建材の営業は実は〇〇だった!?業務の実態やきついという噂まで徹底検証!

建材の営業は実は〇〇だった!?業務の実態やきついという噂まで徹底検証!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

建築の基礎を支える建材メーカー。

建材業界の営業に対して、「業務がきつそう」というイメージを持たれている方も多いのではないでしょうか?

そう言われる理由は、「残業が多い」「ノルマが大変そう」「取引先が怖そう」などといったイメージがあるからのようです。

「きつい」という印象の強い建材業界の営業ですが、実際のところどうなのか?

本記事では、業務の実態からきついという噂まで解説していきます。

【建材の営業はきつい?】主な業務内容

建材とは建築に使う資材のことを指し、建材にはさまざまな種類があります。

たとえば鉄筋構造用の資材や断熱材、トイレの手すりなども建材として該当します。

建材の営業では、取引先を周り、商談を進めるのが主な仕事です。

建築会社や工務店などの取引先から必要な資材のニーズを聞き出し、調達と提案を行います。

営業が資材の配達まで行う企業、営業が経理や事務まで行う企業など、営業の業務範囲は企業によってさまざまです。

また、営業の手法にも「ルート営業」「新規開拓」「特需営業」の3つの方法があります。

補足 建材の種類
・建物の構造材

柱、梁などの建物の基礎となる部分を指します。

企業によって木材、鉄骨、コンクリートなど材質への強みをもち、幅広い構造材を取り扱う場合があります。

・仕上げ材

パネルや窓枠、サッシなどの内装や外装に関わるものを指します。

空間のデザインだけでなく、空間の環境設備にも関わってくる部分ですので、メーカーにはデザイン性とともに空間設計への専門性が求められます。

・設備系資材

トイレやキッチンといった設備機器を指します。

メーカーには、安全性に優れた商品であることはもちろん、さらにデザインや利便性に富んだ商品の開発や提案を求められます。

ルート営業

建材メーカーで行うルート営業は、商品の流れに関わる業者のサポートを行います。

ルートの流れとしては、「メーカー」→「商社・代理店」→「販売店」→「施工店」→「住宅会社」となります。

材料が流れていくルート、つまり流通に関わる全ての業者のフォローを行い、どの商品を使うか施工店や住宅会社に商品を選んでもらわなければなりません。

開発営業

建材営業でいう開発営業は、日本において広域に営業拠点を展開している広域ビルダーの本社を担当する営業を指します。

たとえば広域ビルダーは、地域ごとに店舗があり、それとは別に管理する本社部門があります。

開発営業はその本社部門で営業する仕事です。

店舗で、自社の建材がどのように使用されるのか、「価格の取り決め」や「仕様決め」を本社部門と取り決めを行います。

特需営業

建材営業でいう特需営業は、流通を通さずに直接大手ハウスメーカーの担当をする営業のことを指します。

建物の部材を事前に工場で生産・加工し、建築現場で組み立てる手法をとるプレハブメーカー(ハウスメーカー)は、その材料を建材メーカーから直接仕入れていることが多いです。

ハウスメーカーに自社で開発・提供している建材を利用してもらうよう、営業活動をします。

補足 住宅会社の呼称

建材業界では、住宅会社の規模によって呼称を変えています。

 

商品という概念を持たず、一棟一棟オーダーメイドの家づくりをしている会社が多くなっている。

・工務店

地域密着で住宅を建てている、中小規模の住宅会社。

・ビルダー

限られた都道府県内で展開する、中規模の住宅会社。

全国的な知名度は低くても、エリア内でのトップシェアをもつ会社もある。

・ハウスメーカー

日本各地の住宅展示場に出展するなど、全国に拠点があるレベルの住宅会社。

自社工場を持っているのも特徴で、自社の研究所で技術開発や商品開発を行う。

【建材の営業はきつい?】業界の実情

では、ここからは建材業界をさらに深掘りします。

建材業界の市場、年収の動向、将来性にフォーカスして探っていきます。

市場の動向

株式会社矢野経済研究所の国内住宅建材市場の調査(※1)によると、2022年度の国内受託建材市場規模は、国内で着工された新設住宅の件数は伸び悩でいますが、住宅リフォーム市場の成長や資材の価格改定によって前年度のみの推移とされています。

人手不足、人件費上昇、資材価格の高止まりといった住宅価格の上昇によって、建材業界にも影響がでてくることが懸念されています。

※1 参考:https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/3319

年収の動向

建材メーカーの営業職は、平均年収450万円から500万円ほどです。

全業種の平均年収はおよそ540万円ですので、その平均から考えるとやや低い傾向にあります。

というのも、建材メーカーの多くは工務店などのルート営業がメインになるので、営業成績によるインセンティブはあまり見込めないのが特徴です。

しかし、規模感が大きい建材メーカーなど、もともとの平均年収が高い企業は平均年収500万円を上回っており、なかには平均年収が700万を上回る企業も。

企業の規模感や勤続年数次第では、着実に年収は上がっていくといえるでしょう。

市場の将来性

現在建材業界には、人材不足による廃業の増加、建材価格の高騰によるコスト増、住宅新設の需要の減少などの懸念事項が存在します。

しかしその一方で、方向次第では今後も売上が伸びていくと予測できる業界の一つとされています。

まず挙げられるのはリフォーム需要の拡大です。

近年老朽化した住宅や中古物件が増加傾向にあり、リフォーム需要が増えています。

また、新型コロナウイルスや在宅ワークによるライフスタイルの変化によって、家で過ごす人は今後も増えていく見込みです。

そのため、プライベートスペースとワーキングスペースを兼ね備えた家づくりのリフォーム需要は伸びていくと考えられています。

次に、海外への輸出拡大です。

現在、日本は付加価値の高い木材の輸出を促進しています。

林野庁では、2025年に718億円、2030年には1,660億円の林産物の輸出を目標に、新しい輸出国を確保する取り組みを実施しています。

懸念事項に対する課題はあるものの、このような需要見込みや業界との動きもあることから、将来性はある業界といえるのではないでしょうか。

【建材の営業はきつい?】きついと感じる理由

建材業界はどのような業界なのかを知るべく、業務内容、業界の特徴などについて深掘りしてきました。

ここからは、本題である建材の営業がきついと言われる理由について、深掘りしていきます。

建材の営業がきついと言われるのには、主に下記6つの理由が挙げられます。

建材の営業がきついと言われる理由

・激務である

・他社との競争が激しい

・多売薄利

・取引先が大手

・飲み会やゴルフが多い

・見積もり作業が大変

それぞれの理由について、詳しくみていきましょう。

激務である

建材メーカーの規模感に問わず、激務であることが挙げられます。

規模感の大きい建材メーカーである場合、抱えている顧客が多いことが激務の要因です。

とりあえず見積もりが欲しいと言われるケースが多いので、処理しつつも、商談を行っていかなければなりません。

海外から資材を仕入れる場合もあるため、現地の時間に合わせて働かなければならないこともあり、業務時間が深夜になることもあるようです。

一方で大手以外の建材メーカーもきついのは同様。

なぜならば大手建材メーカーとバッティングするからこそ、商品を売るための創意工夫が求められるからです。

多売薄利

価格競争による顧客の流れが激しくなっています。

というのも、昨今人件費や燃料などの高騰により、さまざまな企業が頭を抱えています。

そのため、いいものを安く売るという企業に顧客が流れやすいのです。

競争の激しい中で売上を立てるには、安く仕入れて安く得ることが大事。

資材の高騰は建材業界にも影響がありますので、安く売っても利益が少ないといった状況に陥ってしまうのです。

利益が少なければ多く売る必要がでてくるので、営業活動の時間が増えるといったところにきつさを感じる人も多いでしょう。

大手と取引する場合プレッシャーが大きい

どの営業にも通じるものはありますが、取引金額の規模が大きくなるほど、プレッシャーは大きくなります。

大手企業となれば、取引における交渉も緊張感が走ります。

「この契約をものにして、次に繋げたい」という思いから、先方の要望をできるだけくみたいという思いもでてくるでしょうが、企業の利益も考えなければなりません。

人によっては、相手方と会社との板挟みな状況をスリリング感や挑戦感があって楽しいと思えることもあるようですが、精神的にきついと感じる人もいます。

取引先によっては、プレッシャーや責任が大きいところがきついと感じる謂れです。

飲み会やゴルフが多い

いかにも営業マンのような理由ですが、取引先との関係構築のため、「お付き合い」が多いのも建材メーカー営業の大変なところ。

建材営業メーカーは流通に関わるお客さまのフォローがメインとなりますが、そのお客さまには販売店や施工店が多いのです。

その社長の方々の中には、取引先と飲みに行ったり、ゴルフに行ったりするのが好きな方が一定数います。

飲みにいくのが好きだったり、ゴルフが好きだったらまだいいのですが、そうでもなければきついと感じるのも仕方ありません。

また、終業後や休日などの業務時間外に取引先の方々と会うということに、きつさを感じている人も多いでしょう。

見積もり作業が大変

営業活動のなかで「とりあえず見積もりを作って」と取引先から頼まれるのも、営業あるあるのひとつ。

抱えている顧客が多かったり、見積もり件数が溜まっていったりすると、本来やりたい「営業活動」まで手が回らないことも。

見積もり作業のために事務所にこもっているのに、営業ノルマまで追うとなると精神的にも辛くなってしまうでしょう。

【建材の営業はきつい?】きつくないという声も多数

建材メーカーがきついと言われる理由について深掘りしてきましたが、なかには「建材営業はきつくない」という声もあるのです。

どのような声が上がっているのかというと、下記の通りです。

キツくないという声

・移動が楽

・直行直帰が可能

・お客様と関係性ができると楽

・客層に人情深い人が多い

・事務作業が少ない

なぜこのような声が上がっているのか、チェックしていきましょう。

移動が楽

建材の営業では、商談の際に現物のサンプルやカタログを必ず持参します。

カタログは数冊持っていき、建材ということもあり現物のサンプルは大きくて重たく、公共交通機関ではとても運べません。

そのため、企業によっては営業車を支給することが多く、取引先や営業活動への移動は車移動がメインとなります。

夏は涼しく、冬は暖かい、そして楽。

渋滞によるストレスなどもあるかもしれませんが、車移動は電車移動に比べてストレスが少ないのです。

なかには、お昼休憩を車でとって、そこでお昼寝できるのもいいという声もあがっています。

直行直帰が可能

建材営業は、現場や設計事務所、元請業者、施工業者など幅広い営業先を受け持っています。

営業先によって訪問時間もさまざまで、建材メーカーの多くは営業先への直行と営業先からの直帰が許されていることが多いのです。

直行直帰が許されている企業であれば、客先訪問の時間調整は自分次第。

少し体調がすぐれないときなどは、活動時間を調整することも。

直行直帰できるからこそ、必ずこの時間に出社しなければならないというプレッシャーもなく、遅くなった日も一度帰社しなければならないといった非効率さからも解放されることが考えられます。

お客様と関係性ができると楽

建材メーカーの営業の多くは、すでに取引実績のあるルート営業がメインとなり、取引の継続やクロスセルやアップセルがメインの内容になります。

新規開拓する場合、商品を購入してもらうまでの労力がかなりかかります。

しかし、ルート営業は、商品の良さや企業特性を取引先も理解してもらっている状態でのスタートなので、商品を再度購入を買ってもらうハードルが低いのです。

取引先との関係が長くなればなるほど、信頼関係も深まっていきます。

そうなると、クロスセルがしやすくなったり、アポイント調整も楽になったりします。

取引先へのルート営業がメインとなる建材営業は、長く働けば働くほど営業活動が楽になってくるという特徴が挙げられます。

客層に人情深い人が多い

取引する客層が、人情深い人が多いというのも建材業界の特徴の一つです。

建築や建設現場で働く方々は、男性社会というのもあって「少し怖そう」と感じる人もいるかもしれません。

しかし、建設というチームで動く現場に携わる人たちが多いことから、実は人情深く優しい人が多いのです。

仲良くなって信頼関係を築くことができれば、いろいろと便宜を図ってくれたり、競合他社の情報を教えてくれることも。

そのような顧客の方々の優しさに触れることができるので、心地よく仕事ができると言われています。

事務作業が少ない

建材営業がきつい理由として、「見積もり作業が大変」とピックアップしましたが、一方で事務作業が少ないのも特徴と言えます。

必要な事務作業といえば、営業日報や月報などの報告書作成のみで、製品発注などは別に発注部門が置かれていることもあります。

ただし、これは企業によって異なる部分でもあります。

一人あたりの受け持ちが少ない分、自分で管理しなければならない企業もあれば、大人数の顧客を抱える分、別部署と分業して行う企業もあります。

気になる企業の募集要項をよく読み、どのような業務が任せられるのか、やらねばならないのかを把握しておきましょう。

【建材の営業はきつい?】どんな人が向いている?

ここまで建材メーカーの営業のきついところや、楽と言われているところについて詳しく見てきました。

建材営業そのものがきついというよりも、人によってきついと感じる部分が異なってくることが言えるでしょう。

では、建材メーカーで働く人はどのような人が向いているのでしょうか?

建材メーカーに向いている人の特徴は下記の通りです。

建材メーカーに向いている人の特徴

・責任感を持って行動できる人

・建築に関わる技術や知識がある人人

・人と話すのが好きな人

・体力がある人

・勉強熱心な人

それぞれの特徴について詳しくチェックしていきましょう。

責任感を持って行動できる人

責任感の強い人は、建材営業に向いているといえます。

というのも、建材営業の働き方は直行直帰ができるなど、別業界の営業職よりも自由です。

そのため、ノルマ達成のためにどうすればいいか、自立して行動できる人は向いているといえます。

また、建設会社や工務店などの取引先は、職人気質の人が多く、相手にもそれなりの責任感も求めるでしょう。

そのような点でも責任感のある人は、建材営業に向いているといえます。

建築に関わる技術や知識がある人

建築業界で働いた経験や、大学や専門学校で建築学科に通っていたという人は、いうまでもなく建材業界に向いています。

というのも、建築は専門的な世界ゆえに言語の壁が大きいのです。

「エンボス加工」「内部建具」と言っても一般的な知識ではどういうものかすぐにはピンときません。

しかし、建築に関する知識が深い人は、そのような専門用語への理解度が早いのです。

知識の深さは取引先との信頼関係にも繋がってきますので、建築に関わる技術や知識がある人は建材メーカーの営業に向いているといえるでしょう。

ヒアリングが得意な人

営業全般に言えることですが、ヒアリングが得意な人は建材営業に向いています。

とくに建材営業の場合は、ルート営業が中心となります。

顧客との関係性をしっかりと築いていくためには、まず顧客の話を聞くことが重要です。

「今困っていることはないか」「今後どういうものを作りたいなど計画はないか」「利用している商品で要望などないか」など顧客のニーズを聞き出して探っていかなければなりません。

単純に人と話すのが好きという人よりは、悩み相談をされやすい人や話を聞くのが好きな人がイメージに近いです。

ヒアリングができていれば、新しい提案にもつながり、営業職として、実績も積み上がっていくでしょう。

体力がある人

体力があるひとは建材営業に向いています。

建材営業がきついと言われる理由の中に、激務や飲み会などが多いことを挙げました。

これらを乗り越える上で、体力はとても重要です。

体力がなければ、体調を崩してしまう可能性も。

体力がある人が向いているというよりも、激務や飲み会が続いても体力的な面でストレスを感じにくいことがいえるでしょう。

勉強熱心な人

建築に関する知識がある人が向いているという一方で、勉強熱心な人であれば、専門用語の多い建材営業の業務もカバーできるはずです。

未知の業界に飛び込むことは不安も伴います。

それ以上に、挑戦する心や熱意でカバーしようという心意気は、営業活動においてきっと役立つはずです。

勉強熱心な人は、自分の営業力アップのために努力できる人ですので、建材営業に向いているといえます。

【建材の営業はきつい?】活かせる経験や資格

建材メーカーの営業はきついのか、またどのような人が向いているのか深掘りしてきましたが、建材営業をやってみたいと前向きに考えている人もいるでしょう。

実際に建材営業で働くとしたら、どのような経験や資格があるといいのでしょうか。

ここからは、それぞれの項目について解説していきます。

建築業界での勤務

建材営業の経験があれば非常に有利ですが、建築業界での勤務経験は十分に有利です。

取引先には、工務店やハウスメーカーの方々がいるので、その業務について熟知していることで、取引先との会話が弾んだり、寄り添った提案がしやすくなります。

不動産・住宅関連での営業経験

こちらも不動産や住宅の営業経験は建材メーカーでの営業経験でもきっと生きています。

エンドユーザーの声を知っているのは大きな強みとなり、販売する建材のセールスポイントのツボを押さえやすいです。

取引先への提案内容に説得力を持たせやすく、取り扱う商材が変わっても十分に活躍できるといえます。

建築士

建築士1級もしくは2級の資格があると、建材メーカーへの転職にも有利になります。

国家資格であるため、信頼性も非常に高いです。

ただし、建築士は受験そのもののハードルが高く、建築関連の実務経験なしで受験できるものではありません。

建築士として活躍していた方が、営業として活躍したいときに有利になる資格といえます。

インテリアコーディネーター

インテリアコーディネーターの資格があると、建材利用に関わる知識への信頼性が高くなります。

とくに設備系の建材メーカーでの活躍が期待でき、空間デザインと資材の特性を活かした環境デザインを意識した提案ができるでしょう。

【建材の営業はきつい?】企業選びのポイント

建材メーカーの営業は比較的きつい傾向であるといえますが、企業によってもきついのか楽なのかは大きく変わってきます。

結論、企業次第であり、企業選びがとても重要です。

建材メーカーへ転職するとしたら、「失敗した」と思わないためにも、下記3つの項目を調べてみてください。

建材メーカーへ転職する際に調べるべきこと

・離職率

・未経験募集の有無

・業務内容

それぞれの項目について詳しくみていきましょう。

離職率

建材メーカーへの転職倍率は、実際のところそこまで高くありません。

業界として人材不足の傾向があり、求人も頻繁にでています。

そこで見ていただきたいのが、気になった企業の離職率です。

求人の募集には、事業拡大における人員確保、離職における人員補填の意味合いがあり、離職率が高い企業はブラックな働き方が求められる可能性があります。

安易に受かりやすい企業を選ぶよりも、転職倍率が高くてもブラックではない環境を選んだほうが後々の自分にメリットがかえってきます。

企業研究や選考対策でカバーできる部分ですので、離職率は必ずチェックしましょう。

未経験募集の有無

求人のなかには、未経験歓迎の求人もあるでしょう。

ものは考えようではありますが、未経験を募集するということはそれだけ人手が足りないことも考えられます。

そのため、人員補充を目的とした募集である可能性が高いのです。

しかし、未経験募集そのもの自体は、新しい業界や職種にチャレンジしたい人にとっての絶好のチャンス。

「未経験募集=離職率が高い」ではないことを、念頭においてください。

企業の採用ページには、今回未経験者を採用しようとなった背景やフォロー・研修体制が記載されていることも。

その内容を読んで、自分にあった企業かを判断しましょう。

業務内容

入社した際には、自分はどのような業務を任せられるのかはしっかり把握しておきましょう。

そもそも建材営業では取り扱う商材も異なりますし、営業スタイルも場合によって変わってきます。

ベースとして、「どんな商材」を「誰に対して営業するのか」はしっかりと押さえましょう。

その上で業務範囲を確認しましょう。

建材営業がきついと言われる理由の中に、激務や見積書の作成があったように、どこまでが自分の業務範囲なのかはある程度目星をつけておくと良いです。

資材の発注業務まで自分自身でやるのか、営業に専念して付随する業務を行うかでは、忙しさなども変わってくるでしょう。

やる業務の記載が多くても、面接や選考の中で逆質問として業務について、不安な点をクリアにしていくのもおすすめです。

【建材の営業はきつい?】実態をもっと知りたい場合は転職アドバイザーを活用するもよし!

ここまで建材メーカーの営業についてチェックしてきて、さらに建材業界について知りたいという人や応募してみたいという人もいるかもしれません。

ネット上にはない情報を知って転職を検討したい方は、転職エージェントの活用もおすすめです。

さまざまな求職者と関わってきたエージェントだから知っている、現場の実態をより深く伝えてくれるはずです。

業界研究のお手伝いだけでなく、求人紹介、選考対策、自己分析もサポートしてくれるので、この機会に活用してみてください。

まとめ

本記事では建材メーカーの営業は本当にきついのかについて、徹底調査しました。

結論、建材メーカーの営業にはきついと感じる部分があります。

しかし、楽だと感じられる部分もあります。

長く働くことで働きやすくなったり、良い企業とのご縁があったりすることで、「きつい」が「楽しい」に変わる瞬間があるといえます。

興味がでた方は、建材メーカーの営業へのチャレンジを検討してみてください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます