【例文3選】ゼミ活動でガクチカを書こう!差がつくガクチカの書き方とは?

【例文3選】ゼミ活動でガクチカを書こう!差がつくガクチカの書き方とは?

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

就活に向けてエントリーシートを作成し始めた方、ガクチカの題材は決まったでしょうか?

最近の就活では、エントリーシートや面接でガクチカの質問は定番です。

そのため、題材やその内容を必ず考えておく必要があります。

今回は、大学のゼミ活動をガクチカに書く方法を紹介します。

他の人に差がつくガクチカの書き方を解説しますので、ぜひ最後まで読んでください。

また、ゼミ活動の例文も紹介しますので、作成の際の参考にしてください。

【ガクチカ:ゼミ活動】ガクチカとは?

そもそもガクチカとはどういった意味の言葉でしょうか?

これは、「学生時代に力を入れて取り組んだこと」を略した就活用語のひとつです。

志望する企業にもよりますが、就活を進める中では、エントリーシートや面接で必ず聞かれる質問と考えておいた方が良いでしょう。

また、インターンの選考時に求められるケースもあります。

企業はガクチカを確認することで、あなたの物事に取り組む姿勢や、思考力などを判断したいと考えています。

ガクチカの評価基準をしろう

ガクチカの評価基準に関しては、企業によっても異なりますし、職種によっても評価する観点が異なってきますので、一概には言えません。

しかし、ガクチカを通してどのようなことを学んだのかといった点や、学外活動やクラブ活動などの組織の中での立ち位置などは評価としては、見られやすいポイントです。

また、思考力や人間性に関しても、それらの経験が企業の中でどのように活かせるかと言った点で、注意深く見られるポイントのひとつです。

ガクチカを書く背景とは

企業は人材を採用する上で、できるだけミスマッチを防ぎ、長く企業で活躍が見込めそうな人材を採用したいと考えています。

このため、まずはガクチカなどを確認することによって、応募者の人柄や、スキル、成長力などが自社にマッチする人材であるかを見極めるために、ガクチカの提出を求めます。

企業ごとに人材に求める内容は異なりますので、難しい部分はありますが、最低限会社の経営方針や働き方を理解した上で、作成する必要があります。

ガクチカと自己PRの違い

ガクチカも自己PRもどちらも自分のことについてを記載する内容であるため、混同してしまう場合がありますが、両者の内容は明確に違いますので、覚えておきましょう。

ガクチカでは「学生時代に力を入れたこと」を書くのに対して、自己PRは「長所や強み」をアピールする項目です。

自己PRでは、自身の能力をアピールし、企業に役立つ人材であることを伝えます。

ガクチカについては、経験してきたことをもとにして、人柄や仕事へのモチベーションを伝え、考え方や性格などを理解してもらう内容で作成します。

違いをしっかりと理解して、作成することが重要です。

【ガクチカ:ゼミ活動】ゼミ活動をガクチカに書いていいの?

ガクチカを作成する際にゼミの活動を題材にしてもいいのか悩む方もいるのではないでしょうか。

これについては、結論から言うと全く問題ありません

むしろ学生の本分である学業を頑張り、探究心の強さもアピールできるため、好印象を与えられる場合もあります。

ありきたり過ぎるのでは、と考える方もいるかもしれませんが、重要なのはテーマ以上に中身が重要です。

ゼミ活動のように一見するとありきたりに感じるテーマでも、どのような困難や工夫をしたかの内容が重要になります。

【ガクチカ:ゼミ活動】ゼミ活動をガクチカにするメリット

ゼミ活動をガクチカにすることで、さまざまなメリットがあります。

せっかく選ぶテーマですから、他のテーマでは表現することができない内容で表した方が、良い印象を得られるでしょう。

以下に代表的なメリットを紹介しますので、参考にしてください。

エピソード構成が作りやすい

メリットの一つ目は、エピソードが構成しやすい点です。

一般的にゼミの着地点は卒業論文や発表などとしているところが多く、ゴールが明確に定まっています。

このため、エピソードの構成としては比較的しやすく、流れも想像の付きやすいテーマと言えます。

また、企業の担当者も経験していたり、経験していなくてもイメージしやすいテーマであるため、理解がしやすく良い印象を与えることができるでしょう。

エピソードが構成しやすく、伝わりやすいのは非常に大きなメリットです。

自分の興味を示しやすい

次のメリットとしては、自分の興味を示しやすい点です。

ゼミには多くの種類があると思いますが、基本的には自身が一番関心のある分野や、興味のあるところを選んで所属すると思います。

このため、選んだゼミの内容によって、その人の興味や関心のある対象をある程度理解することが可能です。

自分が興味のある内容について、企業の担当者が最初から理解してくれている場合や、理解をされやすくなる効果があるため、内容も伝わりやすくなります。

チームでの実績を示しやすい

チームや組織での実績を示しやすいのもメリットの一つです。

多くの企業や職種では、個人で動くよりもチームや組織の一員として活動し、結果を出していく形が多いです。

ゼミでの活動も同様に、個人ではなくチーム単位で活動することが多いため、ゼミでどのような役割を担っていたかを伝えることで、入社後の組織内での役割もイメージしやすくなります

これらの理由からも、チームで結果を求めるゼミ活動は、ガクチカのテーマとしても最適と言えます。

【ガクチカ:ゼミ活動】魅力的なガクチカを書くポイント3選

ガクチカを相手に伝わりやすく、魅力的な内容にするには、いくつかのポイントがあります。

これらのポイントを意識して作成することで、読みやすく魅力的なガクチカを作ることができます。

以下に3つのポイントを紹介しますので、良く理解してから書き始めてください。

①結論から話す

ポイントの一つ目は、まず結論から話すことです。

ガクチカでの結論とは「私が学生時代に力を入れてきたことは、◯◯◯です。」の部分です。

最初に結論を述べることで、読み手に対してこれからの内容の方向性を明確に示すことができ、情報を整理しやすくする効果があります。

初めて読む人に対しても、自身の学生時代に力を入れた内容を明確に伝えることができ、焦点を当てやすくできるため、内容の理解も早いです。

逆に、いきなりエピソードから入ってしまうと、内容がわかりづらく読み手が内容を把握するまでに時間がかかる場合があります。

結論からスタートすることで、要点が早く伝わり最初の段階で読み手の興味を引き、あとの文章につなげることができます。

②具体的な数値が記載されているか

魅力的で伝わりやすいガクチカを作成するためには、具体的な数値で示されていることが重要です。

数値で示すことで、成果や進捗を客観的かつ明確に相手に伝えることができます。

具体的な数値を用いることで、成果を抽象的な表現ではなく、定量的に示すことができ、その効果を相手も理解しやすくなります

例えば「売上が20%増加しました」といった記述は「売上が上がった」という表現よりも具体的であり、イメージもしやすいでしょう。

このように数値で示すことで、成果の大きさが伝わりやすくなり、理解もしやすくなります。

定量的に表現することで、行動の前後を比較することもできるため、どのくらいの成果が出たのかが伝わりやすく、明確にできます。

③結果までの過程を重点的にかく

魅力的なガクチカを作成する上では、結果までの過程を重点的に書くことも大切なポイントです。

結果だけではなく、成果をだすまでのプロセスと志望する企業の仕事内容との共通点をアピールしましょう。

プロセスを記載することで、個人の能力や価値観、仕事への姿勢が明確になり、企業とのマッチングを分かりやすくできます

例えば、同じ業界であっても仕事内容は企業によってそれぞれ異なります。

過程を描写することで、どのような課題に取り組み、解決に向けて努力して、経験から学んで成長してきたかを示すことができます。

ガクチカでは、目先の結果よりも、どのような経験をしてきたかの方が重要であり、評価する対象です。

【ガクチカ:ゼミ活動】例文

ここまでゼミ活動をガクチカに書く際のポイントを解説してきましたが、次に例文を紹介します。

ゼミ活動を通じてアピールしたいポイントを3つに分けて紹介しますので、自身のガクチカを作成する際に参考にしてみてください。

①行動力

私は学生時代ゼミ活動に力を入れて取り組み、行動力を身につけることができました。

特にゼミでは積極的にプロジェクトに参加し、リーダーシップを発揮することを心掛けました。

私は環境問題をテーマとするゼミに所属しており、その中でも地域社会における環境保護に関心を持ち、プロジェクトを立ち上げることにしました。

私は積極的に環境保護に関する情報を収集し、地域の環境問題について認識を高めました。

その後、ある地域で特に問題となっていた環境問題を自治体と連携し、環境啓発キャンペーンとして実行に移しました。

仲間との資料作りはもちろんのこと、自治体の方と密に連絡を取り、その地域の背景を取り入れたものを作成することが出来ました。

結果として地域の方々の環境保護に対する高い意識を持っていただくことに成功しました。

この経験を通じて、私は行動力を身につけチームの目標達成にも貢献することができ、大きな自信になりました。

この身につけたスキルを活かし、貴社での仕事においても、積極的に行動し会社に貢献できる人材になっていきたいと考えています。

②チームワーク

大学時代には、ゼミ活動に力を注ぎ、チームワークの重要性を深く理解することができました。

最初のゼミ参加では、チームの結束が低く、役割分担もスムーズにはいっていませんでした。

あるプロジェクトに取り組む際には、この問題が進捗を大きく妨げ、プロジェクトの成果に危機感を抱きました。

そのため、個別の専門領域に着目し、同時進行での作業提案を行いました。

これがうまくいき、結果的に作業効率を著しく改善することに成功し、効率性は人数の多さに比例するものではないことを学びました。

役割分担とチームワークの意識が、効率向上に貢献することを理解し、これを社会人生活でも活かし、会社の成長に貢献できる人材になりたいと考えています。

③研究

私は大学時代にゼミ活動に力を入れ取り組み、特に研究には自信があります。

研究に情熱を注ぎ、学問を深掘りすることに専念して取り組んできました。

研究に力を入れた理由としては、新しい知識を発見し、問題解決のスキルを養い、視野を広げる機会を求めていたためです。

ゼミのチームでは環境に関する課題に焦点を当て、実地調査とデータ分析を行いました。

データから導き出された結果から、地域の環境保護施策を提案しCO2排出を年間20%削減させることに成功しました。

この経験から、研究の力は問題解決において重要な鍵となり、新たな洞察をもたらしてくれることを実感しました。

ゼミを通じて身につけたこれらのスキルを今後の社会人生活に役立て、会社への貢献ができる人材になりたいと考えています。

【ガクチカ:ゼミ活動】就活エージェントを活用しよう!

ゼミ活動でのガクチカの書き方について解説してきましたが、理解できたでしょうか?

ほとんどの人が就活は初めての経験になるため、不安や悩みはつきないでしょう。

そんな時は、ぜひ就活エージェントを活用してみましょう。

ジョブコミットであれば、ベテランのアドバイザーがあなたを専属でサポートしてくれます。

就活相談や面接指導、もちろん完成したガクチカの添削も無料でできます。

あなたの就活でわからないこと全てに、丁寧なサポートが可能です。

気になった方はぜひ、以下のサイトを確認してみてください。

アドバイザーに相談する

まとめ

いかがでしたでしょうか。

ゼミ活動をテーマにしたガクチカは、決して平凡なテーマではありません。

内容を精査し、アピールするポイントをしっかりと決めて、企業が求める人物像に合わせて強みを伝えていくことが重要です。

また、入社後にどのように貢献できるかのビジョンを明確に伝えることも好印象につながり、良い評価を得られるでしょう。

紹介した内容を良く理解して、オリジナリティのあるガクチカを作成し、就活を成功に導きましょう。

 

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます