公務員がボーナスをもらい退職するのはベスト?おすすめの時期から転職のコツまで詳しく解説

公務員がボーナスをもらい退職するのはベスト?おすすめの時期から転職のコツまで詳しく解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

目次目次を全て表示する

はじめに

公務員から転職を考えている人の中には、ボーナスが気になっていることも多いのではないでしょうか。

公務員の場合、退職についても明確に規則が設けられており、適切なタイミングで退職すれば、満額近いボーナスを受け取ることもできます。

交通費やスーツ代など転職活動は多くの出費があるため、公務員を退職するときは、しっかりとボーナスを受け取っておきたいものです。

ボーナスに関することはもちろん、退職手当の仕組みなどについても理解を深めておきましょう。

今回は、公務員を退職する際のボーナスについて詳しく解説します。

おすすめの時期から転職で年収を落とさないコツについても触れていくので、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

【公務員のボーナスを視野に入れた退職のタイミング】公務員のボーナス支給時期

公務員のボーナス支給時期は、各地方自治体によって決まっていますが、多くの場合、夏は6月下旬から7月上旬、冬は12月中旬の支給になっています。

民間企業の場合は、法律や各地方自治体の条例で決められていることがほとんどです。

しかし公務員に至っては各自治体の条例に基づいて、ボーナスの支給日や額が決められています。

また国家公務員は、法律によって夏は6月30日で冬は12月10日と定められています。

【公務員のボーナスを視野に入れた退職のタイミング】退職のタイミングはいつがベスト?

公務員を退職する際、ボーナスを視野に入れるならベストなタイミングは5月末です。

公務員の給与条例については、期末・勤勉手当は、基準日(6/1,12/1)前1箇月以内に退職した職員についても同様とするとされています。

つまり5月末に退職すれば、ボーナスを満額近く支給されるということです。

6月以降でもほぼ満額でボーナスを受け取れますが、社会保険料控除の関係により、結果として5月31日がお得になります。

冬のボーナスでも十分な額を受け取れますが、退職金が1年分計算されないというデメリットがあります。

そのためボーナスをできるだけ多く貰いたいという場合は、5月31日(あるいは11月30日)が最も適しています。

【公務員のボーナスを視野に入れた退職のタイミング】5月・12月退職のメリット

5月・12月退職のメリットのメリットには、以下の3つがあります。

  • 満額に近いボーナスが受けられる
  • 有給休暇を最大限に取れる
  • 12月ごろ退職なら年度末にキリよく仕事納めができる

満額に近いボーナスが受けられる

先述のとおり、5月に退職すれば満額に近いボーナスが受けられます。

基準日である6月1日前(1箇月以内)に退職した職員についても、ボーナス支給されることが明記されているからです。

第18条 期末手当は、6月1日及び12月1日(以下この条から第18条の3までにおいて、これらの日を「基準日」という。)にそれぞれ在職する職員に対しそれぞれ基準日の属する月の規則で定める日(次条及び第18条の3においてこれらの日を「支給日」という。)に支給する。

これらの基準日前1箇月以内に退職し、又は死亡した職員(第22条第2項の規定の適用を受ける職員及び規則で定める職員を除く。)についても同様とする。

職員の給与に関する条例

5月1日付で退職した職員についても、ボーナスが必ず支給されます。

この条例に基づいて言えば、11月1日に退職した場合も同様に冬のボーナスが受け取れるということです。

ただし冬は3月締めの事業が多く、繁忙期になっています。

そのため冬ごろの退職は引継ぎや退職手続きなどが難しくなる可能性があることは知っておきましょう。

有給休暇を最大限に取れる

5月に退職すれば、有給休暇を最大限に取れます。

公務員の場合は、1月1日に有給休暇が20日付与されるのが一般的です。

もし有給休暇を使わないで働き続けていたら、繰越休日が20日も追加されてトータルで40日間休めます。

4月ごろに辞めれば、ボーナスを受け取ることができつつ、1ヶ月以上休むことが可能です。

12月ごろ退職なら年度末にキリよく仕事納めができる

12月ごろ年度末にキリよく仕事納めができます。

公務員は3月が年度末であり、4月1日に組織全体で人事異動が行われます。

12月ごろに有給休暇込みで休むとなれば、年度末ごろにキリよく仕事を終わらせることができるでしょう。

4月以降に辞めるとなれば、人事異動で周囲に迷惑をかけてしまうことがあるかもしれません。

もし12月ごろに辞めることが周囲に伝わっていれば、情報を事前に共有してじっくりと引継ぎができます。

【公務員のボーナスを視野に入れた退職のタイミング】退職手当の計算方法

国家公務員も地方公務員の退職手当については、以下の計算によって金額が決められています。

基本額(退職時の給料月額×退職理由別・勤続期間別支給割合)+調整額

基本額の中にある勤続期間別支給割合とは、勤続年数によって割合が高くなるものです。

そして退職理由別とは、定年退職を迎えているのか、自己都合による退職によるのかといった理由の部分になります。

定年退職の方が割合は高くなる傾向があり、自主退職の場合は受け取る金額が下がってしまう点が特徴です。

なお総務省の「令和4年地方公務員給与の実態」によれば、静岡県の退職金が23,843,000 円と最も高く、佐賀県が19,345,000 円と最も低い金額でした。

このように都道府県によっても退職金の額は大きく変動しますが、勤続年数によっても多少変化します。

【公務員のボーナスを視野に入れた退職のタイミング】公務員のボーナスの平均支給額

内閣官房内閣人事局「令和3年6月期の期末・勤勉手当」「令和3年12月期の期末・勤勉手当」によれば、国家公務員のボーナス平均支給額は次のとおりです。

【国家公務員のボーナス平均支給額】
2021年6月期:約661,100円
2021年12月期:約651,600円

東京都の地方公務員について「夏季の特別給の支給」「冬季の特別給の支給」によれば、国家公務員のボーナス平均支給額は次のとおりです。

【地方公務員(東京都)のボーナス平均支給額】
2021年6月期:745,459円(控除後)
2021年12月期:712,889円(控除後)

地方公務員については、国家公務員の金額に基づき決定されます。

いずれの場合も民間企業と異なり、公務員のボーナスは法律で定められているため、業績によって金額が左右されるということはなく、安定した額を受け取れます。

【公務員のボーナスを視野に入れた退職のタイミング】今一度公務員を辞めるリスクを考えよう

公務員から転職を考えている人は、次のような公務員を辞めたときのリスクについて今一度考えてみましょう。

  • 安定感を失う可能性がある
  • 民間企業で活躍できない可能性がある
  • 社会的な信用が低くなるおそれがある
  • 周囲に説得が必要がことがある

本当に退職した方が良いのかについて自分の中で慎重に考えて、転職活動をすることが大切です。

安定感を失う可能性がある

公務員を退職すると、安定感を失う可能性があります。

なぜなら民間企業の場合は、経営の状況によって景気が大きく左右されるからです。

昨今のコロナ禍などでも見られたように、社会や環境の変化によって業界の業績が大きく落ち込むこともあります。

民間企業が営業を続ける目標の先には売上の確保があり、個々の営業成績の積み重ねによって、成長を続ける性質があります。

転職できたから安泰ということは決してなく、個人で成果を出していかなければ評価がされないので、油断をすると年収が下がってしまう可能性もあるのです。

また民間企業の場合は福利厚生や退職金制度が、公務員よりも整っていない可能性があります。

リストラされるリスクがゼロではないという点も、民間企業の大きな特徴でしょう。

民間企業で活躍できない可能性がある

公務員で高い評価を受けていたという人でも、民間企業では上手く活躍できない可能性があります。

なぜなら公務員と民間企業とでは、求められているスキルに違いがあり、スキルマッチしないまま業務をしなければならないこともあるからです。

また営利を目的とする民間企業の場合、正確さはもちろんのこと業務のスピード感が求められています。

正確丁寧に仕事ができるという公務員の強みだけでは、上手く活躍できないことがあるかもしれません。

そして終身雇用である公務員と異なり、民間企業の場合は成果主義をとっていることがほとんどです。

「利益に貢献する」という強い意識を持って仕事に取り組まなければ、転職後に昇進・昇給するのが難しいと言えるでしょう。

社会的な信用が低くなるおそれがある

公務員を退職して転職すると、社会的信用が低くなるかもしれません。

なぜなら公務員は安定感のある職業の代表格であり、民間企業よりも信用が高いことが多々あるからです。

身分が保障されている、収入が安定しているという面で、良いイメージを持たれていることは言うまでもないでしょう。

公務員として働いていれば、ローンも組みやすいですし、融資を受けやすいというメリットがあります。

転職を考える際は、このような社会的信用を落としてしまうリスクについても知っておいた方が良いでしょう。

周囲に説得が必要がことがある

公務員を退職するとなれば、人によっては周囲に説得が必要になることもあるでしょう。

安定感から「公務員を辞めるなんてもったいない」と考えている人が、少なからずいるからです。

知人・友人からの反対であれば自分の意思を貫いても構いませんが、自分の家庭を持っている人ならそうもいかないでしょう。

配偶者がいる場合は、「もう一度考え直してほしい」と説得されることもあるでしょう。

公務員から転職して将来設計に狂いが生じないのかを十分に話し合い、本当に転職する必要があるのかについて話し合う時間が必要です。

【公務員のボーナスを視野に入れた退職のタイミング】公務員からの転職で年収が下がるケース

公務員からの転職で年収が下がるケースは、主に次の4つが考えられます。

  • ワークライフバランス重視の人
  • 資格取得が苦にならない人
  • ルーチンワークが好きな人
  • 自身の市場価値が低い

未経験の分野に転職した

未経験の分野へ転職すると年収が下がる可能性があります。

転職では即戦力が求められており、仕事を覚えていくまでは会社から評価を得られにくいからです。

例えば公務員で事務職として勤めていて、民間企業の営業職に就いたパターンで考えてみましょう。

お客様とのコミュニケーションが第一の営業職であるため、自身の迅速かつ丁寧な事務処理ができるという強みが活かせず、思うような評価が得られないということが考えられます。

即戦力として活躍できない場合は、結果として年収をダウンさせてしまう可能性があるのです。

公務員から転職を考えるときは、自分の経験やスキルが活かせる分野を扱う企業に応募するようにしましょう。

業績の悪い業界へ転職した

業績の悪い業界へ転職してしまうと、自身の能力を問わず年収が下がってしまう可能性があります。

給与は企業が利益から払い出しされるので、いわゆる賃金分配率が低い業界に転職してしまうと、その分給与が下がってしまいます。

業績については世間の情勢によっても変わる部分であり、例えば直近のコロナ禍のケースで言えば、宿泊・飲食業界が大きく落ち込みました。

これから転職を目指す業界が軌道に乗っているのかどうかについても、しっかりチェックしておく必要があります。

手当のない企業へ転職した

手当のない企業へ転職してしまうと、大きく年収を落としてしまうかもしれません。

なぜなら年収は各手当も込みで計算されるものであり、手当がなければその分年収が少なくなってしまう仕組みがあるからです。

公務員は地域手当や扶養手当、通勤手当などさまざまな手当があり、法に基づいてしっかりと支払われています。

しかし民間企業の場合、企業が独自に採用する手当、いわゆる法定外福利厚生などがあり、裏では正しく機能していないことがあるのです。

特に住宅手当などは企業規模によっても支給額が異なり、転職先によっては十分な支給が受けられず生活が困窮することも考えられます。

公務員から転職を考える際は、企業から支払われる手当についても必ず確認しておきましょう。

自身の市場価値が低い

自身の市場価値が低い場合は、年収が下がってしまうこともあります。

転職で言われる市場価値とは、コミュニケーションスキルやリーダーシップといった個人の能力や資質のことです。

また「営業成績トップだった」「経費削減に貢献した」といった成果に関するエピソードも個人の市場価値に含まれます。

公務員は、トップダウンの体質があり、自分の成果としてアピールできるポイントを見つけるのが難しい仕事です。

そのため自分の市場価値を高めることが難しく、転職後に評価を下げられて年収がダウンしてしまうというケースも考えられます。

【公務員のボーナスを視野に入れた退職のタイミング】公務員から転職した方が良いパターン

公務員から転職した方が良いパターンは、次の3つです。

  • 公務員では成長が見込めないと感じている
  • 転職で将来年収アップする確信がある
  • 自分のやりたい仕事がある

公務員では成長が見込めないと感じている

公務員として働き続けて、成長が見込めないと感じるようであれば転職した方が良いかもしれません。

今では人生100年時代と言われるようになり、スキルや資質の高い人が重宝されるような時代になっています。

そのため「働きながら成長する」ということは非常に大切なポイントです。

例えば仕事をあまり任せてもらえない、昇給が見込めないという場合は、成長が打ち止めになってしまう可能性があります。

成長できないと感じた時点で、転職を視野に入れて行動しても良いでしょう。

成長意欲が高ければ、転職によって一時的に年収がダウンしてしまっても、後々高い評価を受けて収入を安定させることが十分に可能です。

転職で将来年収アップする確信がある

転職によって今より年収がアップしていくという確信があれば、転職を考えてみましょう。

例えば注目されている分野でサービスを手がけるスタートアップ・ベンチャー企業などは、事業の成長性が見込まれるため、将来的に利益が上がる可能性があります。

明確な経営理念を持っている、社員がいきいきと働いているという企業であれば、働き続けることで年収が上がっていくでしょう。

成長企業で自分の能力が活かせると思ったなら、すぐに転職に踏み切っても良いケースです。

自分のやりたい仕事がある

本当に自分のやりたい仕事があるという場合は、公務員から民間企業に転職してみても良いでしょう。

自分がやりたい仕事はモチベーションを高めながら取り組むことができ、成長スピードも早くなり、上司から高い評価を得られる可能性があるからです。

またやりがいを感じながら仕事ができるので、いきいきと長く働き続けることができるでしょう。

今の仕事よりも興味・関心のあることがあるのなら、転職活動を視野に入れてみても良いかもしれません。

【公務員のボーナスを視野に入れた退職のタイミング】転職で年収を落とさないためのコツ

公務員から民間企業への転職で年収を落とさないためのコツは、以下の4つがあります。

  • 十分に業界研究をする
  • 自身のキャリアビジョンを考える
  • 公務員が活かせる経験・スキルを考える
  • 転職エージェントを活用する

十分に業界研究をする

まず十分に業界研究をしましょう。

業界研究を重ねることによって、業績の良い業界や給与水準の高い企業などを分析できるようになるからです。

また経営ビジョンや経営者の考え方を知ることもでき、自身の志望動機を考える際の材料集めにも役立ちます。

そして企業が求める人物像がわかるようになれば、自分がするべきアピールも明確化され、転職の成功率を高めることができるでしょう。

業界研究は企業のホームページをチェックするほか、『就職四季報』を参考にする、新聞を読む、WebやSNSで口コミを見るといった方法があります。

転職する前に、後悔のないよう十分な業界研究をしておきましょう。

自身のキャリアビジョンを考える

公務員から民間企業への転職を考えるときは、自身のキャリアビジョンを考えるようにしましょう。

転職におけるキャリアビジョンとは「自分が将来なりたい理想の姿」であり、明確化しておくことで採用担当者に転職意欲の高さをアピールできます。

また選考対策だけでなく、実際に働いたあとでもキャリアビジョンがあることで、目標を立てて仕事を進めやすくなるでしょう。

目標を達成しながら仕事をこなしていけば、周囲からの評価も必然的に上がっていき、結果として年収を上げていくことができます。

「将来どのようなポジションで利益に貢献していくか」を考え、キャリアビジョンを練っておきましょう。

公務員が活かせる経験・スキルを考える

民間企業で公務員が活かせる経験・スキルは何があるのかを考えてみましょう。

きちんと能力を洗い出して働いていけば、民間企業が持ちがちな「公務員は即戦力として期待できない」という悪いイメージを払拭できます。

例えば、公務員の場合次のような強みがあるのではないでしょうか。

  • 法律や条例に関する専門知識
  • 窓口サービスで培ったコミュニケーションスキル
  • 部署内の調整能力や外部との交渉能力など

一つずつピックアップしていけば、公務員で得た経験やスキルが民間企業で役立つことは多々あります。

自分がどのような能力を持っているのか考えて、転職活動をしましょう。

転職エージェントを活用する

年収を落とさない転職を目指すのであれば、転職エージェントを活用するのも一つの手段です。

転職エージェントは、さまざまな業界・職種を取り扱っていて、なかには年収の高い求人を紹介してくれることもあるからです。

また求人紹介だけでなく、転職エージェントではキャリアアドバイザーから次のような転職サポートが受けられます。

  • 転職相談
  • 履歴書・職務経歴書の添削
  • 面接対策
  • 面接日程の調整
  • 内定後の条件交渉など

これらのサポートが充実しているため、一人で転職活動を進めるよりもスムーズで、内定獲得のチャンスも広がっていきます。

なお転職エージェントには、あらゆる業界・職種を取り扱う総合型転職エージェントと、特定の分野に強い特化型転職エージェントの2種類があります。

「できるだけ多くの企業と出会いたい」という人は総合型を、「既に志望業界・職種が絞られている」という人は特化型を利用すると良いでしょう。

自分にとって使いやすい転職エージェントを見つけることがポイントです。

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

公務員がボーナスを考えて退職する場合、ベストなタイミングは5月末だとされています。

5月末であれば有給休暇を最大限に消化しつつ、ボーナスを満額近い形で受け取ることが可能です。

そして退職するタイミングも重要ですが、その後年収を落とさないような転職を目指すようにしましょう。

公務員は民間企業に比べて給与や福利厚生面で優遇されており、転職によって年収がダウンしてしまうリスクが潜んでいるからです。

十分に業界研究をし、キャリアプランを考えることによって、転職後年収を落とすことなく働き続けることができます。

しっかりと事前に対策を取って、後悔のない転職を目指しましょう。

「初めての転職で不安を感じている」「できるだけ年収の良い企業で働きたい」という人は、転職エージェントの活用がおすすめです。

転職エージェントは条件の良い優良求人を紹介してもらうこともできますし、転職の悩みを気軽に相談できる環境が整っています。

今回の記事が、転職活動を考えている方の参考になれば幸いです。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます