面接で退職理由を聞かれたら?転職の理由を回答するときのポイントとは

面接で退職理由を聞かれたら?転職の理由を回答するときのポイントとは

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

 

面接で必ず聞かれる「退職理由」や「転職理由」

転職の面接で必ずと聞かれる「退職理由」や「転職理由」。「転職を決めた理由は?」「現職を辞めようと思った理由は?」「なんで前の仕事を辞めようと思ったの?」など、さまざまな切り口で質問されるはずです。

 

転職活動を始めた理由は人それぞれありますが、とくに前職を退職した理由がポジティブな理由ではない場合、正直に面接官へ伝えていいものか悩む人もいるでしょう。

なかにはすでに面接で退職理由を聞かれてしまって、どのように回答すればいいかわからずに、頭が真っ白になったという経験がある人もいるかもしれません。

 

今回は、面接で質問されたら答えにくい、退職理由の回答のポイントや言い換え例について紹介していきます。

 

「退職理由」や「転職理由」で面接官が知りたいポイント

面接官が退職理由や転職理由について質問するのは、その質問から分かることがあるからです。まずは面接官が退職理由を質問する意図について深掘りをしてみましょう。

早期退職などのリスクチェック

面接で退職理由を確認するのは、同じ理由で退職する懸念があるからです。採用担当者は、可能な限り自社に長く勤めてくれる人材を採用したいと考えています。わざわざ短期間で辞めてしまいそうな人材を、採用するほどの博打はしないでしょう。

 

その回答によって、仕事に対する姿勢や忍耐力を持ち合わせているかなどをチェックしています。不満ばかりを抱えている人、マイナスな発言ばかりをしている人、他責化ばかりしてしまう人は、すぐに離職してしまう可能性があると判断されかねません。

自社とマッチする人材かどうか

面接官は、転職希望者の退職理由から、その人の仕事上の価値観を知ろうとしています。

 

価値観の違いは早期退職の理由となりかねないため、重要なすり合わせ作業になるのです。ワークライフバランスを大事にしたいのか、業務に対する評価なのか、仕事で何を成し遂げたいのかなど、その人の働く上で重視していることや仕事への姿勢が退職理由からわかります

 

仕事への価値観や姿勢を確認することで、企業の価値観と合っているか、勤務条件的に無理はないかなど、会社とのマッチング度合いを測ろうとしているのです。

退職理由を伝えるときのポイント

面接官が退職の理由を質問してくるのは、価値観のすり合わせや早期退職のリスクがないかのすり合わせであるということがわかりました。しかし、なかには退職の理由がネガティブな理由であるという人も多いはず。

ネガティブな退職の場合も含めて、退職理由はどのように伝えるべきかをチェックしていきましょう。

前向きな言い換えを

 

退職理由を伝えるときは、できるだけポジティブな言葉へと変換して、伝えるように心がけましょう。

 

何かしらの不満があって前の職場を退職したであろうことは、面接官も予測はついています。しかし、だからと言って、「きつい」「辛い」「嫌だ」「やりがいがない」など、前職の業務や職務環境への不満や批判だけをストレートに表現してしまえば、面接官に不満を持ちやすい性格だと悪い印象を与えかねません。

 

そのような事態を防ぐためにも、言葉の言い換えは重要です。

たとえば、「前職のここが嫌だった」という言葉は、裏を返せば「こうなってほしいから転職した」という動機にもつながります。転職で得たいスキルや経験、やりたい業務内容、キャリアプラン、生活設計など、ネガティブな感情の先にある仕事に対する希望へと繋げられると良いでしょう。

 

面接においては、好印象を残すことが大事です。「こうなりたいから転職する」という前向きな伝え方を心がけましょう。

 

無理に脚色はしてなくてOK

ネガティブな理由を言うべきでないならば、嘘をついた方がいいのではと考える方もいるかもしれませんが、面接官に好印象を与えたいからといって、本音を隠してまで嘘を伝える必要はありません

 

本音とはまったく異なる転職理由を面接で言ってしまえば、質問を深掘りすればするほど矛盾が生じてしまいます。多くの応募者と面接してきた面接官であるほど、本音で話していないことはお見通し。

面接官に嘘をついていると受け取られてしまえば、与える印象はむしろマイナスでしょう。

 

要は、伝え方を工夫すれば良いのです。たとえば、事務職から営業職へと転職したいとします。「デスクワークが向いていなかった」というのが退職のきっかけであるならば、自分はどのような仕事をしたいのかを掘り下げてみましょう。

 

理由を深掘りしていくことで、「お客さまと向き合ってコミュニケーションをとりたい」「数字という目標を持って、日々の業務に臨み、成果をあげたい」など、自分が転職して成し遂げたいことが見えてくるはずです。

面接においては、嘘つかないことを心がけて臨みましょう。

 

人のせいにしない

「会社のせい」「環境のせい」「同僚のせい」など、誰かを悪者にするような表現は控えましょう。

 

誰かの印象を悪くするような発言は、あなた自身の印象も悪くしてしまいます。しかし、会社のなかの人間関係が悪くなって退職してしまったという人もいるでしょう。なかにはセクハラやパワハラで苦しんで退職を決意したという人もいるかもしれません。

そのような場合は、嘘をつかないという前提はあるものの、正直に話さなくて大丈夫です。

 

というのも、面接という限られた時間のなかで、面接官が応募者の前職で置かれていた状況を把握することは難しく、面接官によって受け取り方がそれぞれ異なるため、話す方が余計な印象を与えてしまいます。

そのため、「退職の決定打となる出来事がなければ、こうなりたかった」という視点に切り替えて、退職理由を伝えるようにしましょう。

 

「誰かのせい」ではなく、「自分がこうなりたいから」という風に、面接官に伝えることをおすすめします。

転職先を選ぶ基準とマッチする内容に

退職理由もですが、面接を通して「軸」がぶれないように気をつけましょう。面接においては、退職理由の他に、転職先を選んだ基準や、転職先に求めることなど、さまざまな切り口から質問されます。

 

退職した理由と、これからやりたいことの内容が相反すると、軸のない人間に受け取られかねません。たとえば、どんどんチャレンジしたくて退職をした人が、堅実性をとる企業風土の会社を志望するのは、違和感を感じるはずです。

「〇〇したいから退職をした、この企業で■■を実現したい」という、一連の回答には整合性を持たせましょう。

 

転職先を選ぶ基準には、「やりたいことができる」「スキルを活かせる」「企業理念に共感している」「将来性への見込み」「勤務条件の一致」など、さまざまあると思います。

基準を複数選択し、退職理由に結びつきやすいものと紐づけていくと、話に一貫性が出てくるでしょう。これらを実現するためには、自己分析といった事前準備を欠かすことはできません。

勤務条件による場合は素直に伝えましょう

家庭の事情ややむを得ない事情があり、勤務条件が合わず退職した場合、面接でも正直に伝えた方が良いケースが多いです。

そもそも多くの人は、自分に合った勤務条件の職場環境に応募すると思います。しかし、面接でも改めて自分がどのような働き方を求めているのかを示しておいた方が、入社後の認識相違によるトラブル発生のリスクが低くなるのです。

 

たとえば、小さいお子さんがいる場合、保育園のお迎えの時間など気にしなければいけないこともあるでしょう。

何曜日と何曜日は定時で帰宅しないといけない必要な条件を示しつつ、育児が落ち着けば残業なども含めて対応してバリバリ働きたいと今後の働き方まで伝えられると、真摯な姿勢で仕事と向き合っていると印象づきます。

 

退職の理由が勤務条件であるならば、転職先でも同等の条件を満たさないと働きづらい可能性があるので、正直に伝えるように心がけましょう。

 

【具体例あり】「退職理由」は「転職動機」として考えてみましょう

退職理由はネガティブな言葉で表現しない方がいいことや、人のせいにするような表現をしない方がいいことがわかってきたと思います。しかし、どのようにしてポジティブな表現に置き換えればいいのかわからないという方もいるはずです。

前向きな表現の方法が分からない場合は、退職理由から志望動機を書き出し、一貫性を持たせてみてください。

 

ここからは、退職理由別にネガティブな表現をどのようにポジティブな表現へ言い換えるべきか、具体例を交えて紹介していきます。

給与や評価による場合

給与は自分の評価を分かりやすく可視化してくれます。その一方で、なかなか給与が上がらないとなると、努力が会社に認められないと感じてしまうでしょう。

しかし、給与に不満があったとだけ伝えてしまえば、単純にお金のことばかり考えていると思われても仕方がありません。

給与に不満があって退職する場合、あなたはどんな職場で働きたいですか?こんな職場で働きたいという思いを、きちんと言語化してあげましょう。

 

<給与への不満を言い換える場合>

◆正当に評価してくれる会社で勤務したい

◆成し遂げた結果を実感しつつ、バリバリ働きたい

◆評価制度が確立された企業で働きたい

◆資格や取得を目指しているから、サポートや手当を受けられる会社で働きたい

◆成果主義の企業理念に共感した

 

<回答例>

自分の人生設計を改めて見直したときに、インセンティブ制や評価制度が確立された企業で腰を据えて働きたいと考え、転職を決意しました。

前職は4年勤めており、個人目標を常に達成してきました。昨年1年間は達成率120%を維持できたものの、給与が入社時とはほとんど変わりません。

御社はインセンティブ制を導入されているのと、営業成績次第で年齢問わず昇進可能とうかがっております。将来的には結婚なども見据えているため、成果を実感しつつモチベーション高く仕事をしていきたいと考えています。

 

<ポイント>

給与への不満は、「モチベーションを高く働きたい」「人生設計のために経済的なゆとりがほしい」など、前向きな理由に置き換えられます。加えて、前職で満足できなかった部分は、主観ではなく事実として伝えることで、転職の動機に説得力を持たせることが可能です。

今回は、数字を目標達成率に対する評価や在職期間に対する給与の上がり幅などが該当します。

人間関係による場合

退職のきっかけが、上司や同僚など職場の人間関係であることは少なくありません。しかし、組織に属する以上、ある程度のコミュニケーション能力は求められます。

職場の人間関係で退職したとだけ伝えてしまえば、「会社のメンバーともうまくやれないかもしれない」と思われかねません。個人攻撃にならないよう、会社の風土に対する問題などに置き換えて伝えてみるといいでしょう。

 

<人間関係での退職を言い換える場合>

◆チームプレーで働きたい

◆オンオフのメリハリのある環境で働きたい

◆マネジメント方針に共感した

 

<回答例>

チームプレーを重視する環境に身を置きたいと感じ、退職を決意しました。

前職は個人主義の色合いが強く、各自の判断で業務を遂行していました。そのなかで、他のメンバーで話し合いを重ねたり、協議をしたりしながら、目標を追いかける風土の企業の方が私にはあっていると感じました。

個人の能力ではできることは限られてきますが、大きな成果を達成するためには、他者との協働が不可欠です。

御社は、セクションの垣根を超えたチームプレーを大事にする風土であるとうかがっていますので、私が理想とする働き方を実現できる職場ではないかと思い、志望いたしました。

 

<ポイント>

意見の対立などは、「各自の判断で動く」などと表現し、次はどのような職場で働きたいのかもセットで伝えましょう。

人間関係による退職の場合、退職理由だけを伝えるのではなく、転職した先でどのような働き方を実現したいのかに重きをおいて話すと、前向きな印象を面接官に与えます。

 

業務内容による場合

実際に働いてみて業務内容が聞いていた話と違ったり、異動をきっかけに業務内容が変わったり、憧れを抱いた業務とは違うという理由で退職を考える人は少なくありません。

しかし、業務内容への不平不満を正直に伝えてしまえば、入社後も同様な感情を抱いてすぐに退職するかもしれないと、面接官は思ってしまいます。仕事内容が退職理由である場合、スキルアップについて言及すると前向きな転職の印象を受けます。

 

<業務への不満による退職を言い換える場合>

◆スキルアップしたい

◆現在応募している職種への興味関心が出た

◆職務の幅を広げたい

 

<回答例>

これまで営業アシスタントに従事してきましたが、社内プロジェクトでマーケティング部の方と一緒に働いたことがきっかけで、企画や広報、マーケティング領域に興味を持ちました。何度か移動希望も出すなど上司とも相談しましたが、欠員がでない限りは異動が難しい状況でした。

今回、御社でマーケターの募集を見て、この機会を逃したくないと応募いたしました。

マーケター職は初心者でありますが、SNSアカウントのフォロワー数が1万人を超えるなど、プライベートで勉強を重ね、実践してきました。入社した暁には、なるべく早く貢献できる人材になれるよう、学びの姿勢を常に心がけてまいります。

 

<ポイント>

業務に対する不安は最小限にし、転職する理由を重点的に伝えています。前職とは異なる職種にチャレンジしたい場合、ほとんどの方が未経験からのスタートでしょう。

そのような場合は、なぜ志望する職種で働きたいのかを深掘りしていくことが重要です。働きたいと思ったきっかけ、企業を選んだ理由をセットで伝えると、スキルアップやチャレンジの転職という印象を面接官に与えられます。

ノルマによる場合

「ノルマが達成できない」「ノルマがきつい」など、目標数字を理由に退職を決意する人も多いでしょう。しかし、こちらも今まで同様にストレートに伝えるのはNGです。「会社から提示された目標を達成できない人」というレッテルを貼られかねません。

 

ノルマの有無ではなく、ノルマがなければどのような働き方を実現したかったかという視点で考えてみましょう。

 

<ノルマによる退職を言い換える場合>

◆長く顧客と信頼関係を築きたい

◆量ではなく、質にこだわった仕事をしたい

 

<回答例>

前職は成果重視の企業風土であったため、常にノルマに追われていました。もちろん、課せられた目標を達成することは大事ですし、できる限りのことをやりたいと思う反面、顧客様とじっくり向き合うには時間が足りなくなっていました。

回転率や効率を意識しノルマを達成しても、前回よりも上の数字を目指さなければならなくなるため、また数字を追いかけなければなりません。今回の転職では、顧客さまとじっくり向き合い、長いお付き合いができる環境に身を置きたいと考え、御社を志望いたしました。


 

<ポイント>

お客様とじっくり向き合いたいと言い換えるといいでしょう。どの企業でも入社後は、目標やノルマを課せられます。目標そのものを否定するのではなく、お客様と向き合いたいからと伝えると、前向きな印象に。

厳しいノルマのなかで、自分がどのように試行錯誤してきたかも一緒に伝えられると、良いアピールポイントとなるでしょう。

 

会社の将来性への不安による場合

会社への不信感や業界の先行きを不安に感じて、退職を決意する人は一定数存在します。会社に対する不信感は、企業業績の低下、経営陣との認識相違、退職者が多いなどの人事問題で感じる人も少なくありません。

また、社会情勢によって業界が縮小化していると耳にすれば、不安を感じるでしょう。

将来に対する不安が退職理由になることは問題ないのですが、漠然とした内容になりやすいため、具体的な数字やどのような状態を理想とするのかをセットで伝えると、納得感のある理由になります。

 

<会社の将来性への不安による退職を言い換える場合>

◆今後成長できる企業で事業拡大を経験したい

◆企業理念や経営方針に共感できる企業で働きたい

◆将来のビジョンとマッチしている企業で働きたい

 

<回答例>

ここ数年の企業業績が悪化していて、将来に対する不安を感じ、転職しようと思いました。

前職で取り扱っている商品は、デジタル化が進むなかで、市場縮小が懸念されています。時代に適した商品企画の提案もしましたが、経営方針が変わらず、会社としての今後について不安を感じました。

御社は、今後の成長が期待されるIT業界において、5年連続で黒字業績をあげています。今後も事業拡大を目指し、新事業の展開を試みるなど、挑戦を続ける御社の経営方針に感銘を受けました。企画職経験を活かし、事業拡大に貢献したいと思っています。

 

<ポイント>

市場縮小に対する将来性を理由にしています。業績悪化や業界の将来性は、個人ひとりの力でなんとかなるものではありません。その一方で、自分でできることはないかと模索したエピソードがあるならば、その内容をしっかりと伝えると良いでしょう。

また、将来性を不安視する場合、志望する企業の将来性はどうなのか、企業研究をした上で伝えると、説得力が増します。

労働時間や職場環境による場合

残業が多いとか、職場が遠いなど労働環境を理由に退職を決意する人も多くいます。たとえば、結婚などのライフステージが変化をしたことで、今までできていた働き方ができなくなったというのもあるでしょう。

労働環境に不満があって、退職する場合は、自分がどのような職場であれば気持ちよく働けるのかを言語化してみると、ポジティブな言い換えをしやすくなります。

 

<労働時間や職場環境による退職を言い換える場合>

◆ワークライフバランスを重視してイキイキと働きたい

◆オンオフのメリハリをつけて、業務の効率化を実現し、さらに成果を挙げたい

◆業務に集中できる環境のなかで、業務パフォーマンスを挙げたい

◆将来を見越して、地元で腰を据えて働きたい

 

<回答例>

異動の兼ね合いで、通勤に往復3時間かける生活を送っていました。家庭の事情で転居が難しいこともあり、異動希望を出しましたがなかなか通らず。通勤に割いている労力を仕事に割いて、業務に打ち込みたいという思いが強くなり、退職しました。

今まで通勤に割いていた時間を資格勉強やスキル取得の時間にあてて、御社に貢献できるよう尽力したいと思っています。

 

<ポイント>

異動の関係で、働く環境が変わる方も多いでしょう。単純に通勤がきつい、労働環境が合わないなどを伝えてしまえば、きつかったら辞めてしまうのではと面接官に受け取られる可能性が高くなります。

労働環境が変わったらどのように働きたいのかまで伝えられると、ポジティブな内容に聞こえます。

自己分析や企業研究が大事!面接前には予習と復習を

退職理由は前向きな表現にすることや、志望動機とセットで一貫性をもたせることがいいということはわかってきたはずです。どのように伝えるのかも大事ですが、その内容も非常に重要です。

面接のなかでは、すべての発言に一貫性を持たせるように心がけましょう。その場しのぎで回答してしまえば、どんどん矛盾が生じてしまいます。

 

そこで重要になってくるのが、自己分析と企業研究といった事前準備です。

退職に至った要因を書き出してみて、転職によって解決できそうなことを複数選びましょう。そのなかで、志望動機と結び付けられれば、あなたの発言に一貫性が出てきます。履歴書との内容とも一致していれば、さらに良いでしょう。

コンパクトに思いがまとまった履歴書を見返しておくと、思考の整理もしやすくなります。

まとめ

ほとんどの面接で質問されるであろう「退職理由」。

再三にはなりますが、できるだけポジティブに言い換えて、前向きな姿勢を企業に示すよう心がけましょう。どんな風に表現すべきか分からないといった場合は、プロの転職エージェントやコンサルタントに相談するのも、手段のひとつです。

 

「なんであんな風に回答してしまったんだろう」と後悔しないためにも、面接前には事前対策と履歴書の復習を心がけましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます