【例文あり】SE(システムエンジニア)の志望動機マスターガイド|SEの役割・仕事内容から志望動機の作成ポイントまで!

【例文あり】SE(システムエンジニア)の志望動機マスターガイド|SEの役割・仕事内容から志望動機の作成ポイントまで!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

SEはアプリやウェブサイトなどのシステム構築をおこなう職種です。

そのため、キラキラした職種に見える方も少なくはなく、それを求めて応募する方も多いはず。

しかし、ハードな環境であるSEでは、採用されるためにも魅力的な志望動機が必要です。

そこで、今回はSEの志望動機について紹介します。

SEの志望動機の作成ポイントから、SEに向いている人の特徴など網羅的に触れていますので、ぜひ参考にしてみてください。

【SEの志望動機】SE(システムエンジニア)って?

SEはプログラミングをメインに携わる職種で、アプリやウェブサイトの構築をおこなっています。

しかし、その業務は表面的な部分でしかなく、まだしっかりと把握していない方も多いはず。

そこで、ここからはSEについて詳しく紹介します。

SEの仕事内容

SEはIT関連企業において、システムやソフトウェアを設計・開発する仕事を担当します。

ユーザーの要望をヒアリングをはじめ設計や企画書を作成し、プログラムのコーディング、テスト、デバッグなどをおこないます。

また、ソフトウェアの開発には、専門的なプログラミング言語やフレームワークを熟知することも必要になることも。

そのため、アイデア力が求められている以外にも、SEにおける専門的なスキルが必要です。

そのほかにも、チームでの進捗管理やコミュニケーション能力も求められます。

一人で黙々と作業をするイメージがありますが、よりクオリティの高いものを作成するには、社内とのコミュニケーションが必要になります。

このように、SEの仕事内容は開発以外にも多岐にわたるでしょう。

SEの社内における役割

SEの役割は、他のエンジニアと協力してプロジェクトを推進することが主な役割です。

システムやソフトウェアの設計をおこなったり、プログラムの開発やテストをおこなって、プロジェクトの進捗を管理することが求められます。

また、顧客との要望や技術的な課題に対応することも重要であり、SEはそれを担当します。

そのため、時にはコミュニケーションを密に取ることもあるでしょう。

それに加えて、就業環境にも変動がありチーム単位で作業をする場合が多い一方で、自己管理が求められる場合もあります。

このように、SEはチームの中核として役割を担い、プロジェクトを成功に導く大きな存在です。

【SEの志望動機】SEに向いている人の特徴

SEはどんな人でも活躍できる職種ではありません。

そのため、SEを目指す前に自分がSEに向いているかどうかを把握する必要があります。

そこで、ここからはSEに向いている人の特徴について紹介します。

好奇心旺盛な人

SEに向いている人の特徴の一つとして、好奇心旺盛な人が挙げられます。

ソフトウェア開発には新しい技術やトレンド、ユーザーのニーズなど多岐に渡る要素が影響しており、常に新しい知識や情報を吸収して取り入れる必要があるからです。

好奇心旺盛な人は、自ら積極的に情報を収集したり、新しい技術を取り入れたりすることができます。

そのため、固まり切った考えはないため、新しいものが入ってきても抵抗がないことでしょう。

また、好奇心旺盛な人はあらゆることに対して問題意識を持ち、経験と知識を総動員して問題に立ち向かうことができるため、SEに向いていると言えます。

忍耐力がある人

SEに向いている人は、忍耐力がある人も挙げられます。

ソフトウェア開発は、何度も繰り返しの作業が必要な上、一つの問題に対して数日から数週間もかかることがあります。

そのため、忍耐力が不可欠であり、同じ作業を何度繰り返しても辞めずに最後まで取り組める人が適しているからです。

また、バグの修正やトラブルシューティングなどの問題にも対応できる必要があり、公平かつ判断力が求められます。

これらのトラブルには、継続的な粘り強さが必要とされます。

またこれらに加えて、ソフトウェア開発には長時間に渡る集中力が必要です。

時間の経過や、やらなければいけないことが山積みになることがあっても、焦らずに長時間取り組むことができる集中力ある人物が活躍できる環境でしょう。

このように忍耐力がある人は、努力と時間をかけて課題をクリアすることができ、SEに向いていると言えます。

コミュニケーション能力が高い人

SEに向いている人は、コミュニケーション能力が高い人も特徴として挙げられます。

ソフトウェア開発はチームプレイで進めることが多く、複数人で協力しながら進めることが求められるためです。

また、チーム内でのやり取りや上司や顧客とのやりとりも必要となります。

このような場面では、コミュニケーション能力が高い人は話を聞くことや相手を理解する力、協力や助け合いなどを自然な形で実現することができます。

チームリーダーとしての役割や意見や提案をすることもあるため、上司や役員レベルの人たちに話をする力も重要です。

それに加えて、プレゼンテーション力も必要であり、わかりやすい資料を作るスキルも必須となってくるでしょう。

コミュニケーション能力が高いSEは、プロジェクトチームの一員として、抜け目ないビジネス場面でも対応できる安心感と信頼感を持ってもらえます。

何か問題があっても適切に対処できる人

SEに向いている人の特徴の一つに、何か問題が発生したときに適切に対処できる人が挙げられます。

ソフトウェア開発は長期プロジェクトであり、進める過程で予想外の問題が発生することがあります。

こうした問題に対処するためには、冷静さと計画性、判断力が必要です。

何か問題がある時にSEはプログラマーとしてトラブルを特定して、迅速に解決することが求められます。

またプロジェクト管理能力も必要となり、どのような影響があるか、どのように対応すべきかを、判断しなければなりません。

何か問題があっても、SEは粘り強く長時間取り組むことが要求されます。

またこれ以外にも、スケジュールに追われることがあっても、細かな作業の繰り返しや、トラブルシューティングに対応するために、時間をかけた解決策を導き出すことも求められます。

そして、常に学習し、新しい技術や知識を取り入れ様々な課題に対応できるような努力をすることも大切です。

物事を論理的に考えられる人

SEに向いている人の特徴の一つに、物事を論理的に考えられる人が挙げられます。

ソフトウェア開発の仕事では、論理的思考力が不可欠であり、コンピューターが理解できる形式の言葉やコードで膨大な量の情報を扱うからです。

そのため、SEは物事を論理的に考え、データや根拠に基づき問題解決に取り組む能力が求められます。

例えば、システムの設計やプログラムの開発においては、要件やストーリーを整理し、設計書を作成することから始まり、コードを書いたりテストしたりして問題を修正するまでに論理的な矛盾を発見しなければなりません。

このようにSEには、物事を論理的に捉え分析する力や正確性、そして正確性に基づいた考え方が求められます。

これらの能力を持つ人は、複雑な問題に取り組むことができ、データやシステムに緻密な思考で対処し、クライアントが求める最高品質のシステム開発をすることができるでしょう。

【SEの志望動機】SEのキャリアパス

SEとして活躍するためには、明確なキャリアパスが必要です。

SEとしてのキャリアパスを考えることで、これからどのように動いていくかを把握することができるからです。

しかし、SEのキャリアパスといっても、どのように形成していいかわからない方も多いはず。

そこで、ここからはSEのキャリアパスについて紹介します。

なぜSEにキャリアパスを考えることが必要なのか

SEとしてのキャリアパスを考えることで、SEとしての存在意義を理解することが可能です。

具体的な理由は以下の通りです。

SEにキャリアパスが必要な理由
  • 長期的なキャリア形成に関わるため
  • SEのキャリアパスの選択肢が多様なため
  • 自分が理想とする働き方を模索するため
  • 年齢を重ねることでキャリア形成が難しくなるため

キャリアパスを考えることで、上記のようなことを整理することができます。

これらを把握することで、モチベーションを保ちながら長期的にSEとして働くことが可能でしょう。

SEのキャリアパスを形成する上で、ポイントを押さえて考えることが大切です。

SEのキャリアパスを考える際に押さえるポイント

SEのキャリアパスを考えることは、長くSEとして働く上で大切です。

ハードな業務内容を持つSEである以上、キャリアパスを考えることでモチベーションの維持につながることでしょう。

そこで、ここからはSEのキャリアパスを考える際に押さえるポイントについて紹介します。

将来性を考える

SEの業務内容は多岐にわたるため、キャリアパスを考える上で将来性を考えることが大切です。

将来性を考える上で、若いうちからどのような経験を積むのか、どのようなスキルを取得したいのかを整理します。

このようなことを早い段階で把握することで、自分が理想とするキャリアパスを実現することができるでしょう。

しかし、年齢を重ねてからSEのキャリアパスを考えてしまうと、年齢の壁やスキル取得に時間がかかってしまい、思うようなキャリアパスを歩むことが難しくなるかもしれません。

このように、SEとしてのキャリアパスを形成していくことで、将来性を意識したキャリアを歩めることでしょう。

働き方を考える

SEのキャリアパスを考えることで、自分が理想とする働き方が可能です。

SEとしていつまでもプレーヤーとして活躍するか、マネージャーとしてほかのSEをまとめるかなど、働き方はさまざまです。

また、SEは会社に帰属するだけでなく、能力や実績があればフリーランスとして働くことも可能です。

そのため、SEのキャリアパスを早めに考えることで、自分に合った働き方を実現できることでしょう。

年齢に合わせて考える

SEは年齢を重ねることに、キャリア形成が難しくなります。

これはSEだけに限らず、他の職種でも同じことが言えます。

SEを募集している求人では年齢制限を設けているところが多く、それまでにSEとして就職しないとそもそもSEにつくことができません。

また、SEとして働いていたとしても特定のキャリアを歩みたい時も年齢が関わってくることもあります。

このように、SEとして働くのであれば、年齢を考慮したキャリアパスの形成が必要です。

【SEの志望動機】SEの志望動機を書くための準備

SEの志望動機を作成するためには、あらかじめ準備すべきことがあります。

もし、志望動機を作成する準備を怠ってしまうと、中身の濃いものが作成できなくなることも。

そこで、ここからはSEの志望動機を書く際に準備しておきたいポイントについて紹介します。

SEになりたい過去を振り返る

SEの志望動機を書くにあたって、そもそもSEになりたいと思った過去を振り返ることが大切です。

極論、SEになりたいと思った過去がそのまま志望動機になると言っても過言ではありません。

SEになりたいという過去を振り返るためには、なりたいと思ったきっかけが必要です。

「なぜSEになりたいと思ったのか」「SEで何を実現したいのか」などを明確にすることで、内容の濃い志望動機が作成できるでしょう。

このように、SEの志望動機を作成する際は、SEになりたい過去の出来事を明確にしましょう。

スキルの棚卸しをする

SEの志望動機を作成する際には、スキルの棚卸しも必要不可欠です。

最近のSEの求人では未経験でも入社できるといったものがありますが、SEとして活躍するためにはスキルが重要になります。

現段階でどのようなスキルを保有しているのか、また自分に足りていないスキルはなんなのかを把握することで、SEとして活躍する幅が広がるでしょう。

このように、SEになるためにはスキルの棚卸しが重要になります。

SEの将来像を考える

SEの志望動機を作成する際には、将来像を組み込むようにしましょう。

どれだけ魅力的な志望動機を作成しても、将来的な姿が見られないと長期的な雇用にメリットが見られないからです。

将来像を考える際には、どのようなSEになりたいのかとそのためにはどのようなことをやるべきなのかを明確にすることが大切

また、これらの内容を把握することで、より将来像がクリアになることでしょう。

このように、SEの志望動機を作成する時は、将来像を合わせて考えると深い内容を作成することが可能です。

【SEの志望動機】SEの志望動機を書く際のポイント

SEの志望動機はポイントを押さえることが重要です。

そこで、ここからはSEの志望動機を書く際のポイントについて紹介します。

未経験の場合は興味や意欲を伝える

SEを未経験で志望する場合、興味や意欲を伝えチャレンジしたい意欲をアピールすることが重要です。

何か新しいことを学ぶことに興味があることやプログラミングを学んで自分自身のスキルアップや何かを創造したいといったように、具体的な理由を持ちましょう。

それに加えて、未経験であってもプログラミングなどを独力で学んだり、開発現場での経験の無さを補うための積極性をアピールすることも大事です。

また、自分自身が多感な年齢で学ぶことや知識の習得に積極的であることや、SEの仕事に興味を持ってじっくり取り組めることを見せると良いでしょう。

このようにSEが未経験のことについて触れる場合は、会社の方針や事業内容にも関心を持ちながらも、自分がその事業にどのような役割を担えるかを考え熱意をもって志望の意欲をアピールすることが重要です。

経験を端的に伝える

SEを志望する際には、その分野に対する経験やスキルを端的に伝えることが重要です。

過去の仕事やプログラミングの学習経験などについて具体的な成果やスキルを挙げ、今後のSEの仕事でどう役立つのかを伝えましょう。

過去に専門的なプログラミング言語の経験があれば、その言語でどのようなプログラムを作成したかを示しましょう。

また、課題に取り組んで解決した経験も詳細に示し、自ら問題を見つけ解決する力や責任感をアピールすると効果的です。

さらに自身のスキルをアピールするのであれば、オリジナルのアプリケーションなどの制作経験について触れ、そのアプリケーションがどのように有益であるか、何が優れているか、示すと面接官に刺さりやすいことでしょう。

しかし、過剰に自分自身をアピールすることには、話を盛っているように聞こえるため注意が必要です。

このように、志願動機を作成する上で、その経験やスキルが今後のSEの仕事の中でどのように役立つのかを明確にすることです。

採用された時にやりたいことを具体的に書く

SEの志望動機を書く際には、採用時に自分がやりたいことを具体的に記述することが重要です。

具体的な目標を上げることで、その目標に向かってどのような行動をする必要があるのかを示し、SEとして真剣に就職する意思をアピールできます。

例えば、「自社の新規Webサイト構築や既存のシステム改修に取り組み、高品質なコードを提供し、顧客からの信頼度アップを目指す」など、具体的な目標を示すことで面接官がイメージしやすくなるでしょう。

また志望動機には、自分自身の長期的なキャリア形成に関する詳しい計画も組み込むことができます。

「将来的にはチームリーダーとして開発チームを率いることを目指したい」「自分なりのシステムやサービスを開発したい」というような、自分のやりたいことを明確かつ具体的に伝えることが大切です。

このように、志望する企業で自分自身が目標に向かって成し遂げたいことを提示し、その企業で成し遂げたいことをしっかりと伝えましょう。

論理的に書く

SEの志望動機を書く際、論理的に書くことは大切です。

論理的な内容は、自分が望む職種への意欲が高いことをアピールする効果があるからです。

論理的な記述には、自己PRの流れや理由等が含まれます。

例えば、「プログラミング学習を通じて、自己成長に繋がると確信しました。

独学でプログラミングの成果物を作成する時には、技術的な課題を発見しそれに取り組む習慣があります。

自社では常に革新的なアプローチをおこない、チーム内でさらに成長したいと考えています。

そこで、SEのポジションに挑戦したいと考えています。」

など、結論から理由、その理由を膨らませる具体的な例などを組み込むと組み込むと良いでしょう。

また、「サービスや取り組みを自分が取り組むことで、御社にとって〜〜のようなメリットを得られるのではないかを考えています。」という形で、実際に採用するメリットも合わせて動機として伝えるとより深いものとなります。

論理的なものを作成することで、SEに向かっての熱意とそのためのプロセスとアプローチが伝わることでしょう。

【SEの志望動機】SEの志望動機を書く際に気を付けておきたいこと

SEの志望動機を書く際に気をつけておきたいポイントは複数あります。

そのため、ポイントを押さえることで、面接官に響く志望動機が作成できるでしょう。

そこで、ここからはSEの志望動機を書く際に気をつけておきたいことについて紹介します。

「手に職をつけたい」のような言葉を気をつける

「手に職をつけたい」という言葉は、志望動機に使わないことがベターです。

そもそも、企業で働く以上、会社は学ぶ場ではないからです。

一見、手に職をつけたいといったような志望動機を作成することで魅力的なものに見えますが、その企業での志望動機が弱くなります。

その企業で達成できることを志望動機を作成するためには、手に職をつけたいという動機を作成するのでなく、自分のスキルを使って何を実現したいかまでを組み込むようにしましょう。

このように、志望動機を作成する上で、「手に職をつけたい」といった言葉には気をつけましょう。

企業理念に惹かれた

企業理念に惹かれたという理由で、志望動機を作成することは危険です。

企業理念に惹かれてその企業で働きたいという動機は素晴らしいですが、働く上で企業理念だけで企業を決めるわけではないからです。

営業がしたいのにその企業は事務職しか募集していなかったら、企業理念だけで就職は難しいでしょう。

このように、企業理念に惹かれたという部分だけでは志望動機として弱いので、自分にとって最適な環境であるという旨を伝えることが重要です。

「成長したい」の一点張り

SEの志望動機の内容として、「成長したい」という内容は避けましょう。

なぜなら、「成長したい」という言葉は受け身なものであり、成長するのは自分自身だからです。

企業で働く人たちは、企業を成長させられる人物を求めています。

その際に、成長したいという人物が面接にきてしまうと、企業側は求めていない人物と認識されます。

このようなリスクを避けるためには、成長をもとにどのような目的を達成したいのかを明確に伝えるとよいでしょう。

【SEの志望動機】SEの志望動機の例文

ここからは、今すぐ使えるSEの志望動機の例文について紹介します。

SEになる前の状態別で紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

未経験の場合

未経験でSEを目指す場合は、「SEになりたいきっかけ+きっかけに対する行動」を伝え得ることが大切です。

具体的な志望動機の例文は、以下の通りです。

未経験の具体的な志望動機 

「私はSEとして、世の中の人たちが健康に過ごせるアプリケーションを開発したく、御社へ志望します。

私は体重や体脂肪率などを管理することが日課になっていますが、あまり使いやすいアプリに出会ったことがありません。

それを自分で開発したく、将来的には自分で管理アプリを作成したいと考えています。

そのためにも、独学でプログラミングを学習し、簡単なアプリを作成するまでに成長しました。

しかし、より深いアプリを作成するためには、御社が抱える質の高いSEの中で業務に携わることが重要だと考えました。

もし、御社とご縁があった際は、自身の夢の達成をはじめ、SEとして大きく成長すると考えています。」

第二新卒の場合

第二新卒でSEを目指す場合は、第二新卒からSEになりたいきっかけを深く伝えることが重要です。

具体的な志望動機の例文は、以下の通りです。

第二新卒の具体的な志望動機の例文  

「私はSEとして〜〜を達成したく、御社へ志望します。

私がフリーター時代、アルバイトと同時に〜〜を将来的に達成したいと思い、プログラミングの学習を始めました。

最初は〜〜の達成は非現実的と思っていましたが、プログラミングを学習していくうちに、本気でその夢を実現できるのではないかと考えました。

御社では風通しの良い社風で、自分が叶えたい夢を実現できると考えています。

また、その夢を達成するためにも自己成長は必要不可欠ですが、御社が抱える質の高いSEの中で成長できると信じています。

このような背景から、私は御社へ志望したいと考えています。」

 

経験あり(1~2年程度)

経験があるSEが志望動機を作成する場合は、なぜ会社を変えてまでその企業が良いのかを明確にしましょう。

具体的な志望動機の例文は、以下の通りです。

経験あり(1~2年程度)具体的な志望動機の例文  

「私は御社の業務スタイルに惹かれて志望します。

前職のSEに関する職場環境では、どんなプロジェクトでも一人で対応するという環境でした。

しかし、私自身はコミュニケーションを取りながらより良いものを作成したい思いがあり、一人でプロジェクトを完遂することは苦痛なものでありました。

全て一人でおこなうことでスキルや経験を多く積めましたが、これからは培ったスキル・経験を生かして、複数人でプロジェクトを達成したいと思っています。

御社では複数人でのプロジェクトスタイルで、そのような環境で自分の持ち味を発揮したいと思っています。」

 

まとめ

SEの志望動機を作成する上で、その企業にメリットがあることを伝えることはもちろん、将来的な姿も含めて伝えることが大切です。

そのためにも、志望動機を作成する前の準備やポイントを押さえることで、より面接官に刺さる動機を伝えられるでしょう。

また、SEは誰でも向いている職種ではないため、SEの求人を応募する前には自分がどのような人物なのかを把握し、本当に合っているのかを過去の経験を含め伝えるようにしましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます