不動産売買営業へ転職するメリットとは|仕事内容や未経験でも稼げるワケを徹底解説

不動産売買営業へ転職するメリットとは|仕事内容や未経験でも稼げるワケを徹底解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

営業職未経験でも始められて稼げる仕事として人気の不動産売買営業。

学歴や経歴に関係なくキャリアアップできるため、今のキャリアに自信がない人にもおすすめな仕事です。

今回ご紹介するのは、不動産売買営業の魅力や仕事内容、向いている人の特徴などです。

不動産売買営業をきっかけにキャリアアップ転職する方法などもご紹介しているので、これから転職を検討している人はぜひ参考にしてみてください。

不動産売買営業の仕事|転職前に知っておきたい業界の仕組み

不動産売買営業は、文字通り「不動産を売る」ことが仕事ですが、具体的には不動産を売りたい売主と買いたい人を結びつけることが役割です。

「不動産売買仲介営業」とも呼ばれています。

対峙する相手が売る側と買う側の両面であるため、営業がやることも盛り沢山です。

細かくは会社によって違いますが、主に以下のような業務に携わります。

主な業務

・売主との商談(物件の査定、売りたい時期などのすり合わせ)

・買主との商談(求めている物件の条件や価格のヒアリングなど)

・売買物件をWeb上で掲載

・売買物件のチラシのポスティング

・物件の内見立会

・住宅ローン審査

・契約書の作成

・重要事項説明書の作成

・契約手続き

これだけの種類の仕事に携わるため、入社後に学べることは幅広いです。

営業テクニックからWebマーケティング、不動産に関する法務関連知識などが一気に学べることでしょう。

不動産賃貸との違い

不動産売買営業の仕事と混同されがちな仕事に「不動産賃貸営業」があります。

違いは、取り扱っている物件が売り物件か貸物件かです。

不動産賃貸は、自社と契約している貸主が所有するアパートやマンションに新規の入居者を募集して賃貸契約を締結させるまでが仕事。

アパートやマンションに空室ができた際、営業が貸主に変わって入居者募集をし、物件を提案し契約までサポートをするのです。

なお、稼げる確率が高い仕事は不動産売買営業です。

不動産売買の場合は取り扱っている物件の価格が数千万円〜数億円と高額なため、営業へ還元されるインセンティブが高いことが特徴です。

しかし、不動産賃貸の場合は仲介手数料の数万円〜数十万円が利益になるため、1件あたりの営業インセンティブは低いです。

稼ぎたい意欲のある人は不動産売買の方がおすすめと言えるでしょう。

住宅販売との違い

住宅販売は、住宅メーカーに在籍する営業が自社で取り扱う物件(または新築物件)を提案する販売営業です。

主に住宅展示場に来場された顧客に対して、自社のモデルハウス内を案内し、セールスポイントを説明することで自社の住宅に決めてもらうことが営業としてのゴール。

こちらも不動産売買と同様に高額商材であるため、稼げる仕事の一つでもあります。

なお、新築物件の販売をする際は、顧客がどういう家を求めているかをヒアリングすることから始まります。

今求めている機能や、将来的に家族が増えたときのことを想定したニーズを引き出すことで、理想に近い家づくりを提案します。

単純にプッシュするだけでなく、徹底したヒアリング力が求められる仕事です。

不動産売買営業はきつい?未経験でも転職できるのか

「不動産売買営業は稼げるけどきつい仕事」というイメージを持つ方も少なくありません。

しかし、感じ方は人それぞれであって未経験から入社して急激にキャリアアップしている営業も多数活躍している事は事実です。

この項目では、不動産売買営業が「きつい」と言われている理由についてご紹介します。

これからご説明する4つさえ問題なければ長く働いて着々とキャリアを積めるので、転職前にぜひ知っておいてください。

数字評価主義の世界

不動産売買営業がきついと言われている最も大きな理由が「営業成績」に対するものです。

営業職たるものどんな業界でもノルマや目標が存在しますが、不動産売買営業はとくに数字が評価基準となって出世コースに行けるか脱落するかが分かれます。

昇給システムは年功序列ではなく、半期や四半期ごとの目標数値をクリアできているかで決まる会社が多いので、完全に実力社会とも言えます。

ここまでいうと大変そうに聞こえますが、逆を言えば入社1年目の新人でも目標達成率が大きければ一気にキャリアアップすることも可能ということです。

新人営業が入社間も無く先輩の成績を超えてしまったという実例も少なくないので、夢のある仕事とも言えるのではないでしょうか。

休日が不安定

不動産売買営業の休日は、基本的にはシフト制です。

他業界の営業職のように土日祝が完全に休みではありません。

さらに、担当するお客様の都合によって休日にアポイントが入ることもあります。

数は多くありませんが、繁忙期にはアポイントが変更になったことで予定していた休日に出勤することも覚悟する必要があります。

もちろん、休日にアポイントを入れるかどうかは営業個人の采配で決められますが、大きな金額を受注するという目標があるので、ある程度は融通をきかせて休日出勤する選択肢を取る営業が大半です。

ただし、これは会社によって様々です。

最近では柔軟性ある働き方を整えている会社も増えているので、休日出勤が当たり前かどうかは面接時に質問してみると良いでしょう。

競合が多い

不動産業界はまさにレッドオーシャンです。

とくに不動産売買営業が対峙するお客様は、1社だけでなく2社3社と複数の不動産会社と比較検討をしています。

売主は「どの会社に売買を依頼したら良いか」という判断をするために複数社に相談していますし、買い手側も複数物件を検討している事は当たり前です。

常にたくさんのライバルがいる状態で営業活動をするので、営業競争に慣れていないうちは「きつい」と感じることも多いでしょう。

ライバル達に勝つ提案をするためには、相手が求めている潜在的なニーズを洗い出すヒアリング力が必要です。

これを養っていけば徐々に受注率が上がるはずなので、入社後にロープレなどで学んでいくと良いでしょう。

法務の知識を学ぶ必要がある

不動産売買の契約には様々な書類が絡んできます。

売買契約の書類やローン審査の書類など、売主も買い手もたくさんの書類を交わして契約をするのです。

営業はそのシーンに立ち会って契約サポートをする必要があるので、難しい不動産法務知識に困惑することもあるでしょう。

ただし、全て覚える必要はありません。

基本的にはどの不動産会社にもリーガルチェックの部門が存在するため、他部署とこまめに連携をとりながら進めればミスは防げます。

重要なのは自社内でのチームワークやコミュニケーション能力なので、はじめのうちは難しい知識を学ぶことより、「困ったら相談する」というスタンスで業務に取り組むと良いでしょう。

不動産売買営業に向いている人の特徴

不動産売買営業に向いている人の特徴は主に7つあります。

営業が向いている人の特徴

・コミュニケーション能力が高い人

・忍耐力がある人

・勉強し続けることが好きな人

・稼ぎたい思考の人

・体力的にタフな人

・負けず嫌いな人

・細やかなチェックができる人

全て当てはまる必要はなく、どれか一つでも当てはまれば、その強みを活かして活躍できることでしょう。

ここからは、それぞれの特徴について、具体的な性格やタイプがどのようなものかをご紹介します。

コミュニケーション能力が高い人

コミュニケーション能力は、不動産売買営業に限らず営業職で必須の中の必須のスキルです。

この仕事に就いたらとにかくたくさんの人と会話をします。

売主に対して物件の売り条件のヒアリングをしたり、買い手には物件のアピールをしたり、社内で連携をとって契約手続きを進めたりと、とにかくやり取りする人が多いです。

会話をすることが苦手な人は失注率が高くなったり社内での連携業務が滞ったりするので、ある程度のコミュニケーション能力がないとつとまりません。

なお、コミュニケーション能力に長けている人というのは、ただ単純に「おしゃべりな人」というわけではありません。

もっと重要なスキルがヒアリング力です。

不動産売買のシーンでは売主にも買い手にも細かなヒアリングをすることで条件に合致する提案を進めます。

そのため、潜在的なニーズが聞き出せるヒアリング力はとても重要です。

普段口数が少なかったとしても、周りから「よく気がつく人」「聞き上手」と言われている方であれば自信を持って良いでしょう。

忍耐力がある人

不動産売買の営業は結果が出るまでの期間が長いです。

初めて商談をしてから成約に至るまで、1ヶ月や2ヶ月で決まるものではありません。

大きな金額が動く取引なので、対峙する顧客もとても慎重に契約を進めることは必然的です。

そのため、結果が出るまで地道に提案し続けて耐えられないと、焦って「向いていない」などと感じて離職してしまうこともあります。

どれだけトップ営業の人であっても、入社後にすぐトップ営業になったわけではありません。

地道に耐えて、売れるまでの期間ひたすら行動してきたからこそ、トップ営業という称号が得られたのです。

「石の上にも3年」というスタンスで地道に努力しましょう。

勉強し続けることが好きな人

不動産業界に入るとひたすら勉強の毎日です。

営業は営業テクニックを学び続けることが中心ですが、契約の際には法務的な知識を学ぶこともあります。

さらに、不動産を販売したときには住宅ローンのサポートまでおこなうので、金融知識を学ぶシーンもあるでしょう。

一定の知識に達したらそこで終わりというわけではないので、常に学ばなければならない環境に面倒さを感じずにいられる人が向いていると言えます。

稼ぎたい思考の人

不動産売買営業の仕事はとにかく稼げます。

不動産という高額商材の仲介をしているため、会社に入ってくる手数料もかなり高い水準です。

営業にはインセンティブという形で、その手数料の10〜20%を還元している会社も多いので、売れた時のやりがいはとても大きく感じるでしょう。

体力的にタフな人

不動産売買営業に力は必要ありませんが、体力的にタフな方が仕事を円滑に進められる傾向にあります。

なぜなら、外回りがとても多い仕事だからです。

売主との商談には売主の自宅や売買予定物件に訪問をして現地で話を進めたり、買い手に物件を提案する際には内見の立ち合いも必要です。

繁忙期はとくに「一日中外出でヘトヘト…」ということも少なくないので、体力的にタフな方がストレスがたまりにくいと言えます。

負けず嫌いな人

多くの不動産売買業の会社は、営業人材を大量採用しています。

入社後はご自身を含めて複数の営業が同時入社をしていることも想定されます。

不動産業界はライバルがたくさんいる状況に精神的なきつさを感じて辞めてしまう人も少なくない業界。

その状況に心折れず、逆に「絶対負けたくない」という闘争心を燃やしてアグレッシブになれる人が向いています。

また、負けず嫌いな気質の人は行動数も多い傾向にあります。

主体性を持ってガツガツ行動することがライバル達に勝つ秘訣でもあるので、向いていると言えるでしょう。

細やかなチェックができる人

不動産売買営業の仕事には細かな確認作業がつきものです。

不動産という高額なモノの取引をしているわけなので、とくに契約書やローン審査書類関連で営業がチェックしなければならない項目も多いです。

業務を早く終わらせたいからといって確認を怠ったりすると、一つのケアレスミスが後に重大なミスに発展し、会社が不利益を被ってしまうことにもなりかねません。

普段から何かを確認するとき、ダブルチェックするクセがついていたり、じっくり読み込むタイプの人なら確認作業も苦ではないでしょう。

不動産売買営業に向いていない人の特徴

不動産売買営業に向いていない人の特徴は2つです。

向いていない人の特徴

・安定志向の人

・プライベート重視型の人

実力社会で精神的にも肉体的にも大変さを感じやすい業界なので、「楽」を求める人には向きません。

ここからは具体的にこの2つのタイプをご紹介します。

安定志向の人

安定志向というのは、たとえば「基本給が高ければそれ以上は求めない」「忙しくなくて落ち着いた環境が良い」という思考をお持ちの方です。

不動産業界は真逆で、「インセンティブで稼いでなんぼ」「繁忙期は書き入れ時」という環境。

安定志向の方だと環境面で合わないことも想定されるでしょう。

プライベート重視型の人

不動産業界もある程度のワークライフバランスは保てますが、プライベートの方が重視したいという場合は働きにくいかもしれません。

繁忙期には残業が多くなることもありますし、お客様都合で休日出勤をすることもあります。

プライベートが全てつぶれてしまうわけではありませんが、売れるためにはプライベートを多少犠牲にする必要もあります。

もし不動産業界でプライベート重視で働きたいのであれば、営業ではなく営業事務や経理事務などの方が働きやすいでしょう。

不動産売買営業への転職で有利なスキル&資格

不動産売買営業に転職する条件はとくに必要ありませんが、持っていれば面接に通過する可能性が高くなる資格はあります。

それが、「宅建」「ファイナンシャルプランナー」「不動産コンサルティング」の3つの資格です。

どれか一つでも持っていれば面接時に目を引くはずなので、転職まで期間的に余裕のある方は資格取得も検討してみてはいかがでしょうか。

宅地建物取引士(宅建)

宅建の資格を持っていると、不動産売買契約時にできる業務が増えてきます。

たとえば、重要事項説明書の説明や、契約書面への記入などです。

これらは一般の営業が携わる事はNGとされている「独占業務」でもある業務です。

ほとんどの不動産会社では宅建の資格を持っていれば資格手当ての対象にもなるので、転職後の年収アップを狙いたい方はぜひ取得を検討してみてください。

受験概要

受験資格

日本国内に居住していれば学歴や経歴問わず受けられる

受験場所

各都道府県

受験時期

毎年1回

試験形式

マークシート

合格率

約15%~18%

なお、宅建の資格については資格取得支援制度を設けている会社もあります。

その場合は受験費用やテキスト代を会社側が負担してくれる可能性があるので、入社後に資格取得を目指すのも良いでしょう。

ファイナンシャルプランナー

不動産業界では、金融知識が必要になることもあります。

とくに売買契約においては、投資用にマンションを購入したいというお客様も多く、そういったお客様に提案する際にはファイナンシャルプランナーの資格が役立つでしょう。

受験概要

受験資格

3級…FP業務に従事している者または従事しようとしている者

2級…日本FP協会認定のAFP認定研修を修了した者(修了証明書の保持者)、3級FP技能検定の合格者、金融渉外技能審査3級(旧審査試験)の合格者、FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者

受験場所

各都道府県

受験時期

毎年3回

試験形式

マークシート、記述

合格率

3級…約70%

2級…約25~30%

3級なら金融の業務に携わったことがなくても受けられるので、まずは3級から目指すことをおすすめします。

不動産売買営業に転職後も長く続けるコツ

未経験から挑戦することが可能で、努力次第で大きく年収アップが期待できる不動産営業ですが、決して楽な仕事ではありません。

だからこそ長く続けられるように、入社後も学び続けることを楽しむ工夫をしたり、ポジティブなマインドを持つ必要があります。

この項目では不動産売買営業に転職してから長く活躍し続ける行動やマインドをご紹介します。

難しいスキルは必要なく、考え方を転換するだけです。

ぜひ転職前の心構えとして参考にしてください。

スキマ時間を有効活用する

不動産売買営業は営業テクニックや不動産知識を学ぶ必要がありますが、社内の研修だけでは義務感が出て「つまらない」と感じてしまう可能性もあります。

自発的に勉強するクセがつけられれば、日々取り入れる新しい知識にワクワクしながら学ぶことができるでしょう。

通勤が電車なら電車の中の数十分や、朝や寝る前の5分間を利用して勉強をルーチン化してみてはいかがでしょうか。

少しずつ知識が増えれば、周りのライバルよりも成長速度を上げて業務にのぞむことができます。

営業手法を学び続ける

営業テクニックは多面的に学ぶことをおすすめします。

自社で習った知識がベースであることは前提としつつも、他業界の営業手法を学んだりすると「こんなテクニックもあるのか」と新しい知識がどんどん増えて楽しくなってくることでしょう。

学ぶ方法はたくさんあります。

営業系のビジネス書を読むことも良いですし、最近ではYoutubeやTikTokなどで営業手法の解説をしている動画も出ているので、自分がとりいれやすいと思った方法で学ぶと良いでしょう。

環境を変える

不動産業界と一口に言っても、会社によって特色は様々です。

環境的に合わないとストレスがたまって成長速度を遅くしてしまう可能性もあります。

もちろん、転職前にはしっかり吟味して自分にあった環境を選ぶことが重要ですが、それでも入社後にギャップを感じてしまうことも少なくありません。

もしそうなった場合は、早い段階で別の会社に転職を検討してみても良いでしょう。

環境を変えただけで潜在的な力を発揮する場合もあるので、「合わない」と思ったらすぐに環境を変えることは悪ではありません。

楽観的に考える

不動産売買営業は売れるまでがとても長いです。

初回商談から成約に至るまでに数ヶ月かかることもしばしば。

その期間は「なかなか売れないな」と焦ることもあるでしょう。

しかし、売れなかったからと言って「自分はダメだ」なんて思うのはNG。

売れるまでの期間が長いのは当たり前だと考えて、肩の力を抜いて気長に取り組みましょう。

不動産売買営業へ転職後のキャリアアップ

不動産売買営業を経験すると、その後のキャリアアップがしやすくなります。

実績が評価されてもっと条件の良い会社へ転職できたり、独立してコンサルティング業務を立ち上げるなども良いでしょう。

未経験から入社しても、将来的にはキャリアが無限大に広がっています。

インセンティブの高い会社への転職

不動産売買の営業としてある程度の実績が出せれば、元の会社よりももっと条件の良い会社へ転職をすることも可能です。

大手不動産会社などはインセンティブが高い傾向にありますが、それに見合ったスキルの高い人材を求めていることが多いです。

条件の良い安定した会社に即戦力として入社するには、営業の表彰実績を持っていたり高い達成率を安定的に出していた経験が役に立ちます。

「◯◯の部門で表彰された」など具体的なアプローチができれば内定確率も上がるでしょう。

マネジメント職へ昇格

営業として安定的な成績が出せて再現性のある営業スタイルが確立できれば、マネジメント職へ昇格できる可能性があります。

役職がつけば基本給がアップしますし、マネジメントの経験自体が自分を大きく成長させてくれることでしょう。

人に教えるということは、仕事の方法だけではありません。

仕事に対する考え方や姿勢なども部下へ教える必要があります。

また、部下が伸び悩んでいたときには一緒になって解決策を考える必要もあります。

こうしたシーンを重ねると、自分の人間的なスキルを向上させてくれることにもつながります。

独立して不動産コンサルタントになる

不動産売買営業として5年以上従事できれば、不動産コンサルティング技能士の資格などをとってコンサルタントへキャリアアップする道もおすすめです。

コンサルタントとして独立をすれば、一度の取引での利益も大きいため、会社員よりもかなり高い収入を目指せます。

不動産売買営業への転職は未経験者にもおすすめ

今回ご紹介した不動産売買の営業は高収入が目指せてキャリアアップも期待できる素晴らしい職業ですが、転職をする条件に学歴や経歴は関係ありません。

未経験OKで求人をしている会社が多いので、転職活動時はできるだけ多くの会社に応募をして会社選びをすると良いでしょう。

会社選びのコツとしておすすめなのが、転職エージェントへ相談することです。

転職エージェントなら多数の求人案件を保有しており、転職希望者の要望のヒアリングから最も適した会社を紹介してくれます。

さらに、書類選考対策・面接対策のアドバイスもサポートしてくれます。

転職活動を一人で進めるのも良いですが、プロの力も借りながら進めた方が効率よく進められますよ。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます