大学中退でも公務員になれるのか?民間企業との違いや面接内容について解説

大学中退でも公務員になれるのか?民間企業との違いや面接内容について解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

大学を中退したが、公務員を目指してみたいと考えている人は少なくありません。

結論から言えば、大学中退者であっても公務員になることは可能です。

なりたい職業ランキングでも「公務員」の人気は非常に高いものがあります。

しかし、中には公務員を目指すよりも民間企業を目指した方が良い人もいます。

また、一口に公務員と言っても、公務員にはさまざまな種類があるため、大学中退者であればどこを目指せば良いのかも大事になります。

そこで本記事では、公務員にはどのような種類があるのかから、実際に目指す方法や公務員よりも民間企業を目指した方が良い人の特徴などを解説していきます。

【大学中退から公務員】大学を中退していても公務員にはなれるのか?

大学中退者であっても公務員になることは可能です。

なぜなら公務員には学歴は一切関係ないからです。

次章で詳細に解説しますが、国家公務員、地方公務員のいずれかであっても学歴によって選考が有利不利になるということはありません。

国家公務員法・地方公務員法には、「職員の採用は競争試験によるものとする」と記載されているため、フラットな目線から人材を集めるような仕組みになっています。

また、公務員になるための資格等も必要ないため、大学中退者であっても問題なく受験ができます。

なお公務員を目指す際に学歴は関係ありませんが、年齢は関係してきます。

すべての公務員試験がそうではありませんが、概ね30歳までの年齢制限がかかっています。

つまり大学中退して、一般企業に勤めている、アルバイトやフリーターをしているなどの場合は、早めに行動をする必要があります。

年齢制限は職種によって異なり、25歳前後の職種もあれば、40歳まで募集を続けているものもあります。

自身が目指したい公務員の職種が何歳まで応募しているのかを、事前に確認しておくことが大切です。

公務員採用者の割合や給与事情

国家公務員、地方公務員とそれぞれの種類がある公務員ですが、国家公務員は約3割、地方公務員は約2割が高卒となっています。

高卒は文字通り、最終学歴が高校卒業であるため、大学中退者も含まれています。

具体的な数値で見てみると、国家公務員の数は253,401人ですが、高卒の国家公務員の数は74,354人となっています。

地方公務員は827,646人に対して、高卒者は183,621人に上ります。

全体の割合を見ると大卒の方が圧倒的に多いですが、大学中退でも十分に公務員を目指せる数字と言っても過言でありません。

なお給与事情は大卒と高卒では少し異なります。

新人だと国家公務員の給与は大卒が約185,000円、高卒が150,000円となっており、35,000円の差が出てきています、民間企業と同じように、大卒の方が高卒よりも給与は高く設定されていることも押さえておくと良いでしょう。

【大学中退から公務員】公務員には3種類ある

繰り返しになりますが、公務員には以下の3種類があります。

公務員の種類
  • 国家公務員
  • 地方公務員
  • 国際公務員

それぞれがどのようなものかを解説していきます。

国家公務員

国家公務員は文字通り、日本国の国家機関や行政執行法人で働く公務員のことです。

財務省や外務省、国土交通省などの省庁で、働く人たちになります。

他にも議員の事務職員、国会図書館の職員なども国家公務員になります。

さらに官庁で働く人のみならず、海上保安官や航空管制官なども国家公務員に該当します。

国家公務員の「キャリア組」と呼ばれているのは、国家公務員総合職試験を突破した人たちです。

国家公務員総合試験を突破すると、重要なポジションを目指すことができ、昇給ペースも早くなるのが特徴です。

大学中退者で国家公務員を目指すのであれば、まずは「高卒程度(初級)」の試験から目指してみると良いでしょう。

地方公務員

地方公務員は国家ではなく、各都道府県や市町村などの自治体で働く公務員のことです。

市役所の窓口で働いている職員や地域の治安を維持する警察官などが、地方公務員に該当します。

国全体に関わる国家公務員とは異なり、地域に密着した働きを行うのが地方公務員の特徴です。

地方公務員試験は各都道府県や自治体ごとに行っているため、それぞれ評価ポイントや対策などが変わってきます。

そのため地方公務員を目指す際には、目指したい職種の過去問から対策を練ることが必要になってきます。

地方公務員の年齢制限は国家公務員よりも高く設定されていることも多いため、大学中退からブランクがあった人も目指しやすいものになります。

国際公務員

国際公務員とは、日本国のみならず世界を股にかけて働く公務員のことです。

勤め先も国連や世界保健機関、国際教育科学文化機関各専門機関などになります。

国家公務員や地方公務員よりも、圧倒的に合格することが難しく、高い語学力や専門性が求められます。

国際公務員は専門職と一般職に分けられており、専門職は修士号以上の学位が求められるため、必然的に大学卒業の学歴が必要です。

そのため大学中退者が目指すのは困難な公務員になります。

また、一般職は現地採用となっているため、こちらも大学中退者が目指すのは難しい形になっています。

日本の発展に加えて国際貢献を達成したい人が目指す公務員になります。

【大学中退から公務員】大学中退後に公務員になる方法

大学中退後に公務員になるためには、目指す職種に合わせた試験を突破する必要があります。

本章では国家公務員と地方公務員のそれぞれで、目指す方法について解説していきます。

大学中退後に公務員になる方法
  • 国家公務員を目指す方法
  • 地方公務員を目指す方法

国家公務員を目指す方法

前章でも解説したように国家公務員になるためには、試験を突破する必要があります。

国家公務員は「一般職」と「専門職」に分けられており、それぞれで募集要項などが異なります。

なお、国家公務員試験の年齢制限の多くは「30歳まで」となっています。

一部、「27歳まで」や「40歳まで」に限定されているものもあるため、募集要項はきちんと確認しておく必要があります。

たとえば国家公務員採用一般職試験(高卒者試験)」の受験案内の受験資格は、以下のように記載されています。

「高校または中学を卒業して2年以内、または人事院がそれに準ずると認める者。※受験する年の4月1日時点で起算するので、大学中退者は注意」

試験は二次試験に分かれており、一次試験では「基礎能力試験」「適性試験」「作文試験」、二次試験では「面談」などになっています。

専門職は勤務先が決まった場所になる公務員になります。

職種によって試験内容が大きく異なるため、目指す職種に合わせて対策を行っていきます。

なお専門職であっても、基礎能力試験や学科試験などは、一般職と同様にあるため、こちらも合わせて対策が必要です。

地方公務員を目指す方法

地方公務員には「地方初級公務員」と「地方上級公務員」の2種類があります。

地方初級公務員試験は、国家公務員試験よりも難易度は落ちますが、地方上級公務員は国家公務員一般職と同程度の難易度と言われているため、きちんとした対策が求められます。

地方初級公務員試験は高卒程度の試験であり、合格することで市役所の一般事務、学校の事務員等の職種に就くことが可能になります。

難関試験ではないため、誰にでもチャンスがある反面、ルーティンワークなどが多い仕事のため、昇進などのチャンスは少ないのが特徴です。

昇進よりも長期間、安定した仕事をしたいと考えている人にはおすすめになります。

地方上級公務員試験に合格すると地方自治体の幹部候補生として、さまざまな職種の経験を積み重ね、キャリアを築いていきます。

将来的には重要なポジションに就く人材として扱われるため、年収も高めに設定されています。

その分、試験の難易度は高めのため、受ける自治体の過去問などを入念に確認し、対策することが求められます。

【大学中退から公務員】公務員を目指す前に知っておくべきこと

実際に公務員を目指す前には、以下の3点をきちんと確認したうえで挑戦することが大切です。

公務員を目指す前に知っておくべきこと
  • 民間企業よりも給与が低い場合がある
  • 仕事の満足度が低い傾向にある
  • 学歴社会である

それぞれの注意点について解説していきます。

民間企業よりも給与が低い場合がある

公務員試験に合格し、公務員の職種に就いたとしても民間企業よりも給与が低い場合があることには注意が必要です。

とくに地方公務員の場合は、民間企業よりも低いことがほとんどです。

人口によっても待遇の差は変わってきており、過疎化が進む地域の給与水準はお世辞にも高いとは言えません。

そもそも公務員の給与水準は、民間企業の平均給与を超えないように設定されていることが多いです。

そのため民間の大企業などに勤めた場合と比較すると、給与水準は大きく下回ると言っても過言ではありません。

公務員は副業も原則として禁止されているため、低い給料をリカバリーできないのが難点です。

安定した職種ですが、給与が低い場合があることはきちんと認識しておきましょう。

仕事の満足度が低い傾向にある

公務員の仕事は満足度が低い傾向にあります。

民間企業とは異なり、成長を描いて仕事を行うのではなく、地域のインフラなどが正常に作動していることが大切だからです。

そのため、大きなチャレンジや変革なども起こりにくく、おもしろさという面では民間企業に劣るとされています。

さらに仕事に慣れてきたと思ったら異動を命じられることも多く、またイチから別の仕事をしなくてはいけないのは非常にストレスを感じやすくもあります。

民間企業のようにバリバリ仕事を行い、多くの給与を貰いたいと考えている人は、安易に公務員の道を選択すると、その後に後悔する可能性があります。

また、アンケート結果では「仕事に大きな不満はないが、満足度も高くない」としている人が多いため、ルーティンワークなどが得意な人などは向いていると言えるでしょう。

学歴社会である

公務員は残念ながら学歴社会が色濃く残っています。

総務省が発表した「平成30年地方公務員給与の実態」によれば、職員割合のほとんどが大学卒で固められています。

さらにポジションが上に上がっていくに連れて、大学出身者がほとんどあり、高卒から出世を目指すのは非常に困難であると言えるでしょう。

採用試験を通過できたとしても、その後のキャリアを積み重ねるのは簡単ではないことを事前に把握しておくことが大切です。

基本的に公務員試験では学歴不問のため、きちんと対策すれば合格することは十分に可能です。

しかし、合格後のキャリアの築き方にギャップがあると、仕事を始めてから苦労することになってしまいます。

【大学中退から公務員】公務員になるメリット

公務員になるメリットとしては、主に以下の4点が挙げられます。

公務員になるメリット
  • 充実した福利厚生が得られる
  • 社会的な信頼度が大きい
  • 倒産やリストラのリスクがない
  • 地域貢献ができる

それぞれのメリットについて解説していきます。

充実した福利厚生が得られる

公務員の福利厚生は民間企業と比較しても充実していることがほとんどです。

有給休暇はもちろんのこと、住宅手当などの各種手当が十分に備わっています。

とくに休暇には特別休暇や介護休暇、育児休暇などが設定されており、都合に合わせて計画的に休暇を取得できます。

さらに共済組合などが設定されているため、退職後のお金の心配も少ないケースが多いです。

退職後には共済から共済年金が支給される場合もあり、民間企業と比較してもライフサポートは手厚いと言えます。

他にも貸付制度や積立制度もあるため、資産運用を計画的に行うことも可能です。

社会的な信用度が大きい

「公務員」という職種は、現在の日本で最も社会的な信用度が大きい職種といっても過言ではありません。

安定した雇用やきちんと毎月支払われる給与などは、民間企業と比較しても信用度はトップクラスです。

社会的信用度が大きいため、クレジットカードの審査や自動車ローンや住宅ローンの審査に落ちることはほとんどないと言っても良いでしょう。

公務員というだけで、審査に通過することは多くあります。

安定した生活を送りたい人、転職などをせずにきちんと腰を据えて働きたい人などは、公務員という仕事はおすすめと言えます。

倒産やリストラのリスクが少ない

公務員として働いていく中で、倒産やリストラのリスクがほとんどないのは大きな魅力です。

民間企業では、昨日まで安定していたとしても一つの不祥事で社会的信用を落としてしまい、倒産に至ってしまうケースもあります。

また、昨今では大企業を中心に人員整理のためのリストラを行っていることもあり、大企業に勤めているから安泰という時代でもなくなってきています。

しかし公務員は、国家公務員、地方公務員問わず、業績に左右されることによる倒産などのリスクはありません。

また結果を残さずとも、リストラされるリスクもほとんどないため、安定した職種であると言えます。

他にも民間企業は業績などによってボーナス支給額が大きく変わりますが、公務員は安定したボーナスが支給される点もリスクヘッジの面から大きいでしょう。

地域貢献ができる

地方公務員の場合、地域貢献に直接的に関われるのは大きな魅力です。

都道府県単位、市町村単位とさまざまですが、地域振興のために地元企業との協力や町おこしなどが行えるのは、行政機関ならではと言えます。

たとえば地元が好きで、地元の自治体に公務員として採用され、地元が盛り上がるような仕事が行えると、仕事の満足度も非常に高いものになります。

さらに地方公務員には、大きな転勤はほとんどありません。

その地域が好きで、その地域に貢献したいと考えている人であれば、腰を据えて長く働けるのは魅力的です。

【大学中退から公務員】公務員よりも民間企業の方が良い人の特徴

公務員として働いていくよりも民間企業で働いた方が良い人には特徴があります。

特徴は、主に以下の3点です。

公務員よりも民間企業の方が良い人の特徴
  • スキルアップを目指したい人
  • 副業をしたい人
  • キャリアを決め切りたくない人

それぞれの特徴について解説していきます。

スキルアップを目指したい人

公務員では専門職か総合職の試験に合格して、仕事に就くことになります。

総合職として就職するとさまざまな仕事を経験でき、スキルアップを目指せますが、専門職や事務職などで働くようになると、スキルアップは限定的になります。

さらに公務員は人事異動が多いため、スキルを身につけたとしてもすぐに他の仕事に割り当てられ、プロフェッショナルなスキルを身に付けづらい環境でもあります。

何かに特化したスキルを身につけたい、やりたいことは固まっていないが、幅広い選択肢の中から身につけるスキルを決めていきたいと考えている場合には、民間企業の方が良いでしょう。

また、将来的な転職なども考えている場合、どんなスキルを持っているかは非常に重要です。

そうした考えを少しでも持っている人は、民間企業で特定のスキルをアップすることに注力すると良いでしょう。

副業をしたい人

昨今、現職以外の仕事を行い収入を得ている人はめずらしくありません。

副業解禁と言われている現代ですが、公務員は副業が禁止されています。

たとえば終業後に動画配信者となってお金を稼ぐ、趣味のお菓子作りで週末限定のお店を出店して稼ぐなども公務員では行うことはできません。

自分の趣味をお金にしてみたい、副業をやってみたいと少しでも考えている人は、公務員という選択肢は必然的になくなります。

副業を行うことで「本業以外からの収入があり、全体の収入が増える」「現職を退職したとしても、副業からの収入がリスクヘッジになる」「副業でスキルを身につけられる」などのメリットがあります。

公務員になると安定の代わりに公務員一本の仕事となるので、きちんと認識しておくことが必要です。

キャリアを決め切りたくない人

公務員は良くも悪くも将来的なキャリアが定まります。

レールが引かれているので、安定している反面、将来のさまざまな選択肢を閉ざすことにもつながります。

たとえば専門的なスキルの取得などが難しいため、30代や40代で興味が出てきたものに挑戦をしようとしてもスキルがないので、転職が難しいなどは十分に考えられます。

民間企業でスキルを取得できれば、さまざまな選択肢が生まれてきます。

中にはスキルを活かして独立して大きく飛躍する人もいるでしょう。

これからはスキルを身につけている人が強いと言われる時代に突入していきます。

専門的なスキルを身につけ、将来は大きな収入を得たい、いろいろなことをやっていきたいと考えている人は、民間企業で働くのが良いでしょう。

【大学中退から公務員】公務員を目指すためのステップ

公務員を目指すための具体的なステップは、以下の通りです。

公務員を目指すためのステップ
  1. どの公務員を目指すかを決定する
  2. 情報収集を行う
  3. 試験のための学習をする
  4. 受験の申し込みをする
  5. 試験と面接を受ける

それぞれのステップで具体的な動きを解説していきます。

どの公務員を目指すかを決める

まずは自分がどの公務員を目指すのかを決めていきます。

国家公務員を目指すのか、地方公務員を目指すのか、どのような公務員を目指すのかを自分の強みや適性など把握しながら決定しましょう。

公務員試験に合格すると、他の職種に転職するなどが難しくなってしまうため、きちんと自分と向き合って決めることが必要です。

情報収集を行う

自分が目指す公務員の形が決まったら、なりたい公務員はどのようにしたらなれるのか、どのような試験があるのかなどを情報収集していきます。

官公庁や地方自治体のHPの確認や、説明会を開催されているのであれば、積極的に参加するなど合格に向けた行動を開始します。

たとえば募集している人員はどれくらいの枠なのか、過去の採用実績はどのようなものか、どのような対策を立てると良いかなどです。

多くの情報を持つことは、合格に向けて大きな武器になります。

さまざまな情報を比較検討を行い、合格まで寄り道することなく続けていけるようにすることが大切です。

自分がやっていきたいと思える情報を見つけるようにしましょう。

試験のための学習を行う

公務員試験に向けての学習を行っていきます。

学習方法は独学で行う方法や専門学校に通う方法があります。

学習方法に正解はありませんので、自分が最も力が付くと考える学習法を信じて継続することが大切です。

たとえば独学であれば、費用を抑えて勉強できるというメリットがあり、専門学校であればさまざま対策講座や同じ目標を持った人たちに囲まれながら学習できるメリットがあります。

また公務員試験は概ね3~4月に受験申し込みがスタートします。

申し込み後、すぐに学習を開始するのはもちろんのこと、ゴールから逆算したスケジュールを立てることも大切です。

公務員試験には年齢制限があるため、一発で合格ができるよう細部まで詰めて学習するようにしましょう。

受験の申し込みをする

受けたい公務員試験の受験への申し込みを行います。

期限までにきちんと申請しなければ、受験資格がなくなってしまうので、募集要項をきちんと確認したうえで期限漏れがないようにすぐに申請を行いましょう。

公務員試験は概ね3~4月ごろに申し込みがスタートし、一次試験が5~6月ごろに開催されることが多いです。

申し込み方法は郵送やWebなどもあるため、自分の都合が良い申請方法で申請するか、定められた申請方法がある場合は、抜け漏れがないように確認しながら進めていきます。

試験と面接を受ける

学習した力を発揮するために、試験や面接を受けていきます。

一次試験は5~6月ごろ、二次試験は7~8月ごろに開催されることが多いです。

試験の合否については、概ね2週間前後で発表されることが多くなります。

一次試験では基礎学力が備わっているかの試験や論文試験、二次試験では面接などが多くなります。

いずれの試験も通過すると9月ごろに内定が出ることが多くなります。

万全な対策をして、試験と面接を受けるようにしましょう。

まとめ

大学を中退していたとしても、公務員になることは十分に可能です。

学歴は不問なことに加え、きちんと対策をすることで合格への道は明るいと言えるでしょう、

一方で自身の働き方やこれからのキャリアについてきちんと留意することも大切です。

公務員は副業ができないなどの制限もあるため、注意点を認識したうえで目指すようにしましょう。

国家へ貢献したい、地元への恩返しがしたいと考えている人は、公務員になることで、その夢を叶えることもできます。

まずは目指したい公務員を考え、どのような募集をしているかを確認してみてください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます