【例文あり】労務への転職で書くべき志望動機とは?書き方のポイントやNG例をあわせて解説

【例文あり】労務への転職で書くべき志望動機とは?書き方のポイントやNG例をあわせて解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

転職活動を始めるにあたり、企業の採用担当者に好印象を与える志望動機を記載することが重要です。

そのためには、企業にとってどのようなメリットがあるかが伝わるような具体的な志望動機と自分の能力・知識・経験がどのような貢献を与えるかが明確になっていることが必要です。

しかし、実際に志望動機を記載するにあたり、どのような構成で記載すればいいのか、自分の能力・知識・経験が転職先で活用できるのか悩む方もいるでしょう。

労務職に転職する場合、労務職とは何か前もって理解を深めておくことが重要です。

前職が労務職の場合でも、企業によって業務内容は異なります。

転職活動を始めるにあたって、転職先の企業について情報収集を怠ることはNGです。

企業の理念や力を入れている内容についての理解を深め、企業を成長させるにあたり、自分がどのような貢献ができるのか能力の棚卸しをしてアピールポイントを見出すことが大切です。

今回は、労務力に転職するうえで、採用担当者に好印象を与える志望動機の記載方法や、例文、注意すべき内容について解説します。

転職活動を円滑に進められるよう参考にしてください。

【労務に転職するときの志望動機】労務とは?

「労務」とは、会社員が仕事に専念できるように補助し、企業がスムーズに営業できるようにすることを言います。

例を挙げると、給与計算・労働時間管理・有給休暇取得の手続き・年末調整など、会社員の労働に関連する事務業務や管理業務全般が挙げられます。

企業の人に関する業務全般を指し、企業によりますが、人事部に所属して働く場合が多いでしょう。

同じ人に関する業務に従事する人事は、人材の育成・評価・処遇決定などが主な業務に対し、労務は、会社員の労働に関する事務や管理業務と同じ人に関する業務であっても労働内容は異なります。

【労務に転職するときの志望動機】転職時に有利になる資格とは?

労務の仕事は給与計算・労働時間管理・有給休暇取得の手続き・年末調整など、会社員の労働に関連する事務業務や管理業務全般であり、多岐にわたります。

労務担当として活躍していくためには、実務に役立つキャリアを積むことが必要です。

実務経験だけでなく、知識を習得することも重要です。

知識を獲得しているという証として資格取得を考えている方もいるでしょう。

労務に転職する際に有利となる資格を紹介するので参考にしてください。

社会保険労務士

「労働及び社会保険に関する法令の円滑な実施に寄与するとともに、事業の健全な発達と労働者等の福祉の向上に資すること」を目的とした国家資格です。

社会保険労務士法に基づいて労働環境・社会保険・年金に関する業務をします。

人事労務分野のエキスパートとして、働きやすい環境作りに従事し、雇用・人材育成のアドバイス・職場環境の改善等をします。

労務管理士

労働法の専門的な知識を有し、より良い労働環境を作り、維持できる能力を認められた民間資格です。

国家資格である社会保険労務士に比べると資格の取得難易度が低いのが特徴です。

労務管理全般の知識を幅広く取得できるため、おすすめの資格です。

衛生管理者

労働者の健康を保持・増進するための環境管理・予防措置・改善など職場の衛生全般を管理する資格で、50人以上の従業員がいる企業では、労働者の数に応じて一定数の衛生管理者を専任する義務があります。

資格は公益財団法人安全衛生技術協会が主催する試験に合格すると取得できます。

健康管理は企業の重要な業務です。

健康診断・健康チェックの実施や、メンタルヘルスチェックなど職員が長く健康に働けるよう心身共に健康な状態を維持できる職場環境を整えられるよう重要な資格です。

労働時間適正管理者検定

労働時間を適正に管理する能力・知識に関する資格です。

一般社会法人人事総務スキルアップ検定協会が主催しています。

新しい資格であり、知名度はあまり高くありません。

しかし、長時間労働の是正やワークライフバランスの向上を増進するという活動が活発になっているため、今後需要が高まる資格になると予想されています。

【労務に転職するときの志望動機】労務担当の業務内容

会社員が仕事に専念できるように補助し、企業がスムーズに営業できるようにすることを労務と言います。

労務担当の業務はさまざまです。

具体的な業務内容について、解説します。

勤務管理

会社員の勤怠状況を雇用主が正しく把握できるよう管理する仕事です。

出退勤時間・休憩時間・時間外労働時間・出勤日数・欠勤日数・有給休暇の取得日数の管理をします。

管理する方法やシステムは企業によって異なります。

この勤怠管理のデータは、給与に直結するため重要なデータでミスは許されません。

テレワークの導入やフレックス制度、短時間労働など働き方の多様化で、勤怠管理は複雑になっているため重要な作業と言えます。

勤怠管理が正しく行えていないと、残業代の未払い・長時間労働などさまざまな問題が発生します。

また、労務担当は、会社員が健康かつ安全に就労できるよう労働基準法に対して熟知し、労働基準法が守られているかどうかの確認も行います。

給与計算

勤務時間・各種手当から支払う給与を算出する仕事です。

総支給額から社会保険料・税金などを差し引いた手取り額を計算することや、賞与・臨時手当などの計算も行います。

給与は社会保険料や税金の徴収、納付に関わる重要な業務です。

また、社会保険料・雇用保険料・所得税・住民税などといった保険料や税金の計算も行うためミスしないよう慎重に業務をする必要があります。

社会保険の手続き

健康保険・年金保険・雇用保険・労災保険・介護保険の手続きをします。

例をあげると下記の通りです。

社会保険の手続きの例
  • 雇用保険
  • 労災保険
  • 健康保険
  • 厚生年金保険
  • 介護保険(40歳以上)

保険の手続きを怠ってしまうと病気や怪我、定年後の年金受給の時に不利益を被ります。

従業員の入社時・退社時・異動・出産・労災発生時は迅速な対応が求められ、重要な仕事です。

年末調整

1年間に源泉徴収された所得税を再計算し、所得税の過不足を清算します。

雇用形態にかかわらず、全従業員が対象となります。

書類の配布・説明・書類の回収・内容のチェック・所得税の還付や追加徴収など作業量は多く大変な業務です。

福利厚生

福利厚生は、労働力の獲得・定着や、モチベーションや生産性の向上を目的とし、企業が成長するためには重要なものです。

会社員とその家族を対象にした生活福祉向上策を総称したもので、法定福利・法定外福利に分かれています。

法定福利は、健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険・介護保険など法律で加入が義務付けられ、保険料納付や手続きを代行・サポートします。

法定外福利は、企業が任意で実施する福利厚生で、交通費の支給や住宅手当、慶弔金の支出、育児支援、社宅の提供などが該当します。

企業によって内容は異なるため、規則や規定を理解することが重要です。

人事関連規程管理

就業規則・人事規程・人事評価規定・育児介護休業規定・給与規定など企業に所属する人が守るルールを定めます。

事業や時勢の変化などに対応し、必要なタイミングで企業・従業員を守れるよう適切な改訂をします。

安全衛生管理

労働安全衛生法など法令を守ると同時に企業に所属する人材の安全・健康を守るために従業員の入社したタイミングと年1回以上の定期的な健康診断の実施を義務付けられています。

その結果の記録や通知、保健指導、労働基準監督署長へ報告する業務があります。

また、近年では、身体的な健康だけではなくメンタルヘルスケアを充実するよう取り上げられるようになり、50人以上の事業者に対しては職業性ストレスチェックの実施が義務付けられています。

ストレスチェックの実施や必要時に産業医との面談なども労務の業務とされています。

【労務に転職するときの志望動機】労務が磨くべきスキル

ここまで労務の業務や有利となる資格について解説してきました。

労務に転職するうえで磨くべきスキルとはなにがあるか解説していきます。

自分の能力を振り返るときに自分が磨くべきスキルは何か考える時に役立ててください。

労働法の知識

労働基準法・労働安全衛生法・最低賃金法など労働法に関する専門的な知識を得ることが重要です。

労働時間や賃金、育児休暇など給与計算や勤怠管理、福利厚生などの業務をするうえで必要な法律が記載されています。

従業員は法律に関する知識は乏しいため、不明点は労務担当に確認しにくるため労働法についての知識は働くうえで必須です。

企業に所属する人材の権利・利益を守るために学習を深めましょう。

労務に関する法律は毎年更新されるため、地道に学習が必要です。

また、社会の情勢により変化や新しく定められる法律もあるため常に社会情勢に意識を向ける必要もあるでしょう。

社会や政治に意識を向けて日々改訂される法律の知識を常にブラッシュアップしましょう。

業務の正確性

労務は正確に仕事をする能力が必要です。

給与計算の間違いは許されません。

また、保険料の納付・年末調整など期限までに手続きをしなければならない業務もあります。

そのため、期限や計算ミスがないように常に業務を遂行しなければなりません。

企業によっては、PCソフトが導入されていない場合もあり、書類をPCに手入力するなど、日々間違えてはいけないプレッシャーを感じながら業務をします。

細かい作業が苦にならず、集中して作業が継続できる人や、ミスが少ない几帳面な性格の方に向いている業務でしょう。

また、期日までにさまざまな手続きの期限があるため、スケジュール管理ができる人も向いています。

PCスキル

さまざまな企業では、業務が効率的に行えるようさまざまなソフトを導入しています。

例を挙げると給与ソフト・勤怠管理システムなどが導入されているケースが多いです。

そのため、基本的なPC操作が行えないと業務が遂行できません。

情報システム部門や、ソフトウェア会社のサポートが無い場合は自分でソフトの設定などを変更しなければならないためPC操作の専門的な知識が必要な場合もあります。

情報セキュリティの知識

労務担当は、業務の内容から、従業員の個人情報や健康診断の結果などプライバシーに触れる機会が多いという特徴があります。

そのため、情報セキュリティの知識や、情報漏洩に関する意識が必要です。

従業員の個人情報が流出してしまうと、個人の責任の範疇では済まされず、企業の大きな問題となります。

そのため、機密保持や、企業で定められた情報セキュリティの規約に従いましょう。

情報セキュリティに関しては、入職後にルールやスキルを身につけられます。

【労務に転職するときの志望動機】労務の志望動機で意識する内容とは?

志望動機を記載する場合は、採用担当者がこの人材に自社で働いてほしいと思わせる内容を記載する必要があります。

そのためには、自分の能力・スキルを活かして企業に貢献し、どのような良い効果を与えられるかを考えましょう。

しかし、記載する内容をイメージできないと悩む方もいると思います。

志望動機を記載する時に意識する内容について解説します。

志望動機を記載するポイントは下記の4点です。

志望動機を記載するポイント
  • 今までの職務経験を記載する
  • 転職先を選んだ理由
  • 求められている役職に関する経験。
  • 強みをアピールする
  • 志望動機と関連した自己PR

今までの職務経験を記載する

今までの職務経験を記載しましょう。

労務や人事での職務経験がある場合は、どのような部署で経験や学びを得たのか、転職後に活用できるスキルを採用担当者に伝わるように記載しましょう。

また、別の業界や仕事をしていた場合は、どのような経験をして成果やスキルがあるのか、労務に転職し活かせる経験・スキルは何があるかを伝えられるようにしましょう。

転職先を選んだ理由

なぜ労務に転職しようと考えたのか目的や方向性を明確にします。

どうして労務職に転職を志したのか、転職後どのようなキャリアプランを描いているか考えます。

転職後にどのような経験を積み重ねるか、習得したいスキルや知識を明確にし、将来就きたいポジションを具体的にしましょう。

ここで注意が必要なのが、労務職は経理・人事・総務が兼任していることもあるため、なぜ労務職なのか仕事を差別化し、志望動機を伝えられるようにしましょう。

また、労務の業務とは何か理解し、労務職に興味や適性があるスキルを有しているなど明確にしておくと良いでしょう。

労務職はどの企業にも存在しています。

その中で、なぜ転職をしようとした企業を選択したのかが具体的に伝えられるようにまとめます。

労務職の内容ばかりに重点を置くと、どの企業でも良い汎用性の高い志望動機になってしまうでしょう。

企業によって強みや力を入れている内容、理念は異なります。

企業によってさまざまな違いがあるため、なぜその企業に転職しようとしたのか、企業のHPなどを情報収集し、得た情報を活用して志望動機を考えましょう。

企業独自の内容に触れることで、この企業で働きたいというやる気が採用担当者に伝わるでしょう。

求められている役職に関する経験・強みをアピールする

企業では、採用希望者が自社でどのような活躍をするかを見ています。

自分が採用されることで、どのようなメリットがあるかを具体的に記載しましょう。

労務職に転職するうえで、自分が今までの職歴・経験・実績をアピールし、それを活かしてどの業務で即戦力となれるか記載しましょう。

未経験者の場合は、熱意だけを伝える志望動機はせず、接客業をしていたのであれば、コミュニケーション力に自信があり、他部門との連携や従業員が安心して終業できるよう説明するなど今まで培ってきた能力が労務職のどの部分で役立てるかを意識して具体的に書くと採用担当者が採用後のイメージをしやすくなるでしょう。

志望動機と関連した自己PR

自分の能力・スキル・知識の棚卸しや、転職先を選択した志望動機をまとめた後は、志望動機に紐づけた自己PRを考えます。

まず、結論の志望理由を記載します。

転職を希望した根拠になる内容を中盤で書くことで内容に説得力が出ます。

そして今までの職歴で得たスキルや能力・成果などを取り入れると自分がどういった人物であるかが明確になり、採用担当者に伝わりやすくなるでしょう。

最後に入職したらどのような業務で活躍し、企業にメリットを与えられるかを記載します。

「7年間営業職をしていました。業務を通じて顧客やチーム内のコミュニケーションの向上や、問題解決技法に自信を持つようになりました。労務職でコミュニケーションスキルや問題解決技法を活用して迅速かつ効率的に業務が行えるようにしたい」や、

「IT企業の労務として10年間働きました。社員の福利厚生の充実や、作業がより効率化できるよう勤務管理の新しいシステム導入に携わり、さまざまな労務業務を経験しています。貴社の理念や働く労働者の健康・安全を大切にしているところに共感し転職を希望しました。今まで得た経験を活かし、社員のライフワークバランスの充実が図れるよう労務管理をしたい」

など具体的なエピソードも添えて記載すると採用担当者に熱意ややる気が伝わり良い印象を与えるでしょう。

【労務に転職するときの志望動機】労務の志望動機で注意する内容とは?

志望動機を書くときに間違った記載の仕方をすることで、転職の熱意が伝わらず、悪いイメージを与えてしまうことがあります。

記載するときの注意点を理解し、転職の熱意が採用担当者に伝わるようにしましょう。

ここでは、志望動機を記載するときに注意しなければならない内容を3点説明します。

志望動機を記載するときに注意しなければならない内容
  • 内容が抽象的で分かりにくい
  • キャリアアップの踏み台のような内容
  • 待遇ばかり気にした内容

内容が抽象的で分かりにくい

志望動機を書くときは、抽象的な内容ではなく、自分が転職して働きたいと思った理由を具体的に書く必要があります。

「企業理念に共感した」、「自分の能力やスキルは貴社に向いていると感じた」、「貴社で人の役に立ちたい」など、どこの企業でも通用するような内容は不適切です。

汎用性の高い文章は、複数の企業に申し込む場合に便利ですが、そのままの内容だと転職の熱意が伝わらず、採用担当者からも複数の企業に申し込んでいることや、インターネット等で調べた文章だと思われてしまいます。

転職を希望する企業の研究を行い、自分が入社したらどのようなメリットがあるのか、貢献できる内容はなにかなどイメージをしっかり固めましょう。

イメージを深めるために、企業のHPや企業案内を熟読し、頻回に出てくる単語があればそれは企業が力を入れている内容です。

また、企業理念や力を入れている内容について記載があれば、企業に貢献できる自分の強みやスキルは何かを考え具体的な内容を記載しましょう。

自分の考えや言葉を整理し、記載することで自分独自の具体的な志望動機になるでしょう。

キャリアアップの踏み台のような内容

キャリアアップについて前向きな気持ちが強すぎると採用担当者に熱意が伝わらなくなる場合があります。

例を挙げると、「未経験でも歓迎とあった」、「経験を積んで勉強したい」、「キャリアやスキルを貴社で強めたい」などは、NGです。

入社してから教えてもらうスタンスは採用担当者から見たら悪い印象を持ちます。

入職したら教えてもらうのではなく、自分が入社後にどのように活躍するか、そのためにどのように能力・スキルアップを図るのか能動的な姿勢を示すと好印象です。

未経験の入職で、自分の能力が足りていないと感じている場合は、スキルアップのために自己研鑽する方法について記載すると良いでしょう。

また、書類選考を突破し、採用面接を受けた場合、労務職の応募であっても、適性がありそうな他の部門でも良いかと聞かれることがあります。

その場合は、その企業で働くことが目標であれば受け入れるのも良いでしょう。

入社後にその部門での業務を続けながら労務職への異動を希望したほうが、転職活動をやり直すより負担も少なくおすすめです。

企業にとっては、企業を成長させるメリットのある良い人材を豊富に採用したいと考えます。

キャリアアップももちろん重要ですが、企業の成長に貢献しながら自信も成長したというスタンスで面接に望みましょう。

待遇ばかり気にした内容

労務職は、さまざまな業界の企業でも募集される職種です。

採用担当者は、なぜ当社に入職したいと考えたのか確認します。

「自分の時間を増やしたい」、「会社が自宅から近い」、「収入が良い」、「福利厚生が充実している」など、待遇面ばかり意識した内容であると仕事よりプライベートを優先している、より良い条件の環境があればすぐに退職するかもしれないなど採用担当者にネガティブなイメージを与えかねません。

多くの企業は、自社を発展させる良い人材を集めたいと考えているので、待遇で転職してきたというイメージでは会社の発展に繋がらないため採用に繋がりません。

もちろん待遇面は生活するためには必要な内容ですが、あえて志望動機では触れず、採用担当者がこの人と共に仕事がしたいと感じられるような前向きな内容を記載しましょう。

採用面接等で待遇について質問がされた場合軽く触れる程度にしておくのがいいでしょう。

【労務に転職するときの志望動機】志望動機の例文を紹介

志望動機を作成するときに意識するポイントは、採用担当者が確認したい内容や、不適切となるポイントに注意して作成することが重要です。

ここでは、具体的な例文を紹介します。

例文を見ることで自分が志望動機を作成するときの参考になるでしょう。

志望動機を作るときに重要なのは、汎用性の高い文章ではなく、企業の情報を盛り込み、自分の経験や能力から入職後にどのような活躍ができるのか具体的な文章にすることが重要です。

そのため、例文をそのまま活用するのではなく、自分の言葉に直すことでオリジナリティのある文章になり、採用担当者に伝わりやすい文章となるでしょう。

履歴書に記載できる文章量は限りがあるため、伝えたい内容だけ厳選できるようにしましょう。

経験者の志望動機

  • 前職では、人事部で7年間労務職をしていました。
  • 一通りの労務業務を経験しています。
  • 前職では、勤怠管理システムをタイムカードから給与システムとリンクしたシステム導入のプロジェクトリーダーを努め、業務軽減に貢献しました。
  • 貴社のクリエイティブで最先端を行くという企業理念に共感し転職を希望しました。
  • 業務負担の軽減や、経費削減に向けて新しいツールやソフトを導入し、従業員が働きやすい環境を作ろうとしている貴社で新しい取り組みの導入や普及で活躍できると考えます。

未経験者の志望動機

  • 前職では、IT企業の営業職としてさまざまな企業に最先端のソフトを紹介してきました。
  • その中で、従業員の業務負担を軽減し、より効率的に業務が行えるようにしていきたいと考え、転職を希望しました。
  • 貴社では企業を発展させるために社員のクリエイティブな発想を柔軟に取り入れている社風に惹かれました。
  • 前職での経験を活かし、業務負担が軽減できるようなツールやソフトの導入、その普及に貢献できたらと思います。
  • また、営業職でコミュニケーションスキルに自信を持っているので、従業員と円滑にコミュニケーションをとりながら業務の最適化ができるよう努めたいと考えます。

まとめ

今回は、労務職に転職を希望している方が、スムーズに転職活動が進められるよう解説しました。

転職活動を開始するにあたって、自分の能力・経験・知識が労務職でどのように活用できるのか分析するために今までの職歴や成果から自分の能力を棚卸しすることが重要です。

また、労務職はさまざまな業界、企業にある仕事のため、なぜその企業に転職したいと考えたのか理由を具体的にすることが必要です。

企業案内やホームページなどを活用し、転職先の情報収集を綿密に行いましょう。

企業理念や力を入れている内容については頭に入れておき、企業が成長するために自分が貢献できることを具体的にイメージできるようにしておきましょう。

そのためには、自分の今までの経験やスキル、知識を洗い出し、労務職を通して企業の成長に繋げられることは何かを考え、志望動機と自己PRを関連付けると採用担当者に好印象な志望動機が記載できます。

記載する内容は、汎用性の高い文章をベースに考えるのは良いですが、そのままで提出すると転職の熱意や自分の魅力が伝わらない文章になってしまうので、転職を希望する企業の内容を入れ込み、自分ならこのような活躍ができると伝わる具体的かつオリジナリティのある志望動機になるよう工夫すると良いでしょう。

今回は、志望動機の例文や注意すべきポイントもまとめているので、参考にしながら採用担当者が一緒に働きたいと感じるような志望動機作りをしてください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます