インテリアデザイナーとは?仕事がきついと言われる理由も合わせて解説

インテリアデザイナーとは?仕事がきついと言われる理由も合わせて解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

インテリアデザイナーへの需要が近年増加しています。

なぜなら住宅リフォームなどを検討している人が増え、インテリアデザインに対する需要も増えてきているからです。

しかし、インテリアデザイナーの仕事はきついとも言われています。

そこで本記事では、インテリアデザイナーとはどのような仕事を行うのかから、インテリアデザイナー になるための方法や仕事がきついと言われる理由までを解説していきます。

インテリアデザイナーとは?

インテリアデザイナーとは、住宅などのインテリアの空間設計を行う専門家です。

住む場所をおしゃれで快適にする「住空間」の設計や、お店に入った人がリラックスして買い物できる「商空間」、人々の憩いの場として親しまれるような「公共空間」の設計などを行うのが主な仕事になります。

インテリアに決まった形はなく、ニーズもさまざまです。

そうしたあらゆるニーズに対して柔軟な対応をしていきながら、顧客の要望に答えていくことが求められます。

住空間に特化して行うインテリアデザイナーもいますが、より幅広く高いレベルの設計が求められることがやりがいのある仕事になります。

インテリアコーディネーターとの違い

インテリアコーディネーターとは、家具やカーテン、絨毯、照明などの商品をプロデュースして顧客の要望に応える仕事です。

インテリアに関するプロデューサーとなるため、幅広い知識や技術が問われる役職になります。

インテリアコーディネーターは、インテリアデザイナーのようにゼロから空間そのものをデザインするのではなく、既存の空間に対し、家具などの商品を提案をしてコーディネートを行うのが主な仕事です。

つまりゼロからデザインを産み出すのがインテリアデザイナー、イチあるものをジュウに広げていくのがインテリアコーディネーターと言えます。

しかし、昨今ではゼロから空間デザインを行うインテリアコーディネーターも増えてきているため、明確に分けることは少なくなってきています。

インテリアプランナーとの違い

インテリアプランナーとは、インテリアに関する資格の一つです。

インテリアデザイナーが、自身の仕事が行えるスキルを証明するために取得する資格にもなります。

インテリアプランナーを取得することで、顧客からの要望に応えられる空間を作ることができると判断されることも多いです。

インテリアプランナーとインテリアデザイナーに明確な違いはないとされています。

インテリアプランナーは、インテリア空間を魅力的なものとするために、専門的な知識を活用しながら、企画から設計、工事管理までを行います。

他にも顧客の要望に適切に応えられているかのプランニング等も重要な仕事です。

たとえばCGを駆使して模擬デザインを作成し、顧客のイメージに合っているかなどを確認していきます。

インテリアデザイナーの仕事内容

インテリアデザイナーの仕事内容は、大きく以下の2つに分けられます。

インテリアデザイナーの仕事内容
  • 空間デザイン
  • 家具等のデザイン

それぞれの仕事内容について解説していきます。

空間デザイン

空間デザインとは文字通り、建物における”空間”をデザインする仕事です。

もちろん自分で空間デザインを設計することもありますが、建築家や施工業者、顧客との打ち合わせを重ねたうえで、最善のデザインを製作していきます。

空間デザインでは、顧客から上がってきたイメージをデザインの中に落とし込むことが求められます。

たとえば「全体を明るい空間にしたい」という要望であれば、太陽光が入るような空間にするのか、照明の色合いを活用して明るくするのかなどが考えられます。

どのような色のイメージをしているのか、明るい空間をデザインするための家具の大きさや材質はどのようなものが良いかなどを考え、実現まで持っていきます。

作成したデザイン案は建築家や施工業者とも共有したうえで、リアルの空間へ作り上げていきます。

顧客にとって快適且つ機能性を持ったデザインを作り上げる仕事が、空間デザインの内容です。

家具等のデザイン

空間デザインでも触れましたが、家具等をどのように設置するかもインテリアデザイナーの大きな仕事です。

また、その設置する家具や照明などのインテリア用品のデザインを考案することもインテリアデザイナーの仕事でもあります。

たとえば空間デザインを考案している際に、どうしてもその空間に合う最適な家具が見つからないなどが起こった場合、自分自身でその空間に合う家具を設計し、作り上げてしまうなどです。

家具や照明などのインテリア用品は、空間デザインを考案するのに欠かせないため、インテリアデザイナーの中には、家具のデザインを専門とする家具デザイナーを行なっている人もいます。

インテリアデザイナーの仕事の流れ

インテリアデザイナーの仕事は、以下のような流れで進んでいきます。

インテリアデザイナーの仕事の流れ
  1. ヒアリングおよび打ち合わせ
  2. デザインプランを設計
  3. 顧客へのプレゼンおよび修正確認
  4. 工事監理
  5. 引き渡しおよびアフターメンテナンス

まずは顧客の要望を適切に理解するために「ヒアリングと打ち合わせ」を行なっていきます。

ただ単にヒアリングを行うのではなく、顧客はどのようなものを求めているのか、自分自身の理解と顧客のイメージが合っているかなどを確認していきます。

自分のイメージしたものと顧客のイメージしたものが大きくかけ離れてしまうと、その後のプレゼンなどがうまくいくことはありません。

どのような色合いやデザインを求めているのか、絶対に必要なものはなにか、行動動線はどのようにイメージしているのかなど、全体のイメージをすり合わせをしながら、詳細を詰めていくことが大切です。

顧客からの要望をすり合わせできたら「デザインプランの設計」に入ります。

ヒアリングした内容を基に施工用の図面に起こしたり、CADを活用した3D画像や模型を作成するなど、顧客へのプレゼンに向けた準備を行います。

他にも使用する家具の選定などもこの時点で行なっていきます。

デザインプランが完成したら「顧客へのプレゼン」を行います。

作成した図面や模型などを活用しながら、設計したデザインプランのイメージやどのような点が魅力的なのかをプレゼンしていきます。

模型などでイメージが具現化されたことで、顧客も空間に関するイメージがしやすくなり、変更や修正を求められるケースもあります。

施工がスタートしてしまうと、修正は困難になってしまうので、ここでしっかりと仕様変更の確認などを行います。

問題なくプランが固まったら、契約をして必要な素材の発注等をしていきます。

工事がスタートしたら、順調に工事が進んでいるか、図面通りの設計になっているかなどを確認するために、何度も工事現場に足を運んでいきます。

トラブルが発生した際は納期に遅れが発生しないように、迅速な対応も求められます。

そのためには、常日頃から建築士や施工業者、顧客に対してコミュニケーションをとっていることが大切です。

工事が完了したら顧客に対して引き渡しを行います。

引き渡し後に新しい相談を受ける場合もあるので、定期的にコミュニケーションを取りながら、継続的な仕事へとつなげていきます。

インテリアデザイナーの就職先

インテリアデザイナーの就職先として挙げられるのは、 以下の2つが挙げられます。

インテリアデザイナーの就職先
  • デザイン事務所・インテリア業界
  • 設計事務所・ハウスメーカー企業

それぞれの就職先の特徴について解説していきます。

デザイン事務所・インテリア業界

インテリア業界に属している家具メーカーなどは、インテリアデザイナーの就職先の代表例と言っても過言ではありません。

直接的に案件に関わることができ、家具やインテリア用品のデザインから、メーカーに所属していれば、自社の製品を利用した空間デザインなどの仕事が行えます。

メーカー等に所属ができれば、勤務時間は比較的安定します。

そのため、ワークライフバランスを整えやすい環境とも言えるでしょう。

一方で接客を伴う業務が発生する会社だと、繁忙期などによって残業や休日出勤を余儀なくされるケースもあります。

設計事務所・ハウスメーカー企業

建築業界に属している設計事務所や空間デザイン事務所、ハウスメーカー企業などは建築士と連携して空間設計を行なっていきます。

建築業界に所属することで、さまざまな業界の空間デザインに携われるため、将来的な独立などを考えている場合は就職を検討してみると良いでしょう。

デザインの知識と同様に建築に関する知識や技術なども同時に身に付けられるのもメリットです。

一方で業務内容によっては深夜などの時間帯で作業することも少なくありません。

たとえば商業施設の空間デザインは、施設にお客さんがいない状況で作業するため、どうしても業務が深夜帯などになります。

メーカーでの勤務よりも不規則な業務時間になってしまうことは、覚悟しておきましょう。

インテリアデザイナーになるためには?

インテリアデザイナーとして活躍するためには、以下の3つのいずれかの方法で知識やスキルを身に付けていくことが求められます。

活躍するための知識やスキル
  • 独学で学ぶ
  • 大学や専門学校で学ぶ
  • 専門スクールで学ぶ

それぞれの方法について解説していきます。

独学で学び

インテリアデザイナーは独学で学ぶことも可能です。

参考書をはじめとして、YouTubeなどの動画コンテンツも充実しているため、自分のペースで学んでいきたいと考えている人にはおすすめです。

しかし一人で学ぶことになるため、挫折しやすかったり、わからない専門用語が出てきた場合は自分で調べて解決するなども求められます。

また知識を身に付けることはできますが、実際のデザインのセンスを評価してもらうなどの機会が乏しくなってしまい、就職や独立して働いていくうえでのアピールポイントに欠けてしまうのが欠点です。

大学や専門学校で学ぶ

デザインを大学や専門学校で学ぶことも可能です。

大学や専門学校では専門の講師が担当してくれるため、必要な知識とスキルを身に付けられます。

さらに自分のデザインを評価される機会にも多く触れるため、自分の課題や長所を見つけやすくなるのは大きなメリットと言えます。

一方で学費がかかってしまう点や、専攻する学科をあらかじめ決めておくことはデメリットと言えます。

大学や専門学校で学ぶ際は、専攻する学科によって身に付けられる知識やスキルが異なるため、卒業後に空間デザインの仕事に就きたいのか、家具などの設計に携わりたいのかなどプランを持っておく必要があります。

インテリアデザイナーであれば、専門学校での専攻はインテリアデザイン科、大学で学ぶのであれば、建築学科やデザイン学科などの選択肢から選んでいくと良いでしょう。

専門スクールで学ぶ

社会人としてすでに働いているのであれば、専門スクールで学ぶのも一つの方法です。

専門スクールでは実践的なスキルが身に付けられるのが特徴でCADの知識やスキル、IllustratorやPhotoshopなども学ぶことが可能です。

インテリアデザイナーとして働いていくためには、一定のスキルが求められます。

社会人としてダブルワークを続けながらスキルが身に付けられるように、カリキュラムも整っていることが多いため、キャリアアップを目指していくなどに貢献できます。

また、専門スクールは同じ境遇の社会人などと一緒に学ぶため、人脈が広がる効果もあります。

人脈が広がると将来的に仕事を振ってくれるなどのメリットもあります。

インテリアデザイナーに向いている人

インテリアデザイナーに向いている人の特徴として挙げられるのは、主に以下の4点です。

向いている人の特徴
  • デザインセンスがある人
  • 細かい部分まで目が届く人
  • コミュニケーション能力がある人
  • 体力のある人

それぞれの特徴がなぜ向いているのかを解説していきます。

デザインセンスがある人

デザイナーという職種になるため、当然ですがデザインセンスがある人はインテリアデザイナーに向いています。

デザインセンスとは美的センスや色彩センス、感性などが挙げられます。

自然と身についているものもありますが、デザイナーとして学んでいく段階で落ち着いた色合いの知識や人に影響を与えられる美的センスなどを知ることも可能です。

大学や専門学校で学ぶことはもちろんのこと、美術展などに足を運んで感性を鍛える方もいます。

センスは人それぞれですが、顧客からの要望に応えられるようなデザインセンスは最低限必要です。

細かい部分まで目が届く人

インテリアデザイナーは細部まで目を凝らして考える人が向いています。

大雑把にはよく見えていても、実際に人が過ごす空間にすると居心地が悪いケースなども出てくるからです。

センスとしてインパクトは大事ですが、使い心地が良い、住み心地が良いと感じてもらえるように設計するのもインテリアデザイナーとして大事な役割です。

顧客がどのような人なのか、普段のライフスタイルに適したものなのか、居心地が良いと感じてもらうために家具の配置などは適切かなど、細かい部分までこだわれる人が向いています。

コミュニケーション能力がある人

繰り返しになりますが、インテリアデザイナーはひとりで行う仕事ではありません。

顧客とのやりとりはもちろんのこと、建築士や施工業者などあらゆる人とコミュニケーションを取りながら進めていきます。

とくに顧客からの要望を聞き出すためのヒアリング能力や、顧客に魅力的だと思わせるようなプレゼンテーション能力はインテリアデザイナーにおいて必須と言えるスキルです。

常日頃から相手の意図を汲み取り、きちんとした話し合いができると望ましいでしょう。

適切なコミュニケーションは信頼関係につながり、継続的な仕事などにもつながります。

インテリアに関する知識はもちろん必要ですが、それをどのように相手に伝えると魅力的に伝わるのか、相手の疑問を解消できるような話し方ができるかなど、独り善がりにならないコミュニケーション能力が大切です。

体力のある人

インテリアデザイナーは図面を引くだけが仕事ではなく、外回りもとても多い仕事になります。

とくに仕事を受注してから完成、引き渡しまでは何度も何度も現場に足を運んで進捗状況の確認を行う必要があります。

また前述したように案件によっては、日中ではなく深夜帯に作業をする必要もあります。

不規則な生活となりやすく、外にも出ていくことが多い職種のため、体力のある人には向いています。

デスクワークよりも外で仕事をするのが向いていると感じている人は、目指してみるのも良いでしょう。

インテリアデザイナーの仕事がきつい理由

インテリアデザイナーの仕事がきついと言われる理由としては、以下の3点が挙げられます。

きついと言われる理由
  • 締め切りに追われる
  • 体力的な負担が大きい
  • ワークライフバランスの両立が難しい

それぞれの理由について解説していきます。

締め切りに追われる

インテリアデザイナーに限らずですが、仕事には納期があります。

インテリアデザイナーでもプロジェクトごとに納期が設定されているため、適切なスケジュール管理をしながら業務を進めていくことが求められます。

たとえば発注の手配が多くなると、何かひとつでも見落としてしまい、発注漏れになってしまうこともあります。

スケジュールが遅れてしまうと時間的余裕がなくなり、納期に追われてしまうでしょう。

また、なかなか良いデザインが思い浮かばず、締め切りに追われてしまうケースもあります。

こうした時間との闘いがあるのも、インテリアデザイナーがきついと言われる理由のひとつです。

体力的な負担が大きい

インテリアデザイナーは体力的な負担が大きい職種です。

外回りはもちろんのこと、家具の買い付けのためにさまざまな店舗を周る、改装中の内装工事を手伝うなども仕事の一部です。

こうした仕事は夏でも冬でも関係なく行われるため、きちんとした睡眠や食事が取れていないと、体力的な負担はさらに大きくなってしまうでしょう。

他にも仕事がなかなか上手くいかず、スケジュールに追われ、時には深夜帯まで残業が続いてしまうケースもあります。

こうした体力的な負担が大きいのも、きついと言われてしまう理由になります。

ワークライフバランスの両立が難しい

インテリアデザイナーの仕事はルーティンワークではありません。

決まった仕事をするのではなく、自分の頭でゼロからデザインを産み出す仕事になります。

案件によっては、まったく異なったコンセプトを決めるなど決まった仕事をやっていきたいと考えている人には不向きな仕事です。

時には1日のほとんどが仕事に占められてしまい、プライベートの時間がないというインテリアデザイナーもめずらしくありません。

また、必ずしも日中の時間が仕事になるのではなく、案件によっては深夜帯に対応しなければいけないケースもあります。

昨今ではプライベートも充実させ、ワークライフバランスを重視したい人が増えてきていますが、インテリアデザイナーの仕事は、ワークライフバランスの両立は難しいと言えるでしょう。

インテリアデザイナーの仕事で所持していると嬉しい資格

インテリアデザイナーとして仕事を続けていくうえで、資格を所持していることは、相手への信用の証明にもつながります。

以下の4つの資格は、所持していると嬉しい資格になるので、チャンスがあれば取得することをおすすめします。

所持すると良い資格
  • インテリアデザイナー認定試験
  • インテリアアドバイザー
  • インテリアプランナー
  • 一級・二級建築士

それぞれの資格について解説していきます。

インテリアデザイナー認定試験

インテリアデザイナー認定試験は、日本デザインプランナー協会が認定している資格になります。

インテリアデザイナー認定試験に合格することで、インテリアに関する幅広い知識とスキルを持っていることの証明ができます。

合格率は30%程度のため、きちんと勉強をしなければ合格を得ることは難しいでしょう。

また、資格を取得することで将来的にカルチャースクール等での講師となることも可能になります。

将来の選択肢の幅が広がるという意味では、大変有意義な資格であると言えます。

インテリアアドバイザー

インテリアアドバイザーはインテリアデザイナーと近しい資格ですが、資格やインテリアに関する適切なアドバイスが行えることを認定される資格です。

合格率は70%程のため、インテリアデザイナーの資格よりも取得しやすいと言えるでしょう。

アドバイザーという資格になるため、インテリアに関する知識の他に実務で活用できるスキルや、どのようなアドバイスが行えるかを問われる試験になります。

インテリアプランナー

インテリアプランナーとは、インテリア設計のプロフェッショナルであることを証明する資格です。

空間設計やデザイン、配置する家具や雑貨などのプランニングを行えるようになります。

インテリアプランナーの資格を取得することで、建築の基礎知識や設計技術を持っていることになり、建築業界から即戦力の待遇として迎え入れる程になります。

学科試験と実技試験がミックスされた試験内容となっており、合格率は学科試験で約60%、実技試験で約27%となっているため、きちんとした対策をして挑む必要があります。

一級・二級建築士

一級・二級の建築士資格を持つこともおすすめです。

建築士の資格は国家資格となるため、インテリアデザイナーとしての信用度は大きく上がります。

建築士資格を取得すると、建築の設計から空間デザインまでをトータルでコーディネートできます。

小規模案件から大規模案件まで幅広い業務に携わることが可能なため、インテリアデザイナーとして将来的に活躍したいと考えているのであれば、取得に向けて尽力すると良いでしょう。

なお建築士試験には、受験資格と認定条件があるため、あらかじめきちんと確認しておくことが大切です。

また合格率も二級で約20%、一級で約10%と狭き門になっていますので、資格取得を目指す際は、徹底的な対策が求められます。

インテリアデザイナーのキャリアプラン

インテリアデザイナーとしてキャリアを積み重ねていく場合、以下のどちらかのキャリアプランが代表的です。

それぞれのキャリアプランを確認して、自分がインテリアデザイナーとして活躍した際には、どちらが適しているかを事前に考えておくと良いでしょう。

memo
  • 企業でのキャリアを積み上げる
  • インテリアデザイナーとして独立する

企業でのキャリアを積み上げる

建築業界の企業やデザイン事務所など、企業に所属しながらキャリアを積み上げていくことがまず考えられます。

企業に所属するメリットとしては、さまざまな現場に携われるという点です。

個人の住宅はもちろんのこと、商業施設や公共施設、家具のデザインまで幅広い案件に関わりながら、キャリアを積み重ねられます。

また、仕事の進め方なども現場にいることで肌感覚で掴むことが可能です。

さまざまな案件に携わることでスキルアップを目指せるのはもちろんのこと、将来的には裁量が広がり、大規模案件の責任者になることもあり得ます。

会社に勤めることで、安定した給与が得られることも安心できる材料のひとつと言えるでしょう。

インテリアデザイナーとして独立する

インテリアデザイナーとして独立をして、キャリアを積み重ねている人もいます。

なお、まったくの未経験から独立してしまうと、なかなか仕事を獲得できず大変になってしまうため、企業に所属しながら経験とスキル、人脈などを積み重ねていき、独立を目指していくと良いでしょう。

独立をすることで、案件の受注から受け渡し、アフターフォローまでをすべて一人で行う必要があります。

実績や経験がゼロの場合だと、これらをこなすのは難しいため、プレゼンテーション能力やコミュニケーションスキルを企業に勤めながら高めることがおすすめです。

インテリアデザイナーとして独立している人の多くも、企業の就業経験を経てから独立をしています。

企業に在籍中に人脈を広げ、スキルを高めることで、独立後も安定的に仕事の獲得をしているのです。

まとめ

インテリアデザイナーの仕事は想像よりも体力的な仕事になります。

デスクワークをイメージしているのであれば、大きく考え方を変えた方が良いでしょう。

またインテリアの知識はもちろんのこと、プレゼンテーションのスキルやコミュニケーションスキルなども必要です。

総合的に求められるスキルが高いため、事前にきちんと確認しておく必要があります。

インテリアデザイナーの仕事はきついと言われていますが、なぜきついのかを理解し、自分が向いているかどうかを判断してみてください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます