟に出てしまうものですが、面接の場ではふさわしくないケースもあります。

その時は「そうですね…」など、他の言葉に言い換えることを意識すると良いでしょう。

口ぐせや時間

口ぐせも意識するポイントです。

自分では気づかないうちに、相手を不快にさせてしまう口ぐせをしてしまう人は一定数います。

そういった口ぐせを持っていると、面接官は回答よりも口ぐせに意識がいってしまい、印象が良くないままになってしまいます。

他にも回答の時間も大切です。

自分の思いを伝えたい一心で回答してしまうと、長々と話し続けてしまい、要点が抑えられない話の長い人という印象を与えてしまいます。

また、反対に早口になってしまうのにも注意が必要です。

早口だと自分は理解していても、相手に伝わっていないケースは多々あります。

たとえば早口を改善したい場合、手にストップウォッチを持ってある質問に対して、何秒で回答するかを記録するなどが練習方法として挙げられます。

面接時間は決まっていますが、回答が早口になってしまい、内容が伝わらないことは本末転倒なため、意識をしていくと良いでしょう。

本番で成功するために面接練習で大切なこと

面接練習は本番の面接で成功を収めるために行います。

そのためには、常に本番を想定して練習することが求められます。

とくに以下のポイントを意識して練習を行うと良いでしょう。

  • 入退室から練習を行う
  • 練習後のフィードバックは確実に行う
  • 回答は簡潔にする
  • 自分の成果や自己PRは具体的にする
  • 回答に詰まったら、書き出してみる
  • 動画や音声を録画して自分でも確認する

それぞれのポイントについて解説していきます。

入退室から練習を行う

前章でも解説したように、面接には一連の流れがあります。

練習の際に多いのが、すでに座っている状態から始めてしまうことです。

面接の始まりは入室からです。

ノックの回数や部屋の中から聞こえてくる「どうぞ」の確認など、入室の際にもチェックポイントはいくつもあります。

また退室の際も、面接官からどのような言葉を掛けられるかなどを確認しておくと本番での心の余裕につながります。

入退室は転職希望者の第一印象と、最後の印象を面接官に与える非常に重要なポイントになります。

自分の動作は問題ないか、流れを理解しているかを確認するためにも入退室から練習を行いましょう。

なんども繰り返し練習を繰り返し、頭ではなく身体で覚えるまでいくのが理想的です。

練習後のフィードバックは確実に行う

面接練習はやって終わりにしてしまうケースは少なくありません。

また、気の合う仲間に手伝ってもらった場合、良かったよの一言で終わってしまい、振り返りになっていないケースもあります。

面接練習は本番で成功するための課題をあぶり出し、改善点を見つけ、長所をさらに伸ばしていくための貴重な時間です。

闇雲の練習を行うのではなく、どこが良くないのか、どのような印象を与えているのか、前回と比較したらどのような点が改善されたのかなど細かくチェックしていくことが大切です。

1回1回の練習を質の高いものにするかどうかは、フィードバックが適切に行えるかにかかっています。

転職エージェントなどを活用すると、プロの視点からのフィードバックがもらえるので、重宝してみるのも良いでしょう。

回答は簡潔にする

面接官に回答が長いと感じられてしまうと、要点がしっかりと抑えられていない人という印象を与えてしまいます。

そのため、回答は簡潔にわかりやすくなっているかを練習の段階から意識していくことが大切です。

回答を簡潔にする方法としては、「PREP法」を取り入れるのがおすすめです。

EP法とは、要点(Point)→理由(Reason )→具体例(Example)→要点(Point)の順で構成されている文章のことで、相手に伝わりやすい文章の基本とされています。

最初に結論を伝えることで、相手はこれからどのような話をするのかがわかり、その後の理由や具体例もイメージしながら聴きやすくなります。

いきなりすべてを意識するのは難しいので、まずは最初に結論を伝えることだけを意識して、徐々に肉付けをしていくと良いでしょう。

自分の成果や自己PRは具体的に

転職面接では自分をアピールして、面接官に自社にとって必要な人材だと感じてもらわなければなりません。

そのため自己PRの時間は、どの面接でも設定されていますし、事前の準備が重要な質問でもあります。

こうした自身のアピールポイントは、具体的に相手がイメージしやすいように伝えていくことが大切です。

たとえば営業職であれば、昨年度より売上を〇〇%伸ばしましたなど、数字を用いると具体性が増してきます。

数字表せないアピールポイントであれば、エピソードを交えるのがおすすめです。

たとえば「コミュニケーション力」をアピールしたい場合、案件での顧客とのやり取りや協力企業とのやり取りを紹介するなどです。

相手に伝わりやすいよう、数字やエピソードを交えて具体的に話していきましょう。

回答に詰まったら、書き出してみる

面接練習の中では、回答に詰まってしまうことは多々あります。

また自分で何を言っているかわからなくなってしまったということもあるでしょう。

これらは頭の中で回答がイメージできず、ポイントが明確になっていないからです。

回答を明確にしていきたいのであれば、紙に書き出してみるのがおすすめです。

紙に書き出すことで、頭の中の思考が整理され、書き出された文字によって視覚的にも伝えたいポイントが明確になります。

書き出す際は文章として書き出す方法と、箇条書きにして書き出す方法があります。

どちらも自分の思考を整理することにつながるので、やりやすい方で進めていくと良いでしょう。

動画や音声を録音して自分でも確認する

昨今ではスマートフォンの中には音声録音アプリが入っていることがほとんどです。

音声を録音しながら面接の練習をし、後から聞きなおすことで客観的に自分の回答がどうだったかを知ることが可能です。

録音を聞きなおすと、自分が思っていたイメージと異なる点が出てくるでしょう。

たとえばゆっくり話しているつもりだったのに早口になってしまっているなどです。

他にも回答の内容がよく分からないなども客観的に知ることが可能です。

改善点がわかりやすいため、録音は積極的に使うと良いでしょう。

また、カメラ機能を用いて練習風景を録画すると音声と同時に、自分の表情や仕草、姿勢なども見れます。

姿勢が悪く見えるなどを第三者的な目線で気づくことも多いので、改善点を見直しやすくなるのがメリットです。

面接の練習方法

転職面接を練習する際には、誰かに面接官役を頼むと雰囲気も作りやすく、相手からのフィードバックももらいやすいのでおすすめです。

主な練習方法としては、以下の3つがあります。

主な練習方法
  • 転職エージェントを活用する
  • ハローワークで行う
  • 家族や友人に手伝ってもらう

それぞれの方法のメリットなどを解説していきます。

転職エージェントを活用する

転職活動をする際に転職エージェントを活用しているのであれば、担当のエージェントに面接練習の相手をしてもらうのが最も効果的です。

転職エージェントサービスの中には、模擬面接として面接練習が含まれていることも多く、ほとんどのエージェントサービスでは対応をしてくれます。

また、転職エージェントで面接練習をするメリットとして、プロの視点からアドバイスをもらえることが挙げられます。

転職エージェントは多くの転職希望者を見てきているプロフェッショナルなため、好印象を与えやすい人や悪い印象を与えてしまう仕草や口ぐせなどを熟知しています。

プロの視点からアドバイスを貰えるのは、大きなステップになるでしょう。

加えて昨今ではWeb面接を行なっている企業も増えてきていますが、転職エージェントはこうした対策も一緒に練ってくれます。

サービスとして利用できるのであれば、どんどん利用すると良いでしょう。

ハローワークで行う

ハローワークでも面接の練習を行なってくれます。

ハローワークで練習を行うメリットは、面接の場に慣れやすくなるという点です。

ハローワークのスタッフが実際に面接官を務めてくれるため、本番に近い雰囲気で練習を行えます。

また、フィードバックも面接官役からその場で実際に貰えるため、自分では気づけなかった指摘をもらえることが多いです。

他にも面接の進め方や椅子に座るタイミングなどを丁寧に教えてくれるため、自分の改善点が明確になり、その後の転職面接の練習がスムーズになっていきます。

なんども練習を繰り返し、ハローワークのスタッフにOKを貰ってから、本番に挑めば、自信を持った状態で面接を迎えられます。

誰でも活用ができるため、積極的に利用してみると良いでしょう。

家族や友人に手伝ってもらう

家族や友人に手伝ってもらうのも効果的です。

家族や友人であれば、時間の都合がつきやすいことも多く、自分のタイミングで練習を頼むこともできるでしょう。

また、気兼ねない関係のため、自分の欠点や長所をざっくばらんにもらいやすいのも大きなメリットです。

一方で普段から顔を合わせているため、本番に近い雰囲気を出すことが難しいのが欠点です。

なるべく本番に近い雰囲気を出すために、きっちりとした服装を着てもらう、部屋を用意して入室から練習をするなどの工夫をしましょう。

逆効果の練習方法

せっかく練習をしているにも関わらず、意味のない練習方法をしてしまっては、意味がありません。

本章ではとくに逆効果になってしまう練習方法を3つ紹介します。

逆効果になってしまう練習方法
  • 回答を丸暗記しようとする
  • 一人で練習してしまう
  • 一度の練習で終わってしまう

回答を丸暗記しようとする

面接が苦手な人がやってしまいがちなのが、回答を丸暗記しようとすることです。

実際の面接では、紙に書いてあることをそのまま伝えることはできませんし、なにより棒読みになってしまい、感情が乗らないことがほとんどです。

さらに本番の緊張感から、暗記した内容を忘れてしまう可能性も孕んでいます。

暗記に頼ってしまうと、本番でのデメリットが多く、最悪の場合、何も答えられなかったということもありえるでしょう。

他にも想定していた質問以外の質問がきた場合、臨機応変な対応を取ることもできません。

丸暗記はデメリットしかないため、回答の要点を押さえるなどで対策を行い、頭の中で文章を作り上げるトレーニングを繰り返しましょう。

一人で練習をしてしまう

面接は自分自身と面接官のコミュニケーションの場です。

そのため一人で練習することは、コミュニケーションが取れないため、効果が半減してしまいます。

一人で練習をする際は、言い回しは問題ないかなどの確認を録音したり、鏡の前で表情はよくできているかの確認をするなど限定的なものになってしまいます。

相手がいることで本番の雰囲気に近い環境で練習できるのと同時に、フィードバックをもらうことで、自分に活かしていくことが可能です。

前章で解説したように、ハローワークでは誰でも面接の練習を行なってくれます。

たとえばハローワークを使って相手がいる場面で模擬練習をし、貰ったフィードバックの細かい部分を一人の練習で補うような形が良いでしょう。

一度の練習で終わってしまう

面接の練習はやればやるほど精度が上がっていき、本番での結果に大きな影響をもたらします。

結論を言えば、自分がやれるだけやったという状態まで練習するのが望ましいです。

回数に決まりはありませんが、一度の練習で終わってしまっては、改善点がきちんと対策できたかわからない状態で本番に挑んでしまうため、不安な状態で挑むことになってしまいます。

最初の練習を行い、フィードバックをもらう、改善をして確認してみる、またフィードバックをもらうを繰り返して、万全な状態にしていくことを目指してください。

まとめ

転職面接の練習はなんども繰り返し行うことで、自分の頭の中が整理されるとともに、本番の雰囲気にも心構えが付いてきます。

回答だけにとらわれず、話し方や姿勢はどうか、入退室のマナーは問題ないかなど、さまざまな視点から対策を行なっていきましょう。

録音や録画をして、自分で振り返ると印象が異なっていることも多くあります。

また、第三者に意見をもらうことは転職面接の練習では、最も効果的なため、エージェントの活用やハローワークの活用、家族や友人への依頼など、積極的に練習環境を整えてみてください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます