介護事務へ転職したい人必見!業務内容や未経験でもなれる方法を徹底解説

介護事務へ転職したい人必見!業務内容や未経験でもなれる方法を徹底解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

現在日本は世界一の高齢社会を迎えていると言われていて、今後も高齢者の数は増え、その数は今後も増え続けていくと予想されています。

そういった現状から介護や福祉の業務に興味を持っている人も多いのではないでしょうか?

今回は介護職のなかでも「介護事務」について、深く掘り下げていきます。

「介護業界で事務職をしたい」

「どのような業務を行うのか」

「未経験でも介護事務にはなれるのか」

業務内容や仕事の流れ、仕事で得られるやりがい、向いている人など、介護事務の仕事について徹底して深掘りしていきます。

【介護事務の転職】介護事務とは

介護事務とは、介護施設や事業所で働く事務職員を指します。

代表的な業務としては、介護施設や事業所が提供している介護サービスの報酬を請求する「介護報酬請求事務」が挙げられるでしょう。

そのほかにも、一般事務や経理、労務、採用などといった事業所の運営に関わる業務を任され、利用者の方や施設職員にとって居心地の良い環境を整えるという役割をになっています。

介護事務が活躍する職場

介護事務が働く環境はさまざまで、下記のような場所で活躍することができます。

介護事務が活躍する職場  

・特別養護老人ホーム(特養)

要介護認定3以上の高齢者を対象とした介護施設

・介護老人保健施設

要介護認定を受けた高齢者を対象に、在宅復帰を目的にリハビリや医療的ケアを中心としたサービスを提供する施設

・有料老人ホーム

高齢者の心身の安定を目的に、食事や介護、家事といったサービスを提供する施設

・グループホーム

認知症の高齢者がスタッフの介助を受けながら、少人数で共同生活を送る施設

・デイホーム

食事や入浴などの介助を日帰りで提供し、高齢者の方ができる限り在宅で生活できるよう支援する施設

・ショートステイ

施設に短期間のみ宿泊し、介護や生活支援のサービスを受けられる施設

・訪問介護事業所

利用者ができる限り自立した生活を送れるよう、自宅での介護を行う訪問介護員が在籍する事業所

・居宅介護支援事業所

要介護認定者に対し、自宅で自立した生活を送れるようにケアプランやサービス調整を行う事業所

 

このように各施設によって特徴があり、それに伴って介護事務の仕事内容も変わってきます。

場合によっては介護職員も兼任する可能性があることも。

そのため、介護業界においてどのように利用者の方と関わっていきたいかの基準を持って、企業選定をしていかなければなりません。

【介護事務の転職】業務内容

ここからは、具体的に介護事務の業務はどのような仕事があるのかについてみていきましょう。

介護事務業務はざっくり分けると下記のように分けられます。

業務内容

・介護報酬(レセプト)の請求

・請求書作成

・介護職のサポート

・窓口対応

・シフトの管理

・経理管理

それぞれの業務について詳しくチェックしていきましょう。

介護報酬(レセプト)の請求

介護事務の中でも代表的な業務ともいえる、介護給付費明細書(レセプト)の作成。

利用者の方が介護サービスを利用すると費用が発生します。

その発生するサービス費用は、原則1〜3割が利用者の方の負担となり、残りは市町村が負担します。

この市町村が介護事業者に支払うサービス費用を「介護報酬」といい、介護事業者は介護保険制度に基づいて市町村に対して介護報酬を請求しなければなりません。

これをレセプトといいます。

介護報酬の請求は1ヶ月ごとに行わなければならず、算出月の翌月10日までに請求をしなければなりません。

請求書作成

もちろん市町村に対する介護報酬の請求だけでなく、利用者の方からも介護報酬をもらわなければなりません。

よって、利用者の方へのサービス利用に伴う請求書や領収書発行業も発生します。

請求するサービス料は、利用者の方ごとに異なってくるので、的確に作成しなければなりません。

介護職のサポート

介護事務は基本的に介護事業所の事務業務をメインで行いますが、場合によっては介護職員のサポートとして業務を手伝うことがあります。

たとえば、ケアマネージャーの補佐や備品の補充、施設整備など、無資格でもできる介護業務を任されることもあります。

介護職として介護事務を任されるケースもあれば、介護事務をメインとして時々業務のサポートに入るケースもあります。

業務の範疇は、事業所や勤務先によって異なるので、利用者の方との関わり方で希望がある場合は、募集要項や施設に確認するようにしておきましょう。

窓口対応

施設や事業所に訪れる来客の方々の対応も介護事務の業務のひとつです。

どのような方々がくるのかというと、利用者さんのご家族をはじめ、国民健康保険連合会や医療機関、福祉事務所の方など、さまざまな方が事業所に訪れます。

その都度適切な担当者に引き継いだり、応接室へ招いて飲み物の準備をしたりしなければなりません。

また電話対応も行います。

来客同様にご家族や事業関連の方から、問い合わせや連絡が入ってくるので、的確に引き継ぎをしていく必要があります。

事業所の窓口担当者として、来客の方々に不快感を与えないよう、一般的なビジネスマナーが求められます。

労務やシフト管理

介護事業所で働く職員の労務やシフト管理も介護事務の業務です。

シフト作成は、働く職員がいつどの時間帯で働くかを決めていきます。

勤務形態や条件によっては、働けない日時がある人もいるため、出勤メンバーの人数バランスが崩れないよう、配慮してシフトを組み立ていく必要があります。

また、出勤したメンバーの勤務状況を確認して、給与計算なども行います。

そのほかには、入社退職の手続きや採用を任されることも。

介護事務未経験であっても、このような労務手続きの経験がある人は経験を活かして働くことができます。

経理管理

取引先から届く請求書の確認や支払い、小口現金の管理なども介護事務の業務です。

事業所や施設によっては、利用者の方々に対してイベントを催すこともあり、そのイベントで使用する予算を決定したりすることも。

そのほか施設の修繕依頼や備品発注など、施設や事業所の運営が滞りなくできるようお金まわりのことを管理していきます。

1日の流れ

介護事務の業務について詳しくみてきましたが、実際にはどのようなスケジュールで働いているのかも紹介しています。

勤務時間や業務形態、企業によって異なるので、働くイメージをもつための参考としてみてください。

【介護事務の1日の流れ】 

9:00 出勤・朝礼ミーティング

9:30 メールや前日の引き継ぎ業務の確認

10:00 事務作業(レセプト作成、窓口対応)

12:00 お昼休憩(1時間)

13:00 備品管理

14:00 事務作業(採用業務やシフト作成など)

16:00 介護職員のサポート ※事業所による

17:30 事務作業(残務整理)

1800 退勤

【介護事務の転職】介護事務はきついのか?

介護業界というと一般的にきついという印象を持っている方も少なくありません。

実際に今記事を読んでいる方のなかにも、介護事務に興味はあってもきつくないのか心配になっている方もいるでしょう。

介護事務がきついといわれる理由としては、下記が挙げられます。

介護事務のキツさ 

・介護現場を手伝う場合があってきつい

・月末月初の残業がきつい

・専門用語を覚えるのが大変できつい

 

それぞれの項目について詳しくチェックしていきましょう。

介護現場を手伝う場合があってきつい

介護事務として働き始めたにもかかわらず、介護現場で介護の補助をしなければならないことにきつさを感じている人はいます。

実際に、介護事務の方が介護の現場を手伝うかどうかは、事業所によって異なります。

施設の規模感や人員状況、事業責任者の考え方も影響してくる部分でしょう。

そのため「ケアの仕事をしたくて就職したわけではない」と、実際の業務とのギャップを感じてきつさを感じてしまっている人もいるのです。

このようなギャップによるきつさを回避するためにも、応募段階で業務範疇を確認して、事業者とすり合わせていくことが重要となります。

急な人員変動で介護現場のサポートに入らねばならない状況もあると思うので、万が一は現場に入るかもと思っておくとギャップは少なくなるでしょう。

月末月初の残業がきつい

介護事務は、毎月月末月初が業務が立て込みがちです。

毎月10日までに請求を行わなければならないレセプトの作成や利用者の方々への請求業務、そして取引先などからくる請求書への対応が発生します。

事業所によっては、施設職員の給与計算をしなければならないケースも。

とくにレセプトの請求漏れなどは売上に直結する部分でもあるため、漏れがあることは許されませんし、締切をずらすこともできません。

月末月初のほとんどが多忙であるといえるでしょう。

できる工夫としては、毎月発生することはわかっているので、上手な業務のスケジューングなどがカギとなってきます。

タスク処理が得意な人、一時的な残業や業務過多は我慢できるという人であれば、多忙を極める事務職のきつさを乗り越えられるはずです。

専門用語を覚えるのが大変できつい

介護という専門的な領域に関わる事務職ですので、未経験から働き始めた時は、専門用語や専門知識の壁にぶつかってしまいます。

ときには注意されたことが理解できずに困ったり、「質問してね」と言われてもわからないことがわからなかったり。

このような慣れない領域で働くことによるきつさを感じてしまう方は、往々にしています。

しかし、このような専門的な知識の壁は、未知の領域で働くならどの職種にだってありえることです。

空き時間に勉強して介護の知識を身につけたり、わからないことは都度先輩スタッフに確認してメモする習慣をつけましょう。

覚えることがたくさんで大変かとは思いますが、知識を身につけることで、自分自身の新たな武器を手に入れることにもなります。

【介護事務の転職】やりがいや魅力

先ほどは、介護事務はきついのかについて注目してきました。

介護事務は月末月初の残業や専門知識を覚える大変さなど、少なからず大変な部分があるということがわかりましたが、その一方でどのようなやりがいや魅力があるのでしょうか。

介護事務には、下記のやりがいや魅力があることが挙げられます。

介護事務のやりがい

・体力や年齢に捉われず働ける

・介護保険制度の知識が身に付く

・利用者さんとの交流ができる

それぞれの項目について詳しくチェックしていきましょう。

体力や年齢に捉われず働ける

介護事務はデスクワークがメインとなるため、介護職や看護師と比べて体力を求められる場面は比較的少ないです。

体力に自信がない人や年齢を重ねても介護業界で働き続けたい人にとっては、働きやすい職種といえます。

今後伸びていくであろう業界のなかで、年齢や体力にとらわれず働き続けることができるのは、デスクワークである介護事務の魅力の一つといえるでしょう。

介護保険制度の知識が身に付く

業務の関係上、介護保険制度の知識を身につけることができます。

介護保険の知識は業務だけでなく、あなた自身の生活においても役立ちます。

もしも家族で介護が必要になったとき、介護保険の知識があれば、その知識を活かして行動できます。

介護保険制度は3年に一度改正されます。

長く働き続ければ、新しい介護保険制度の情報を手に入りやすく、常に最新のものにアップデートできます。

利用者さんとの交流ができる

介護事務は利用者の方をはじめ、そのご家族との方と交流する機会に恵まれています。

そのため、窓口対応するなかで、利用者やご家族の方から感謝の言葉をもらえることも。

事務職は一般的に社内の人との交流が多く、サービスを利用する人たちとの関わりは少ないと思っている方も多いでしょう。

介護事務は縁の下の力持ちとしてデスクワークをメインとした業務もしますが、サービス利用者の方との交流の機会が比較的多いのです。

人と関わりながら働きたいという人にとっては魅力的であるといえるでしょう。

【介護事務の転職】どのような人が向いているのか?

では、ここからは介護事務で働くとしたらどのような人が向いているのかについてフォーカスしていきます。

介護事務に向いている人は下記のような人物像が挙げられます。

介護事務に向いている人

・介護や福祉に関心がある人

・デスクワークが好きな人

・細かい計算業務が苦じゃない人

・コミュニケーション能力がある人

・タスク管理が得意な人

それぞれの人物像について深掘りしていきましょう。

介護や福祉に関心がある人

介護事務をするには、介護業界の知識が必要です。

業務をする上で知識を身につけるための学習も必要となってきますので、興味関心がないと業務そのものが辛くなってしまいます。

ゆくゆくは介護関連の資格を取得したい人やケアマネとして働きたいというような、介護や福祉の業務そのものに興味がある人は介護事務に向いているといえるでしょう。

デスクワークが好きな人

利用者の方の身体的なサポートや生活補助がメインで動き回る介護職員に対し、介護事務は請求書作成やデータ入力などの業務がメインとなります。

コツコツとした作業が作業が中心となるため、デスクワークそのものが好きな方にはおすすめです。

また、パソコンを用いてのデータ管理もしなければならないため、ExcelやWordといったPCソフトの活用が得意な人は介護事務に向いています。

細かい計算業務が苦じゃない人

介護事務は細かい計算業務が伴います。

レセプトや利用者の方への介護報酬の請求だけでなく、経理処理や給与計算などもしなければならないことも。

請求ミスは売上損失にもつながりかねませんし、利用者の方に多く請求してしまえば信用問題にもなりかねません。

正確な計算業務を求められることが苦じゃない方は、介護事務でその特性を存分に活かせるでしょう。

コミュニケーション能力がある人

介護事務は、その施設で働く職員の人と連携したり交流する機会が多いです。

業務の内容によっては、ケアマネや看護師とも連携して進めていかなければならない業務もあります。

また施設職員だけでなく、窓口として来客対応や施設利用者の家族の対応をすることもあるのです。

どのような相手に対しても、印象よく行動できるようなコミュニケーション能力を持つ人は介護事務に向いています。

タスク管理が得意な人

介護事務は施設運営に関わるさまざまな業務をマルチタスクで行います。

事務業務だけでなく、施設の採用業務もしたり、ときには一時的に介護職員の補助をしたりすることも。

任されるタスクが多岐に渡ることから、いつまでにどのようなタスクを完了させなければならないかなど、自らのスケジュールを管理して進行させていかなければなりません。

自らを律し、責任感を持って業務に臨めるようなタスク管理が得意な人は、介護事務に向いているといえるでしょう。

【介護事務の転職】未経験でもなれるのか?

介護や福祉の業務に興味があったり、タスク管理が得意だったりする人が向いている介護事務。

実際のところ、介護事務の経験がなくても転職は可能なのでしょうか。

無資格・未経験でも転職は可能

結論からいうと、介護事務には無資格・未経験でも転職できます。

介護事務になるための必要要件などはありません。

資格のなかには介護事務管理士が存在しますが、業務の専門性を高めるものとして設立されています。

また、未経験でも介護事務に転職できる可能性は十分にあります。

ただし、ここまで何度か伝えてきたように、介護事務として働くには介護関連の知識が必要となります。

それゆえに、働きながら知識を身につけていかなければならないということを念頭においておきましょう。

未経験の場合は、前述した介護事務管理士の資格を取得した上で転職に臨むことで、転職成功の確率を引き上げることができます。

働く上で役立つ資格とスキル

とくに未経験の場合は、転職をできるだけ有利に進めたいからこそ、どのような資格やスキルが必要なのか気になるところ。

介護事務として働く上で役立つ資格やスキルは下記のようなものが挙げられます。

働く上で役立つ資格やスキル

・介護事務管理士

・ケアクラーク技能認定試験

・介護報酬請求事務技能検定試験

・PCスキル(ExcelやWord)

・コミュニケーションスキル

もしも介護事務として転職をさせたいという場合は、資格を取得したり、面接で今持っているスキルをアピールしてみてください。

【介護事務の転職】介護業界の実態

ここからは介護事務からもっと視野を広げて、介護業界の実態についてチェックしていきましょう。

業界の動向を知ることで、より良い転職を実現しやすくなります。

失敗しない転職をするためにも、今一度介護業界は今どのような状態なのかに目を向けてみましょう。

業界の動向

総務省の推計によると、総人口における高齢者が占める人数の割合は増え続け、それとともに高齢者向けの住まいや施設も増加傾向にあるとされています。

そのため、介護事務をはじめとする介護職の需要は今後も伸び続けていくでしょう。

今後も需要が伸び続けていく業界だからこそ、早期にキャリアチェンジしておくことで需要が高まったときにプロ人材として活躍できる可能性が十分にあります。

平均年収

次に介護事務の平均年収をみていきましょう。

2021年度の賃金構造基本統計調査によると、介護事務の平均年収は約440万円です。

ボーナスなどを差し引いて月収換算すると、約26〜30万円が月収の平均値と読み取れます。

また、2021年度の賃金構造基本統計調査をみると、事業所の規模によって平均年収に差が出ていることもわかります。

10人〜99人規模の場合は約384万円、100〜999人規模の場合は約475万円、1,000万人以上の場合は約573万円となっています。

事業規模が大きくなるほど平均年収が高い傾向があります。

この理由としては経営に安定があり、福利厚生などの充実度から平均年収が高くなっているのではないかと推察できます。

採用市場の動向

介護業界は、求職者にとって有利な売り手市場と言えます。

要因としては、高齢社会が進んでいくことで今後も業界としてのニーズが伸びていくことが挙げられます。

しかし、そのなかでも介護事務の求人は少ない方と言えます。

というのも、介護事務に関しては少人数体制でそもそも事業所としての採用枠が少ない、かつ働きやすい職種でもあるため、欠員がなかなか出ないという特徴があるのです。

これは就職したら定着するスタッフが多いという証でもあるので、狭き門であっても一度就業できれば長く働ける可能性があると前向きに捉えると良いでしょう。

【介護事務の転職】転職を成功させるポイント

介護事務は求人そのものは少ないものの、一度働き始めれば定着しやすい環境であることがわかりました。

業界としても将来性があるので、介護事務へ転職したいと思っている方もいるのではないでしょうか?

ここからは、介護事務への転職を成功させるために何をやるべきかについて、伝えていきます。

自己分析を徹底

狭き門である介護事務だからこそ、自己分析は徹底的に行いましょう。

まず転職する上でどのような働き方をしたいのかや、譲れない価値観を把握し、企業選定する上での軸にしましょう。

次にこれまでの経験を時系列に沿って書き出し、経験とスキルの洗い出しをします。

書き出すことで介護事務に適した強みを発見できることもあり、選考時に自分の強みを的確にアピールできます。

企業選びは入念に

介護事務は比較的働きやすい仕事であるといえども、その働きやすさは事業所によりけりです。

だからこそ、企業選定はしっかり行いましょう。

募集要項を確認して業務内容を的確に把握したり、企業ホームページなどをみて働く職場の雰囲気をつかんだりしておくと入社後のギャップが少なくなります。

「こんなはずじゃなかった」とならないためにも、応募する企業の情報はできるだけ収集しておくようにしましょう。

必要に応じて転職エージェントを活用しよう

介護事務についてさらに詳しく知りたい人は転職エージェントの活用もおすすめです。

転職エージェントは、業界研究のお手伝いだけでなく、求人紹介、選考対策、自己分析もサポートしてくます。

これまでさまざまな求職者と関わってきた経験を活かして、失敗しない転職のコツや業界のさらに詳しい情報を教えてもらえることも。

ひとりでの転職活動に不安がある方は、この機会にぜひ転職エージェントを活用してみてください。

まとめ

本記事では介護事務の転職事情について詳しくチェックしていきました。

介護事務は介護に関わる専門的な知識が必要な職種ではありますが、将来性もあり一度就業すれば、長く働ける可能性があります。

専門的な知識が身についたり、事務職でありながらも人と関わることが多かったりするので、仕事のやりがいも十分あるといえるでしょう。

今後介護業界で働きたいという方や将来性ある業界で事務職をしたいという方は、ぜひ介護事務への転職を検討してみてください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます