転職活動で志望動機がない場合はどうする?履歴書への書き方や面接での答え方を解説

転職活動で志望動機がない場合はどうする?履歴書への書き方や面接での答え方を解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

転職活動で避けて通れないのが、志望動機について考えることです。

なぜその企業に応募したのか、応募した企業が複数ある場合はとくに悩んでしまうことでしょう。

なかには「志望動機がない」という人も少なくありません。

今回ご紹介するのは、転職活動で志望動機がないという方に向けて、履歴書の書き方や面接での答え方のコツです。

転職活動を始めた段階でやっておきたい自己分析や企業分析についても触れており、このコラムを読めば今まで悩んでいた志望動機の作り方に解決の糸口が見えるでしょう。

目次目次を全て表示する

【転職で志望動機がない場合】志望動機がないこと転職活動に与える影響

志望動機がない状態で履歴書を作成したり、面接にのぞんだりすると、当然ながら採用される確率は下がってしまいます。

採用担当者の印象に残らず他のライバルに負けてしまいますし、仕事に対するポジティブさを伝えることもできません。

それだけでなく、自分自身のキャリアを自問自答し続けることにもなります。

志望動機がないことで、転職活動にマイナスな影響を与えてしまうのです。

採用担当者の印象に残らない

志望動機がない人、または浅い人は採用担当者の心を掴むことはできません。

採用担当者が「採用したい」と思える人は、明確な志望動機があり熱意を感じられる人です。

志望動機でよくある「御社の理念に共感したからです」など、通りいっぺんの回答だとマニュアル通りでつまらない印象を残してしまいます。

本当に共感しているのかどうかも定かではありません。

一方、採用されやすい人の志望動機には具体性があります。

理念に共感したのであれば、なぜ共感できたのか、どこにフレーズに刺さったのかなど具体的な話ができるはずです。

仕事にポジティブさを感じてもらえない

志望動機がなく「何となく応募した」という浅はかな考えで転職活動をしている人は、仕事に対するポジティブさが感じられません。

どの企業でも採用担当者が求める人材は、熱意があって仕事に真剣に取り組める人です。

何となく仕事に取り組む人は、当然ながら向上心もなければ熱意もなく、惰性で仕事をしてしまうでしょう。

そんなネガティブな気持ちで仕事にのぞむ人とは誰も一緒に仕事がしたいとは思いません。

採用されやすい人は、転職することで何がしたいか、どういうキャリアを歩みたいかを具体的に伝えることができます。

転職の軸が何なのか自分で理解できていない人は、仕事に対する欲がどこに存在するのかを考えてから志望動機を作成しましょう。

採用後のキャリアに不安を抱える

志望動機がないことで与えるマイナスな影響は、採用されにくいというだけではありません。

自分自身のキャリアプランがブレてしまい、将来に不安を抱えることにもなります。

仮に採用されたとしても、なぜその会社を志望したのかがわからない状態だと、またすぐに退職してしまうことになるでしょう。

転職を繰り返してしまい、結果的にキャリアに傷がついてしまっては元も子もありません。

そのような悪い事態にならないよう、転職という転機でもあるこの機会をチャンスに変えて、なぜ転職しようと思ったのか?なぜその会社を選んだのか?言語化できるようにしておきましょう。

【転職で志望動機がない場合】志望動機が書けない理由

転職活動で志望動機がなく悩んでいる人の多くは、共通の理由が存在します。

一つが自己分析ができていないこと、二つ目が応募先企業に対する理解度の欠如、そして三つ目が純粋に待遇面だけで選んでしまっていることです。

ここからは、以上三つの理由について、具体的に説明します。

自己分析が不足している

転職活動において最もと言って良いほど重要なことが自己分析です。

なぜなら、自己分析をすることで自分の強みや、仕事に対してどこにやりがいを感じるのかを理解できるようになるからです。

自己理解を深めることで、いかなる転職理由であってもポジティブな展望が見えてきます。

また、仕事に対するやりがいがどこにあるのかを理解することができるため、応募先企業に転職をすることで何がやりがいに感じられそうかが見えてくるでしょう。

自己分析をすることで、応募先企業で活かせそうなことや、今後なりたい姿になるために応募先企業で実現したいことなどが見えてきます。

なお、自己分析のやり方についてはこのコラムの中で解説しています。

今まで自己分析をしたことがない人は、ぜひチェックしておいてください。

応募先企業への理解が不足している

応募先企業の情報を細かく理解していないと、志望動機を書くことはできません。

応募先企業の何に魅力を感じたのか、自分が求めるキャリアプランに応募先企業のどういった部分が合致しているのかを理解することで、具体的な志望動機が書けるようになります。

そのため、応募先企業に対して理解度を高めることは大切なことです。

仮に「何となく居心地が良さそうだから」といった浅い志望動機しかなくても、応募先企業に対する情報を知れば知るほど、どんどん具体的な動機が出てくるはずです。

なお、企業分析に関してもこのコラムの中で解説しているので、こちらもぜひチェックしてください。

労働条件や賃金だけで選んでいる

労働条件や賃金など、待遇面にだけ惹かれて応募する人も少なくありません。

もちろん、条件が良い会社に転職したいというのは誰しも思うことです。

しかし、社風や経営方針などを無視して待遇面にだけ目を向けていれば、当然ながら志望動機にまとめることは難しいでしょう。

単純にお金が欲しいだけでは仕事は務まりませんし、キャリアアップもできません。

労働条件や賃金に対して魅力を感じたのであれば、その高待遇な環境で働くことで何が叶うのかを振り返ってみてください。

【転職で志望動機がない場合】面接で志望動機を聞かれる理由

転職活動において、志望動機を答えることは必須項目です。

なぜなら、採用担当者は志望動機を質問することで、応募者の志望度の高さや企業との相性、真剣に働く意思を確認したいからです。

具体的な志望動機をまとめている人は、熱意が感じられて「一緒に働きたい」という気持ちにさせてくれます。

採用担当者はそうしたポジティブな人材を求めているため、志望動機を質問するのです。

志望度の高さをはかっているから

志望動機の内容が具体的であればあるほど、志望度の高さを正確に測ることができます。

具体的な志望動機には、必ずその企業に対する思いがまとめられています。

なぜ応募先企業に転職をすることで自分のキャリアが磨かれると感じたのか、具体的なエピソードも添えられた状態で志望動機がまとまっていれば、高い本気度を伝えることができます。

一方、志望動機がない人の場合は抽象的な内容になってしまい、採用担当者から「すぐ飽きて辞めてしまうのではないか」という懸念を持たれてしまいます。

志望動機の具体性の度合いが、応募先企業への本気度に比例するといっても過言ではありません。

会社と応募者の相性をはかっている

基本的に、志望動機にはその企業に転職することで成し遂げたいキャリアプランがまとめられています。

そのキャリアプランを確認することで応募者と企業後の相性を測ることができるため、志望動機を質問しているのです。

社風や経営理念に関してどの程度共感できているのか、方針に対してどの程度合致しているのかを確認するには、志望動機で判断することが適しています。

もし志望動機がない状態で履歴書を作成したり面接にのぞんでしまったりすると、採用担当者は応募者との相性を測ることはできません。

どういう人なのか不透明なまま終わってしまうと、「わからないから不採用」ということになりかねないでしょう。

長期的に働く意思があるか確認したい

採用担当者は、その企業でできるだけ長く働いてくれる人を求めています。

短期的に退職を決意してしまう人が多い世の中なので、長く活躍して会社に貢献してくれる人を求めているのです。

長期的に働ける人かどうかを判断するためにも、志望動機が使われます。

なぜなら、志望動機の内容によって将来の展望を知ることができるからです。

応募先企業に転職をすることで、将来どういうルートでキャリアアップをしていきたいのかも判断することができますし、それがどのくらいの期間をかけて成し遂げたいのかも把握することができます。

志望動機がない人の場合、「理由がない=どの会社でも良い」ととらえることができるので、すぐに辞めてしまう可能性が高いと思われてしまいます。

【転職で志望動機がない場合】志望動機の作成前にやっておきたいこと

具体的な志望動機を作成するために、ぜひやっておきたいことが四つあります。

一つ目が自己分析、二つ目が企業分析、三つ目がキャリア目標の明確化、そして四つ目が応募先企業に対する思いの洗い出しです。

これから、以上四つの行動について、やり方も含めて解説します。

自己分析をする

自己分析は転職活動において先にやっておきたいことです。

なぜなら、自己分析をすることで自分の強みや価値、転職の軸がどこにあるのかを理解することができるからです。

志望動機に熱意をこめるには、自分の価値を応募先企業でどう活かしたいのかを具体的に理解しておく必要があります。

そのためには、自分自身に対する理解度を深めなければなりません。

自己分析をすることで、今まで見えてこなかった自分の強みや価値を客観視することができるため、転職の軸も見えてきます。

なお、自己分析のやり方については様々ですが、最も手軽な方法は大手転職サイトなどで展開しているWebサービスを使うことです。

そのほかにも、自分なりにオリジナルの自己分析をすることもできます。

【新卒向け】自己分析でおすすめのサイトは?やり方から活用方法まで徹底解説!」のコラムでは自己分析のやり方について細かく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

企業分析をする

企業分析をすることで、志望動機を明確にすることができます。

なぜなら、志望動機がない人に共通するのは、応募先企業への理解度が低いことだからです。

企業の社風や理念、経営方針、働く人の特徴、業界での立ち位置など、細かく知っておけばその企業の良さが見えてきます。

そうすると、応募先企業に応募しようと思ったきっかけが結びつき、具体的な志望動機を作成することができます。

なお、企業分析のやり方は、その企業のことがよく知れる方法であれば何でも構いません。

例えば、企業のホームページをくまなくチェックすることはもちろん、社員の口コミサイトやSNSを網羅的に見てみることなどがおすすめです。

応募先企業に知り合いがいれば、その人に直接聞いてみるなども良いでしょう。

目標を明確にする

自己分析をして自分の価値や強みを理解することができれば、キャリアにおける目標が明確に見えてくるはずです。

5年後や10年後どういうビジネスパーソンになっていたいのか、キャリアとプライベートを両立させてどのようにライフスタイルを充実させたいのかを言語化してみましょう。

しっかりと言葉にすることで、転職の軸がわかりやすくなり、転職活動がよりポジティブなものへと変化するはずです。

目標が明確になれば、応募先企業への志望動機に紐づけることがしやすくなりますし、信憑性が高く具体的な内容にまとめることができます。

なお、目標の立て方は細かく分けることをおすすめします。

入社して1年後の姿から、10年後の姿まで想像してみましょう。

キャリアプランを細かく立てることで、向上心も生まれるでしょう。

なぜ応募先企業なのかを洗い出しする

自己分析と企業分析、目標の明確化ができれば、応募先企業に対する熱意や志望理由が浮かんでくるはずです。

この段階で一文にまとめることができなくても、まずは箇条書きでいくつか洗い出してみましょう。

応募先企業で成し遂げたいことや、他社ではだめな理由、魅力に関したことなどを思うままに書き出してみてください。

そうすると、自分がなりたい姿に成長するために、応募先企業でないといけない理由が紐づいてくるはずです。

「何となく応募した」という場合でも、応募先企業に魅力を感じたポイントがあるはずですので、熱意のある志望動機が作成できるでしょう。

【転職で志望動機がない場合】 志望動機の作成のコツ

効果的な志望動機を作成するためのコツは、具体的な内容にまとめることと、ポジティブな理由を添えることです。

自分の強みをどう活かして貢献したいのか、入社したらやりたいことは何なのか、具体的でポジティブな内容にまとめることで、採用担当者に伝わりやすくなります。

また、文章や話す順番の構成を考えることも大切です。

これらの具体的なコツについて、順を追ってご説明するので、よくチェックしておきましょう。

何を貢献したいのかを伝える

効果的な志望動機を作成するためには、自分の強みを応募先企業でどう活かしたいかを盛り込むことが大切です。

今までどんな職歴があってどういうスキルを身につけてきたのか、保有資格が何なのか、その経験を活かしてどう成長したいのかを盛り込むことで、採用担当者から「利益を作ってくれる有能な人」として判断してもらうことができます。

また、自分の強みを伝えることで、志望動機を伝えるだけでなく自己PRすることにもつながります。

転職における書類選考や面接は自分を売り込む場なので、十分アピールできる内容にまとめましょう。

入社時にやりたいことを書く

志望動機に入社時にやりたいことや、目指したい姿について盛り込むことで、応募先企業への本気度を伝えることができます。

自分の強みをしっかりと伝えた上で、「だからこそこういう姿に成長したいのです」という熱意を伝えましょう。

具体的なエピソードで伝える

志望動機に具体的なエピソードが盛り込まれていると、信憑性が増して入社意欲や熱意を伝えることができます。

そのエピソードをどこまで深掘りして伝えれば良いか判断に迷うかもしれませんが、例えば次のようなまとめ方が適しているでしょう。

 例文

「私が貴社を志望した理由は、貴社のxx(商品名)を愛用しているからです。

3年前に貴社のxx(商品名)に出会い、私の生活は明るく変わりました。

3年前にもともと愛用していた

xxが壊れてしまい、家電量販店に出向いたところ貴社のxx(商品名)に出会いました。

初めて使ってみたところ、性能の良さに感銘を受けたことを覚えています。

私はもともと家電製品の開発分野に興味があり、いつか自分のアイデアで製品を生み出したいと考えるようになりました。

前職では食品開発チームに所属していましたが、好きなメーカーで働きたいという気持ちが強くなり、貴社を志望するに至りました。」

以上のように、相手の心に訴求するような具体的エピソードを添えると、志望動機に熱がこもって好印象です。

ポジティブな理由を書く

転職理由が仮にネガティブなものだったとしても、志望動機はポジティブな内容にまとめましょう。

採用担当者はその人がなぜ退職するに至ったのかも知りたいところですが、あまりにもネガティブな内容をそのまままとめてしまうと「またすぐ辞めてしまわないか」という懸念をもたれてしまいます。

転職理由が人間関係や待遇面に関する不満だったとしても、応募先企業を志望した理由はポジティブなものにまとめましょう。

ネガティブな転職理由はポジティブに変換するコツ

ネガティブな転職理由を持っている人は、言い換えることでポジティブな内容にしましょう。

例えば、人間関係のトラブルが転職理由だとした場合、「円滑なコミュニケーションが取れる環境にシフトしたかった」と言い換えれば悪い印象は残りません。

賃金の低さが不満であることが転職理由だとしたら、「正当な評価をしてくれる環境で実力を試したい」と言い換えることができます。

結論から伝える

効果的な志望動機を作成するために、文章や話し方の構成もスマートに整えておくことが大切です。

面接に限らず、ビジネスシーンの対話で評価される人は、結論から話しています。

結論から話すことで、その次に話す理由や具体例が伝わりやすくなるからです。

これはPREP法と呼ばれる文章構成で、シンプルかつ相手の印象に残りやすいと言われています。

PREP法

・まずは要点や結論(Point)

・その次にそれに紐づく理由(Reason)

・具体例(Example)

・最後に要点と結論でまとめる(Point)

この流れで伝えることで、何が伝えたいのかを理解してもらいやすくなります。

なお、このPREP法はプレゼンテーションの場でも使われる話法です。

ビジネススキル磨きの一環としても覚えておきましょう。

【転職で志望動機がない場合】作成時の注意点

志望動機を作成するとき、とくに「志望動機がない」という人にやりがちな失敗があります。

それは、使い回しできる内容にまとめてしまっていることと、例文を丸写ししてしまうことです。

採用担当者は採用のプロであるため、手を抜いていると必ず見抜きます。

これらは絶対にやらないようにしましょう。

使い回しできる内容にはしない

転職活動は複数社に対して応募することが多いため、転職活動中の人の大半は履歴書や職務経歴書を使い回ししていることでしょう。

効率的に転職活動を進めるために、それは間違いではありません。

しかし、志望動機だけは使い回しNGです。

なぜなら、志望動機はその企業だけのオリジナルな内容にしないと具体的にならないためです。

今回ご紹介したとおり、志望動機は企業分析をした上で具体性ある内容にまとめなければなりません。

そのため、一社一社オリジナルな内容でまとめるようにしましょう。

例文の丸写しはしない

志望動機がない状態の人は、とくに例文を探してしまいがちです。

例文をコピペしたり丸写ししたりすれば、確かに楽に書類をまとめることができます。

しかし、コピペも丸写しも採用担当者は見抜いてしまうことが多いですし、オリジナリティがない志望動機に仕上がってしまうことで浅い内容の書類になってしまいます。

先ほどもお伝えした通り、志望動機はその企業だけのオリジナルな内容にしなければ、採用担当者の心を掴むことはできません。

例文はあくまでも参考程度にとどめ、自分の言葉でまとめるようにしましょう。

【転職で志望動機がない場合】志望動機を書かないとどうなる?

ごくまれに、志望動機がないからといって履歴書の志望動機欄を空欄にした状態で応募してしまう人もいます。

そのような状態で書類選考に入れば、当然不採用確率は上がります。

もし書類選考にパスできたとしても、面接では志望動機が空欄であることに突っ込まれてしまうでしょう。

いずれにしても熱意のない応募者だととらえられてしまい、不採用が続いてしまうでしょう。

【転職で志望動機がない場合】どうしても思い浮かばないときは?

今回は効果的な志望動機の作成方法についてご紹介しましたが、それでも難しいという場合は、他者の力を借りてみてはいかがでしょうか。

周りに転職活動を経験した人がいれば相談してみたり、転職エージェントに登録をして書類の添削をしてもらうことなどがおすすめです。

転職経験者に相談する

身近に、気軽に話せる転職経験者がいれば、相談してみるのもおすすめです。

堅苦しい話はせず、悩みを聞いてもらうイメージで相談することで、もっと気楽に転職活動にのぞめるはずです。

また、志望動機作成のためにやっていたことなどを聞いてみましょう。

転職エージェントのサポートを受ける

転職エージェントに登録をしてキャリアアドバイザーに相談すると、求人紹介をしてくれるだけでなく書類作成のサポートもしてくれます。

仕上がった書類を添削してアドバイスしてくれるため、クオリティの高い状態で応募をすることができます。

また、面接対策についてもサポートしてくれるため、転職に不安を抱えている人も、安心して転職活動を進めることができます。

まとめ

転職活動において志望動機は重要な事項ですが、「志望動機がない」という人は少なくありません。

しかし、志望動機はないのではなく見えていないだけです。

自己分析をして自己理解を高めたり、企業分析で応募先企業の魅力を知ることで、なぜ応募したのか、本質的な部分を見つけることができます。

決して難しいことととらえず、順を追って行動して転職活動を進めましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます